きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり
mongara kawahagi.jpg
新井克彦画「モンガラ カワハギ」




2001.3.18(日)

 自治会の総会がありました。最大のイベントは、時期役員の選挙です。私の自治会では、副会長が次期会長になることが恒例で決まっていますが、その他の役員は1年任期です。要するに私の任期は切れるということ! うれしいじゃありませんか。無事に義務も終了し、次期役員に引き継ぎができるというものです。選挙も無事に終了し、引き継ぐべき相手も決まりました。心おきなく退任できるというのは、ほんとうにうれしいことです。4月に開催される春祭りまでは義務として参加しますが、それ以降はまったくの無役になれます。もうひと踏ん張りです。



詩誌『銀猫』7号
ginneko 7
2001.3.10 群馬県前橋市
飯島章氏発行 400円

 リュック/池田瑞輝

ある朝出掛ける前
ふと 思い出した

リュックに物を詰めるときは
重たいものが下になるように
順番に入れていくのがよいと
遠足の前の日だったか
身体の割りに
大きなリュックを抱きしめている
まだ 小学生だったぼくに
先生が教えてくれたことがあった

畳の上に
父母の老後
妹の進路
血に染まった地球や
神のバトン
実習船
なんかが転がっていたが
とりあえず
弁当を一番下に入れた

ばくさん
ぼくは政治家ではないので

 
註*血に染まった地球・神のバトン−『喪のある景色』 山之口獏

 3連がおもしろいですね。山之口獏の詩篇をうまく使っていると思います。この時期に「実習船」という言葉は賛否のあるところでしょうが…。「重たいもの」の比喩としては獏さんの言葉と合っていますけどね。
 4連もおもしろいし、意味深いと思います。「重たいもの」を考えるのが「政治家」の仕事ですが、そうはいっていない日本への反語としてもとらえられます。ちょっと考えすぎかもしれませんが…。



月刊詩誌『柵』172号
saku 172
2001.3.20 大阪府豊能郡能勢町
詩画工房・志賀英夫氏発行 600円

 匠の話 −「木のいのち・木のこころ」−平野秀哉

木って生きているんだよ 立木を伐っても呼吸している
んだよ ちゃんと伸びたり縮んだり 水を吸ったり吐い
たりするんだよ

家を建てようと思うなら山を買え 立木の通りの向きで
柱を立てよ 南を向いてる面は南に 北を向いてる面は
北に 木の環境と木の心を識ることが大切だ

木は寝かせて置く 乾かして木の癖を直し 建物に使わ
れることが移った木を使う 暴れる木は暴れさせてから
使う 木の癖を出し切ってから生かす

物つくりは執念で作る 大工・工作の技で作っては駄目
 後でああすれば‥‥こうすれば‥‥の悔いが残る 不
満が残る

目と耳で受けとめられるうちは急いでもよいが 手と体
でやることは急いでは駄目 伽藍建築は体の記憶が大切
 手と体で覚えたことは急いではできない

物を造ることは形に現れるので精一杯のことはやってお
くことが必要 次の代にうそ偽りの無いものを遺さなけ
ればならない

千三百年前の工人たちと対話できたから 法隆寺は甦っ
た うそ偽りの無い「本物」が伝えられたから歴史は甦
った
 
匠=法隆寺大工 西岡常一棟梁の愛弟子 鵤工舎舎主 小川三夫氏

 2連目には驚きました。「家を建てようと思うなら山を買え」とは、すごい。私も木の家が好きで、2回も木の家を建てましたけど、山を買うまでにはいきませんでした。誰がそんなすごいことを、と思って読み進むと、法隆寺のことだったんですね。法隆寺なら納得です。
 2連目、3連目は木の性質をうまく語っていて、いいですね。5連目、6連目はそれを仕事に結びつけて、そこも納得できます。急いでやった仕事にロクなものはない、というのは実感しています。木の話ですが、生き方そのものを教えてくれる作品だと思いました。



 
   [ トップページ ]  [ 3月の部屋へ戻る ]