きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり 】 |
「クモガクレ」Calumia godeffroyi カワアナゴ科 |
2002.7.7(日)
終日、本を読んで過しました。と言っても、いただいた詩誌・詩集あわせて6冊ほど。10冊を読まないとノルマは達成できないんですけど、駄目ですね、どうしても数冊は残ってしまいます。それを避けるには昼寝をしないこと、酒を呑まないこと^_^; でもね、休日の2時間の昼寝と夜のお酒は楽しみなんです。これを抜いたら余計に本を読まなくなるだろうなあ。まあ、必要悪ということですか。
休日にかためて読まないで、毎日毎日少しづつ読むのが理想ですが、今週はちょっとつまづきました。まあ、そういう週もあって、全体でバランスがとれるのかなと思っています。そんなわけで、お礼が遅れている言い訳です。一両日で借金返済の予定です。
○詩誌『飛天』22号 |
2002.7.7 東京都調布市 飛天詩社・田上悦子氏発行 500円 |
妹/新井克彦
開拓地で妹が生まれた
地元の農家の子どもたちが見物に来た
「新井(アレエ)さん家(ゲ)で
また嬰児(オドメ)生(ナ)したんだちけ」
妹は早産で
ひと月ほど生きて死んだ
母は嘆いたが
おれたちは守りしなくてすんで
ほっとした
坊さんを呼べないので
となりの辻さんが
般若心経をよんでくれた
ギャーテイギャーテイハーラーギャテイ
√羯諦 羯諦 波羅羯諦
ハラソウギャーテイ ボージソ
ワ カ
波羅僧羯諦 菩提裟婆諦
三十年たって行ってみたら
開拓村の墓地は ほぼ
四角い空地のままだった
お経をよんでくれた辻さんの
新しい木の墓標があった
妹の墓標は朽ちて
乾いた盛り土だけになっていた
この作品の直前に同じ作者による「開拓部落の生活」という作品があり、戦争末期に銀座から水戸に疎開したことが判ります。その一連の作品として拝見しました。「ひと月ほど生きて死んだ」妹さんへの気持が素直に伝わってくる作品だと思います。「般若心経をよんでくれた」「となりの辻さん」への気持も妹さんと同列と考えてよいのかもしれません。
般若心経中の「√」は謡曲のヤマガタのつもりです。現在のパソコンではどうしても表現しきれません。ご容赦ください。
今号では他に戦時中の行列と現在の行列、アフガンの行列を描いた田上悦子氏「並ぶ」、磯村英樹氏(代表)の英印軍捕虜となった日本軍人を扱った「根っからの働き蜂たち」、昨日別れた私とすれ違うという、まさに詩的な中井ひさ子氏「夕暮」などが特に印象に残りました。
○季刊詩誌『夢ゝ』10号 |
2002.7 埼玉県所沢市 書肆夢ゝ発行 200円 |
そして/赤木三郎
酒を
撰べ
権力の友は
遠ざけよ
用意してくれ
わたしらのため
あの
草花を
あの
空の色のやつを
夢は もう惑星から去った
けれど どうしても
自身が
夢と
なりかわってゆくのを
どうすれば------さまたげる ことが
でき
ようか
「酒を/撰べ//権力の友は/遠ざけよ」という冒頭にまず惹かれました。酒を選ぶことも権力を遠ざけることも、実は同じことなのではないかと思い至ります。本物を目指すことは権力と離れること、という意味で…。
「自身が/夢と/なりかわってゆく」というフレーズは単純に考えればすぐに理解できることですが、どうもそうではないように思います。その前の、独立した「夢は もう惑星から去った」というフレーズの解釈が重要でしょう。いろいろな喩を当てはめて考えてみるのですが、私にはまだ手を負えないでいます。赤木詩の世界はそう単純ではないので、しばらく私自身への宿題にしてみます。
○隔月刊詩誌 『サロン・デ・ポエート』238号 |
2002.6.28 名古屋市名東区 中部詩人サロン・滝澤和枝氏発行 300円 |
飢えている/野島昭子
ボックスの前にたった瞬間
決められた数字が全く浮かばない
○、一、二、三、四、五、六、七、八、九
数字だけは等間隔で並んでる
目立ちたがりやが飛び出してこないかなあ
霧の中で後ろ姿だけ残して
いつのまにか意識の外に消えて行く
今朝はなにを どこで してきたんだっけ
手にしているフライパンは
なにをするつもり?
昼ごはんまだなの
ビーフン パセリ 豚肉
あるもの全部妙めて……
オイスターソースで混ぜれば
食べられるさ
空腹では考えるどころか
つながらないんだよね
さて 次ぎなる行動は……
水の中にもぐるしかない
正直なところ正確には理解できていません。第1連の「ボックス」が何を意味するのか、そこから判らない始末です。「数字だけは等間隔で並んでる」というのですから、例えばロッカーなのか、マンションの部屋ナンバーなのか、いろいろ想像してみるのですが、判りません。
しかし、妙に気になる作品です。「飢えている」というタイトルから第2〜4連はよく理解できるつもりでいます。最終連も突飛ですが、ここはおもしろい。論理的に具体的につながっていかないんですけど、この飛躍は何やらありそうで、良い意味で気になります。だから余計に第1連が何を言っているのか知りたくなるという次第です。おそらく第1連さえ正確に把握できれば、この作品はことによったら凄いものなんだろうなという予感がします。
変な紹介の仕方ですみませんが、どなたか正確に把握できた方はお教えください。
○季刊詩誌『裸人』15号 |
2002.7.10 千葉県佐原市 裸人の会・五喜田正巳氏発行 500円 |
たんぽぽ/五喜田正巳
たんぽぽの根は
一米も深く地中に伸び
厳寒の冬を生きて
可愛いい放射状の花を開く
たんぽぽの明りに魂の影を見るのは
地の底の関わりを思うからだ
テレビの料理番組で
葉は佃煮に 花はてんぷらに
美味しく食べられるという
早速に試してみた
土筆のようなほろ苦さで
いっとき私の体も草々に混り
ささやかな虹を奏でるのであった
野道のところどころ
冷たい炎となって
黄泉の光を放つたんぽぽ
やがて絮となって浮遊する
影のような餓鬼の存在
たんぽぽを食べると
いつの日か再生する人そのものに見え
たんぽぽが他事(よそごと)でなく
身近かな愛しいものに思えるのだ
ただ「身近かな愛しいもの」とだけ思っていたたんぽぽが、五喜田正巳という詩人にかかるとこうなるのかと瞠目しています。「地の底の関わりを思」い、「黄泉の光を放つたんぽぽ」であり、さらには「影のような餓鬼の存在」と表現されると、私が常日ごろ感じていたものとは違い、こんな見方もできるのかと驚いています。これぞ詩人の眼、と言えましょう。
でも、やっぱり「身近かな愛しいものに思えるのだ」と結論づけて、ここは安心しますね。常人とは違う視線を持って、しかし最終的には常人の世界に戻してくれる、高度な感覚・技術の世界を見せられた思いです。
(7月の部屋へ戻る)