きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
murasame mongara
新井克彦画「ムラサメモンガラ」




2000.12.27(水)

 昨夜は徹夜の仕事になって、朝帰りです。で、今日から1月4日までが冬休みになります(と、1月3日に書いてます(^^;; )。まあ、気分は12/27で書きましょう。
 神奈川新聞に3月6日に載せる詩を書け、と横浜詩人会から指示が来ていますので、今日書きました。新聞はいわゆる素人が見ますから、ちょっと緊張しますね。新聞に先だって、どんなものを書いたか披露しちゃいましょう。

 花だより/村山精二

スーツ姿の母親と
六年生は体育館へ向かっている
何度も練習をした「蛍の光」
きょうが最後の晴舞台

千年も八千年も
母と子の代
(よ)は続いてほしい
立ち上がることなく
こころの中で
君の巣立ちを祝いたい

薩摩の船尾に掲げられた旗は
いつのまにか武装をして
県旗校旗を従えている
北へ南へ 西へ
駆けぬけた土足の跡を消す日は
とうとう来なかったというのに

前線はゆっくりと北上中
列島はいま
赤道からさかのぼる
花のことばを聞いている

 春三月というと、どうしても卒業式の「君が代」「日の丸」を考えざるをえません。こんな程度の発言でいいのか、という思いはありますが、新聞ならこの程度にしなきゃあ、という風にも考えてします。どんな反応があるか楽しみですけど、3カ月も先のことでは忘れちゃいますね(^^;; それにしても29日が締め切りなんだから、もうちょっと早く書けないものかと我ながら呆れます。どうしても締め切り直前にならないと頭が働きませんね。困ったモンです。



いわたとしこ氏詩集予定のない明日
第5次ネプチューンシリーズ]V
yotei no nai asu
2000.11.25 横浜市南区 横浜詩人会刊 1200円

 夕焼け

夕焼けは雲の流す血だろうか

嶮り立つ山頂を潜り
灼熱の太陽に焼かれ
風の爪にけずられ
飛行機との接触や
仲間との離別の痛みも
真綿で隠しながら

気ままに見えても
雲の旅の長閑ならず

終幕のきわ
一斉に吹き出す血潮を
空にもどし 海に流し
地平線を朱で染めて
雲はその生を終える

夕焼けとわたし
痛み分け合う夕べ

 「夕焼けは雲の流す血だろうか」でドキッとさせられ、「痛み分け合う」というフレーズで作者の心境を納得します。何を納得するかというと、作者の「痛み」がこの詩集にはたくさん出ているからです。作品「レモン」では人と会い 人と別れて傷つき 傷つけ≠ス痛みを、「人形になりたかったAさん」では永遠に少女のままでいるには 痩せるしかないから/年をとらない人形になりたかったAさん≠フ痛みをうたいあげます。
 そして「北朝鮮」では彼らの労働に胡座をかいてきたイルボンのわたしたち≠フ痛みを、「南の旅から」では軍靴が犯したアジアの地≠フ痛みをうたいます。それらの総合としての作品が、この「夕焼け」ではないかと思います。時代の犯した罪を真正面から見据えた詩集と言えます。考えさせられました。



詩誌『蠻』124号
ban 124
2000.12.20 埼玉県所沢市
秦健一郎氏発行 非売品

 種/近村沙耶

短かった秋が夏のおまけのように終る。

夏に長いこと咲き誇った花々も
ほっと実りのときを迎える
照り返す日差しに押されて
ゆらゆら心が綻び揺れてゆく
懐かしいあなたが夕陽に起つ
ひとひらふたひら花びらの着物を脱ぐ
ふんわり脱いだそのあとに
愛しい人との会話の名残りが
ひっそりと建つ道標の残り火となって。

インパーチェンスは花びらが毛虫に齧られても
花びらが散ったそのあとに
花弁の袋の中に命を宿す
大きく膨らんだ袋がパチッと弾けて跳ぶ前に
風にさらわれて袋がいも虫の抜け殻になる前に
私は助産婦になって袋から種を丁寧に採りあげる。

あー、わたしはここにいるよ
夏の終りの愛の形見
来年の夏も花の盛りを取り戻すため
茶色のごまのような種を小瓶に収める
新しい生命を送り出す手助けをする。

 夏の終りと、「愛しい人との」「残り火」と「インパーチェンス」の「種」とがうまく調和した作品ですね。「短かった秋が夏のおまけのように終る。」で読者をグッと惹きつけて、「あー、わたしはここにいるよ」できれいに自分を表現しているんだと思います。「夏の終りの愛の形見」も「愛しい人」と「種」を上手に表現していると言っていいでしょうね。さわやかな作品と思いました。



詩誌『人間』135号
ningen 135
2000.12.1 奈良県奈良市
鬼仙洞盧山・中村光行氏発行 1500円

 さて・どうする/松沢 徹

さて・どうする
なすべき事らをなし終えて 身の周りを見る
すると空しさ苛立ちが 畳の表から昇ってくる

菜園の手入れは終った
庭の草むしりも済ました
書きものの締切りにも間にあった
追われ仕事は殆んど仕末した さて・と
躰を立たせて窓を開けると 吹き入る風の涼

裏庭の堤防の上までわが身を導いてゆく
この五十三キロの躰を川風に向かって立たせると
八十才を越えてまだ何かに執心する心塊があり
もう吾れと吾が身を手に余す 枯れた身と心は
それでも風を孕んでふくらむのだ 飄々として
----まだ生きようとしている

もう庄川の流れも見飽きてしまった
川巾五〇〇メートルを流れる水と中州の光景
計られぬものが流れる様への感慨も忘れてしまった
川を見守るものは一羽の黒鷺ばかり
さて・どうする

対岸へ向って腕をふり足を曲げ 体操する
そして喘ぐ身に 暫く夕日を浴びさせている

 意表を突いておもしろい作品ですね。確かにこういう気分の時はあります。特に「書きものの締切りにも間にあった」時なんか、本当に「さて・どうする」という気分です。だいたいがそのまま酒でも呑んで寝てしまいますけど。
 身体の使い方も、私なんかからすれば新鮮です。「躰を立たせて窓を開ける」「わが身を導いてゆく」「川風に向かって立たせる」「夕日を浴びさせている」など他動的な動作になっています。「八十才を越え」ると、そうなるんでしょうか。この使い方も作品を効果を上げていると思います。どうぞ、まだまだ「生きようとして」ください。新鮮な表現をもっと拝見したいものです。



中原忍冬氏詩集『觸角』
syokkaku
2001.1.1 長野県伊那市 自家版 非売品

 浜辺の歌

夜更けの磯に立つ
松林を揺るがせ断続して吹く風は
岩を打ち白いしぶきを上げる

日は落ち海は凪ぎ闇が満ち始める時
南の島から数十年をかけ海底を這ってきた兵士たちが
磯の岩間から野ざらしの姿で砂浜に上がってくる

銃はすでに無く衣類は海水に溶け
年月の破片が貝殻になって詰まった
雑嚢を肩にかけ

とたどり着いた岸辺に兵士は骸の山を築く
風が吹くと軋み 声を立てるが聞く者はいない

その上に神の国・愛国心などの言葉が舞い落ちる
山間の小さな学校から君が代が響いてくる
と 骸の山は軋み続け悲鳴を上げる

風が吹く 波が立つ
耳鳴りのように絶えず聞こえる街騒の音
弾ける音・息絶える悲鳴もまじえ
海面に浮遊する遠くの都市の明かり
赤・黄・青・紫……
位置の定まらぬ明かりの輝き
明日は不安定な明かりの影にあるのか
  (あした浜辺をさまよえば……)
   遠くから聞こえる幽鬼の歌声

 私の父親は戦争中トラック諸島に行っていたそうです。幸い生きて帰ってきましたが「南の島から数十年をかけ海底を這ってきた兵士」になっていたかもしれず、それは紙一重だったろうと想像しています。私の父親はそうでしたが、現実に「骸の山」となった兵士は何十万といました。彼らの「その上に神の国・愛国心などの言葉が舞い落」とすことは、いったい何なんだろうと思います。
 「遠くから聞こえる幽鬼の歌声」は、現在の日本が進もうとしている道への警鐘です。それを私たちは真摯に聞かねばなりません。機に合った詩集だと思います。



 
   [ トップページ ]  [ 12月の部屋へ戻る ]