きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり
新井克彦画「ムラサメモンガラ」




1999.8.1(日)

 暑いですね。8月になったんだから当然ですね。冬は冬らしく、夏は夏らしくが本来なので、なぜかホッとしています。暖かい冬、冷たい夏というのは、いけません。我々の生活が地球にダメージを与えているんじゃないかと、気になっちゃいますからね。
 おっと、電話。会社からでした。懸案事項が無事に通ったという報告。やったあ!であります。きょうはうれしい日曜日になりました。あとはベイスターズが勝ってくれれば言うことなし(^^;
 ということで、勝ちました。6:4で貯金2です。でも佐々木が打たれて1失点。ちょっと心配になりますが、まあ、彼も人の子ということでしょうか。


詩誌『黒豹』91号
   kurohyo 91
  千葉県館山市 諌川正臣氏 発行

 花見立て/諌川正臣

「女はみんな花だから」
送られて来た詩集の題名
言われてみればそんな気もする

若い女性は風に吹かれる草花か
ポピー ひまわり 百合の花
お年を召したご婦人は木の花がお似合い
金木犀の気品 泰山木の風格

つる性植物の花もいろいろあるし
凌霄花(のうぜんかずら) 藤 忍冬(すいかずら) クレマチス
容姿 人柄 暮らしぶり
温室の花 露地の花 園芸種もあれば野の花も

「わたしは何の花」
聞かれてすぐに答えられる相手もあれば
すんなり浮かんでこないこともしばしば
感性に頼るしかないこの花見立て

およそ本人の好みの花とは一致しないもの
誰しも自分にないものを求めるせいらしい

卓球仲間 飲み仲間 看護学生の皆さん
みっちゃん なかちゃん おくちゃんも
みんないつまでもいい花でいて

 諌川さんとは詩人クラブなどで何度もお会いしています。お会いするたびになぜかホッとさせられます。この作品からもそれを感じました。変な言い方ですが、女性に対して清潔なんでしょうね。「みんないつまでもいい花でいて」というようなところに、一歩距離をおいて暖かく見つめている眼を感じます。
 それにしても花というか植物は不得手です。ここに出てきた花で、姿形を思い出せるのは半分です。試験があったら絶対に落第です。庭にもいろいろ咲いていますが、名前をちゃんと言えるのは梅とさるすべりくらいですね。あと10種類くらいの植物は、、、わかりません。
 不得手というより興味がないと言った方が正確でしょう。興味がないことはいっさい記憶に残らないという嫌な性格です。おそらくここに出てくる花の名前もそんなに特殊なものではないだろうと想像しています。そのくらい知らないようでは、社会人として失格かな?


中村光行氏著『鬼神に横道なきものを』
   kijin ni odo nakimonoo
  1999.7.1 鬼仙洞盧山刊 2500円

 鬼博士と異名をとる中村光行さんが、あちこちの雑誌にお書きになったものをまとめたエッセイ集です。さすがに鬼博士と言われるだけあって、鬼に関する話題が豊富です。しかもこの本の特徴は、鬼は善である、という立場に立っていることでしょう。
 数あるエッセイの中で、やはり本のタイトルにもなっている「鬼神に横道なきものを」が圧巻です。そして人の生き方についても考えさせられます。
 「鬼神に横道なきものを」は大江山の酒呑童子についての考察です。酒呑童子(この本では酒童子と表記、の字は「今昔文字鏡」より借用)は反権力の人で、権力の権威を示すために高僧に変装して派遣された源頼光らの謀略によって殺されたと説きます。酒呑童子が殺される間際に言ったのが「鬼神に横道なきものを」という言葉です。
 「情けなしとよ、高僧たち。偽りなしと聞きつるに、鬼神に横道なきものを−」
 この解釈を中村さんは次のように続けます。

 鬼神に横道なきものを−=Aこの悲痛な言葉は、神に道理
 のないことを訴え、鬼は曲がったことをせぬのに何ごとぞ、
 の意である。

 権力が権力を誇示し、維持するためには卑劣であろうがなかろうが手段は問わないのだ、とも説いていて、千年の昔から権力構造というのは何も変っていないことを教えられます。
 さらに、そこから派生して「正直者は馬鹿を見る」とは何か、ということまで踏み込んでいて、これも一考に値しました。結局、庶民は正直者≠ナ馬鹿を見る≠烽フであり、権力とはそれを踏み台にするものだ、という視点は、良質な詩人の精神を感じさせました。
 私の言葉では万分の一も伝わりません。やはりこれはご一読いただくのがよろしいと思います。



 
   [ トップページ ]  [ 8月の部屋へ戻る ]