きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり
mongara kawahagi.jpg
新井克彦画「モンガラ カワハギ」




2001.2.17(土)

 日本ペンクラブ会員の、沼津の開業医・望月良夫さんが主催している落語の会「柳家小満んとあそぶかい」に行ってきました。場所は沼津の老舗・沼津倶楽部。初めて行きましたが、すごい所ですね。いつの時代か知りませんが、明治・大正の頃の建物ではないでしょうか。窓ガラスの一枚一枚が手作りで、微妙に歪んでいたり、ガラスの塊が付いていたりするところなんぞ、すばらしい雰囲気です。そんな中で、たった15人ほどで落語を聞いて、その後は「越乃寒梅・特撰」を呑みながら懐石料理をいただく、ってんですから贅沢なものです。久しぶりにのんびりと落語も料理も、時間も堪能させてもらいました。

010217
柳家小満ん師匠 <権助提灯>より

 演目は「花見の仇討」と「権助提灯」。花見の余興に、仇討ちの真似事をしようという「花見の仇討」もよかったけど、私には「権助提灯」が受けましたね。本宅と妾宅をうろうろするダンナの、提灯持ちをする権助のせりふが見事。庶民の正直な感情が出ていて、現代にも通用する噺なんです。落語好きの方はご存じかもしれませんが、一度聞くと味深いのが判りますよ。



あいはら涼氏詩集『助手A』
jyoshu a
1999.10.9 東京都中央区 夢人館刊 1500円

 保険証

父危篤の知らせを受けたのは
理学療法士学生二年目の九月
前期末試験勉強真っ最中の
夜中の十二時

昭和七年生まれの少年は
疎開先の北上の在で
茄子の嫌いな弟のことで
肩身のせまい田舎暮らしを経験し
好きな男のいた母と結婚して
私の父となった

信用金庫のセールスマンで
遅く帰り早く家を出た
「早く喰え、早く寝ろ」
いつまでたっても片付かない私と
新興宗教に走った妹を成人まで育てあげ
遅刻早退欠勤せず
税金をよくよく払った男

私は父と話らしい話をした覚えはないが
人生は用事だと
父の頭の中から勝手に聞き取った

父の最後のことばは
緊急入院で保険証を出すのに手間取った
後妻の継母に
「かばん、右のポケット」だった

平成四年九月四日午前十時四十七分
お父さんお疲れさま

 「人生は用事だと」という、男の中のひとりの典型を見た思いです。作品を通して、父上の几帳面な性格が浮かび上がってきて、よく描けていると思います。それに、最初は「私は父と話らしい話をした覚えはない」というフレーズが気になりましたが、最終行の「お父さんお疲れさま」を読んで、ホッとして安心させられました。娘から見た父親像なんてそんなもんで、家にいる時は書斎から一歩も出ない私なんかも「父と話らしい話をした覚えはない」なんて言われちゃうのかもしれませんね。
 タイトルが非常に良いと思います。「父の最後のことば」として、父上という人間を象徴的に表わしていて、成功しています。ご冥福をお祈りいたします。



詩誌『夢人館通信』15号
mujinkan tusin 15
1999.11.7 東京都中央区 夢人館発行 100円

 三人の数学者をかくした「数学」/宮野一世

0を捻って横倒しにすると
∞になる
だから
身を捻って不貞寝の素寒貧のきみも
ひょっとすると大金持ち以上かもしれないし
昼ベルトのあたりを空腹でへこませ
路に寝転んでいる浮浪者たち
あのなかにとてつもない文殊がいないとも限らない
ゆえに無内容だといわれるおいらーの詩だって
捻って寝かせておけば

 おもしろい発想です。「ゆえに無内容だといわれるおいらーの詩だって」と開き直っているところも好感が持てます。詩はもちろん抒情が主なんでしょうが、芸術の前衛としての必要性もあるわけです。いずれが欠けてもいけないと私は思っています。化学反応にすら詩を感じてしまいます。ですから、数学に関する詩があってもいいのではないでしょうか。その意味でも開き直る必要はなく、どんどん書いてほしいですね。



 
   [ トップページ ]  [ 2月の部屋へ戻る ]