きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり
mongara kawahagi.jpg
新井克彦画「モンガラ カワハギ」




2001.6.13(水)

 今夜の横浜ベイスターズは、ヤクルトを相手に絶好調です。見始めた頃は1:3で勝っていて、早めの夕食が終わったときには1:4、お茶を飲み終わったら小川の満塁ホームランで1:8になっていました。3回裏にも1点を追加して1:9。いただいた本を読みながら横目でTVを見ていますが、ついつい引き込まれそうです。あらま、小川が連続ホームラン、1:10になっちゃいました。あらら、谷繁もホームラン!? 1:12、まだ4回裏なんです。
 しかしヤクルトも負けてはいませんね。ペタジーニの18号3ランホームランで4点を返して5:12、さすがです、、、って、横浜ファンとしてはヨユウですけどね(^^;;
 と思っていたらヤクルトにホームランが続出して9:12!? どうなっちゃうんだ!
 結局、そのまま勝ちましたけど、なんか、もっとスッキリいかないもんかなと思いますね。



季刊詩誌『詩と創造』36号
shi to sozo 36
2001.5.1 東京都東村山市
書肆青樹社・丸地守氏発行 非売品

 草の変身/アレス・デベリアク(石原武訳)

墓の草は記憶より早く成長する。緑の羽毛の毛布が
踝や掌を隠している。肝臓に植えられた罪の若木が
カンタータを終えた合唱団の沈黙のように伸びてい
る。歌が終わると、誰ももう詩篇の中にはいない。

ドアを開けると、憧れが私にのしかかる。部屋から
部屋へ、私はガリラヤの丘を越える。そこは来るべ
き旱魃に気づいている。私は小声で歌う。ラジオが
私の声を奪う。言葉を捨てるなと、何かが私に言う。

言葉はこの時代を生き残っていくだろう。胸郭から
滴りおちる塩よりも鋭く。生い茂った道で私は転ぶ。

野茨の藪ですすり鳴く動物を私は抱かねばならぬ。

ユリの花を過ぎると、人はもういない。最も残酷な
月を独り渡り、四月ではないけれど。永遠が兄弟か
ら私を離す。家では絨毯が髪に変身、牧場のように。

 アレス・デベリアクは旧ユーゴスラビアから独立した小国スロベニアの詩人です。1961年生まれですから、現在40歳の若い詩人ですがCNNの現地特派員として、独立戦争の戦火を潜ったそうです。この作品には直接表現していませんが、それらの経験が裏打ちされていると思います。
 生来の詩人だな、という思いも強くしています。「歌が終わると、誰ももう詩篇の中にはいない。」「言葉を捨てるなと、何かが私に言う。」「言葉はこの時代を生き残っていくだろう。」などの直接的な表現でそれを知ることができますが、私は「肝臓に植えられた罪の若木が/カンタータを終えた合唱団の沈黙のように伸びてい/る。」というフレーズにそれを感じます。



個人詩誌『色相環』10号
shikisokan 10
2001.6.15 神奈川県小田原市
斎藤央氏発行 200円

 パパイヤ気分

大人びた口調で
私をやりこめて
いい気持ちになっている おまえ
生意気を言う口元から
かすかに女の色気が匂っている

反発心を掻き立てて
おまえは 今
パパイヤ気分なのだ
熟していくからだと
青いこころの狭間で
揺れているのだ

いつか おまえは
この部屋からいなくなって
弾ける言葉も聞こえなくなり
甘酸っぱい体臭も
感じられなくなる日が来るだろう

薄い果皮に包まれた
傷みやすい胸のなかで
誰かへの想いを滴らせ
甘い香りを放つ時
私のなかに
重い果実が実を結ぶだろう
やがて落ちてくる予感とともに
この手に
抱えなければならなくなるだろう

 思春期の娘というのは、どこでも同じだなと思います。それに対する男親も同じようなものですね。私の家でも似たようなものです。「かすかに女の色気が匂っている」「弾ける言葉」「甘酸っぱい体臭」なんてことを、ここ数ヵ月、私も感じています。
 作品の鑑賞上で必要かどうか判りませんが、この作品の場合は男手ひとつで娘さんを育てているという事情があります。作者ご自身があとがきで書いていますので、公表してもよいでしょう。それを背景にこの作品を考えると違った鑑賞になるのではないかと思います。作品は詩人から独立したものですけど、作品をより深く理解するには、そんな背景も頭の隅に置く必要があるのかもしれません。



文芸誌『らぴす』14号
lapis 14
2001.5.20 岡山県邑久郡長船町
小野田潮氏発行 800円

 岡嶋隆司さんという方の連載「料理の雑学(七)−食から来た言葉---」におもしろいことが書いてありました。藪蛇≠フ由来は食にある、というものです。

二、語源と由来
 (9)藪蛇(やぶへび)
 最後に食べ物には、直接関係のない様な言葉だが、この言葉も食べ物(?)が関わっている。意味は、余計な事をしたため、思わぬ災難や不利な目にあうことである。この語源は、平安時代末の成立とされる有名な古典『今昔物語集』巻第三十一「太刀帶の陣に魚を売る媼の語」から来ている。要約すれば「昔、都の太刀帶(たちはき)の陣に魚
注(1)を売りに来る老女がいた。陣は、男ばかりの所帯なので良く買って食べていた。ある日、太刀帶が鷹狩りに出掛けた時この老女を見かけ、顔見知りなので近づくと老女はあわてて逃げようとする。不審におもった太刀帶が取り押さえ、持っていた籠の中を見て「此は、何の料ぞ」と問い質したが老女は答えない。更にきつく問い質すと結局は、藪を楚で突き出て来た蛇を捕り、切った物に塩をして干し、魚と偽って太刀帶に売っていた。」つまり、あわてて逃げなければ老女は、嘘がばれなかったし、太刀帶は、取り押さえて無理矢理に聞き出した為、今まで魚と思い食べていた物が蛇だった事を知った。更に、他の人々に広まり語りぐさになったという話である。
 気持ちの悪い話だが今年は、巳年なのであえて紹介してみた。
  注(1)太刀帶とは、都の宮殿などの警護をしていた武術に優れ、選ばれた役人。陣とは、駐屯していた所。

 なるほど、そういうことだったんですね、知りませんでした。古典に長じている方ならあるいはご存じなのかもしれません。何かの折に語源をさらりと言ったら格好いいでしょうね(^^;; 不勉強を脇に置いておいて、今度、使ってみようかと思います。



 
   [ トップページ ]  [ 6月の部屋へ戻る ]