きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり
mongara kawahagi.jpg
新井克彦画「モンガラ カワハギ」




2001.8.20(月)

 朝起きて会社に行ってみると、どうも足の調子がおかしいのに気づきました。太股の筋肉が痛くて、まるで走ったあとのようです。走った記憶がないので、何かなと考えて、思い至りました。本の片づけです。2年ぶりの片づけで、屈んで作業をしたのがキイタようです。畳の部屋が無くなってからは特に屈むという動作をしなくなっています。筋肉というものは、使わないとどんどん衰えていくんですね。身を持って理解しました。うーん、単なる老化のような気もしますが(^^;;



柳澤澄氏詩集『昏昏たる夏』
konkon taru natsu
1996.9.16 長野県長野市 ほおずき書籍刊 1300円

 逃水

まだ目も開かない黒い
仔猫が五匹震えていた 傍ら
呼吸することを白ら止めた
アキラは動かなかった
 仔猫をぎゅうぎゅうと
 踏み潰す激情

三年が経ったというのに
私の呼吸は無意識につづく

木苺が赤みを滞びはじめると
逃水はアキラを拐して消える

時間は回転の定まらない風車
ロマンロラン協会の
お人好しで偽善に充ちた
冊子を山峡の村まで
届けてくれたノリコの行方も
沓として深海に消えたままだ

山麓は葛や木苺の刺が覆い
 氷河期が戻ってくる
 アキラが戻ってくる

夜 山腹のサービスエリアの
灯が美しいとみんながいう
美しいのは時々山頂近く
私を招く 狐の嫁入リの灯だ

 いつか あの黒い仔猫は
 全部殺してやろう

 公務員になったばかりの、24歳で自死したお子様への鎮魂詩集と受けとってよいと思います。他の作品の文脈からは過労死だった気配もうかがえます。作品の鑑賞としては無用とのご意見もあるでしょうが、私は作品の根底に迫るためには必要な認識だと思っています。痛ましい事件だったろうと想像しています。特に最終連を拝見すると、その思いを強くします。私には子を亡くした経験はありませんが、一人の親として「いつか あの黒い仔猫は/全部殺してやろう」という意識を想像するのは、難しいことではありません。
 純粋に作品として鑑賞するなら「逃水」というタイトル、「アキラ」「ノリコ」「ロマンロラン協会」というような固有名詞は効果を高めていると思います。倫理的にことは脇に置くとして、最終連はこの作品の命だろうとも思います。詩集タイトルの「昏昏たる夏」も(同名の作品も収録)、作者の鎮魂の思いを充分に読者に伝えるものだと思います。



柳澤澄氏詩集『葛のこころ』
kuzu no kokoro
2001.5.30 東京都豊島区
詩人会議出版刊 1500円

 

お酒飲むの止めなよ
やりたいことたくさんあるんでしょ
娘は言う

お酒飲む量減らしなよ
好きな山が待ってるんでしょ
娘は言う

お酒飲んで言うことは認めない
保身のためだけの人と同じでしょ
娘は新聞記事指さして言う

紀元前千年の中国では
酒に酔いつつ神に会い
魂の行方を決意したというけれど

このごろはあまりにも
哀しいことが多いから
寂しい風ばかり流れてゆくから

でもね ほんとに寂しい人哀しい人は
お酒も飲んでいられないのよ
寂しい哀しいでなく惰弱なのよ

おまえの瞳は
秋の底なし空のように澄んでいる
この哀しみも寂しさもまだ映らない

ああ 酒に別れを 言えるだろうか

 こちらは私にも耳の痛い作品です。特に「お酒飲んで言うことは認めない」というのはキツイですね。私は家ではあまり話をしない方なんですが、酒が入るとついつい喋り過ぎることがあります。娘はまだ中3なんで、作品の「娘」さんのようなビシッとしたことは言いませんが、いずれ言われるだろうなと思っています。「でもね ほんとに寂しい人哀しい人は/お酒も飲んでいられないのよ」という言葉もキツイですね。もっとも私の場合は「寂しい」「哀しい」酒ではなく、楽しくなりたくて呑んでますけど…。
 男の哀しみ、ご家族のあたたかさをこの作品を通して感じます。娘さんの「秋の底なし空のように澄んでいる」「瞳」も素直に受け取れて、拝見して心があたためられる思いをしました。詩の持っている力も感じさせる作品だと思います。



   back(8月の部屋へ戻る)

   
home