きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり
mongara_kawahagi.gif
新井克彦画「モンガラカワハギ」




1999.11.28(日)

 3年ほど前に知り合ったシャンソン歌手の金丸麻子さんが、最近はダンスや演劇もやっています。「ラヴィアンローズ1999」と題するシャンソン&ダンスをやると言うので、新宿に行って来ました。もともとパワフルな人だと思っていたんですが、今回は今まで以上の熱演で楽しみました。
 991128
  新宿「サロン・ド・シュド」にて
 「ブルージーンと革ジャンパー」という曲の一場面です。決まってるでしょ! で、金丸さんはと言うと、後向きの人(^^;; いい写真が撮れなくてゴメンナサイです。違うなぁ、こっちを向くと、いい女過ぎて、見せたくない、、、(^^;
 2時間は、あっ、という間。休憩時間にはワインも出て、ご機嫌な会でした。小さな舞台で、客席は70名ほどで満パイ。客層もきさくな人が多いらしく、なごやかでしたね。ちょっとないですよ、こんなコンサート。金丸さんの追っかけでもやるかぁ。


詩誌POETICA復刊21号
   poetica 21
  東京都豊島区 中島登氏 発行

 実は金丸麻子さんは、発行者の中島さんの紹介です。中島さんのクルーザーに招待された時に出会っています。ですから金丸さんのショーでは何度も中島さんとお会いしています。今回もそうでした。
 「
POETICA」は一時20号で休刊を宣言していて、心配していました。以前は中島さんの作品しか載っていないという、まったくの個人誌でしたが、今号は「三人の若い詩人の参加協力をえて」復刊とのこと。一安心しています。知っている詩誌が出ないというのは、読者の立場からすれば淋しいことですからね。

 彼は靴を脱ぐと、誰の心にも自然にわきおこる後悔の念にみたされ
 て、二階へ這い上がっていった。彼は妻を起こして「好きだ、愛し
 ているよ、愛しているよ」と言ってやりたかった。何度でも何度で
 も言ってやりたかった。階段のところで、男がよくするように、数
 え切れないほど何度も繰り返して言ってやりたかった。だが、そば
 に行ってみると、妻は深い眠りにおちていたので、彼は妻を起こす
 のをためらった。……………その明くる朝、夫婦は、またいつもの
 ように喧嘩した。そして幸せだった。
(≪ヘンリー・ミラーの散文詩集『銅版画』より「目覚め」最終連≫)中島登・訳

 ヘンリー・ミラーは1980年に亡くなったアメリカの小説家です。詩も書いていたんですね。中島さんはジャン・ジュネの詩集を翻訳したりしていますから、仏文専門だと思っていたら英文の翻訳もおやりになるんですね。知りませんでした。この作品は8連まであって、ちょっと長いので最終連のみ紹介しましたが、雰囲気はお解りいただけると思います。まあ、夫婦なんてそんなもんだ、と言いましょうか、こんな幸せな夫婦も珍しいと言いましょうか、複雑です。


詩と評論誌『日本未来派』200号
   nihon miraiha 200
  東京都練馬区 西岡光秋氏 編集

 1947年創刊の日本の代表的詩誌『日本未来派』がとうとう200号に達しました。まずは、おめでとうございます。小野十三郎、高見順を始めとする創刊同人を有した『日本未来派』が与えた現代詩に対する多大な影響にも敬意を表します。
 当然ながら、様々な特集も組まれていて、その中でも特に石原武氏司会、内山登美子、上林猷夫、新延拳、西岡光秋、西岡英明、山田直各氏による座談会は、現代詩史の上でも貴重なものと思います。特筆すべきことは、座談会で取り上げられた作品が載っていることです。浅学な私には、これはうれしい。なかなか読めない作品に接することができて、それだけでもこの企画に惚れ込んでしまいました。
 さらに特筆すべきことは、新延拳氏の翻訳があることです。私の記憶では、彼が翻訳を発表するのは初めてではないかと思います。しかもオランダ人のJ・ベルンレフという詩人、作家の作品です。オランダ語からか、それとも英語に翻訳されたものの再翻訳か判りませんが、いずれにしろ彼の多才ぶりには目をみはる思いです。

 母/J・ベルンレフ  新延拳訳

あなたは私を頭の上に抱き上げてくれた
私は笑った 花咲く庭の上を高く飛べたから

だけどこれはただの写真 ほかのものと同じように
あなたは影のなかに立ち
謎めいた笑みをうかべながら 顔を半分そむけている

あなたはかつて私のことで頭がいっぱいだった
あなたは八十歳 私は小さくなったあなたを見下ろしている

そしていま 私はあなたを娘の腕の中に見いだす
娘は自分の子を高く抱き上げ
その子は母を見つめる 遠くから近くから

 新延さんが昨年お出しになった詩集『百年の昼寝』を連想しました。詩集の中で亡くなった母上のことを書いていますが、それと通ずるものをこの訳詩から感じます。そして、母・子・孫へとつながっていく遺伝子の連繋も。



 
      [ トップページ ]  [ 11月の部屋へ戻る ]