きょうはこんな日でした 【ごまめのはぎしり】

1999.2.6(土)

 
ようやく調子が出てきました。風邪薬が効いているだけかもしれないんで、油断は禁物。今日は夕方、神楽坂で「螻(けら)の会」というのが予定されていたんですが、大事をとって欠席の電話を入れました。
 この会は昨年亡くなった山田今次さんを囲む会で、当然、山田さんがお元気な頃に発足したものです。亡くなってからも続けようという律儀な会で、今日は荒船健次さんの詩集『テキサスのワニ』について話し合うはず。面白い詩集なので、話に加わりたかったんですが、残念。いい会になることを願うばかりです。

 今日はとんでもないプレゼントをいただいて、有頂天です。送り主は日本詩人クラブ会長でもあり、私の所属する同人誌『山脈』の主幹、筧槇二氏。いただき物は『荒地詩集』1951、1952、1953、1956年版。やったあ! であります。本箱の一番いい所に飾ります。
『列島詩集』は土曜美術社出版販売の復刻版を購入してありますので、これで戦後詩の原点、二誌が私の手元に確保されました。時間をかけてゆっくり読んでみようと思っています。


詩人論集
『詩人 その生の軌跡』高橋 渡氏
     sijin sono sei no kiseki
  1999.2.10 土曜美術社出版販売 2500円

 高村光太郎、釋迢空、浅野晃、伊東静雄、西垣脩の五人についての詩人論集です。さまざまな雑誌にお書きになった論をまとめて一冊
の本としたようです。そのため同じような論調の個所がダブって出てきたりしますが、それは止むをえないことだと思います。それよりもこの五人の詩人たちへの強い愛着が感じられ、読んでいて心地よい思いをしました。
 高村光太郎、釋迢空、浅野晃、伊東静雄、この四人は名前も当然知っているし、作品もある程度は読んでいます。しかし西垣脩という詩人は、不勉強なことに名前すら知りませんでした。浅学を露呈しちゃいますけど、まあ、事実だからしょうがありません。
 で、この西垣脩なる人、高橋さんを通してしか見ていない訳ですが、思わず好きになってしまいました。

 「詩は詩人が書くものであるというパラドクスを、あえて言わねばな らぬ気がする。今日詩に必要なものは詩ではなくて、詩人であるということだ。詩人がそれぞれの生活領域でその生き方をつらぬ くこと、あらゆる社会でその詩人たる精神を発揮することが、人間を正すことであり、つまり詩を立てる道であるという、そういう時代になった。詩人だけが信用できるという奇妙な時代になった。」

 西垣氏が編集する詩誌『青衣』の後記の言葉だそうです。いい言葉ですね。まさに現代を的確に表現していると思います。「人間を正す」云々は、ちょっと考えなければならない言葉ですが、詩人の本来の役割をこれほど明快に見たのは初めてです。
 惜しいことに1978年に亡くなったそうですが、合ってみたかった人のひとりとなりました。こんな素晴らしい詩人を今まで知らなかった迂闊を恥じます。詩誌『青衣』は名前は知っていましたが、現物はおそらく見ていないと思います。こんな素晴らしい人が編集していたという『青衣』も、一度は読んでみたい気になりました。



      
[ トップページ ]  [ 2月の部屋へ戻る ]