きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり
kumogakure
「クモガクレ」Calumia godeffroyi カワアナゴ科


2002.9.2(
)

 社員教育の事務局を務めてくれていた女性が退職することになりました。社員教育のインストラクターが集って、ささやかな送別会を開きました。彼女は、社員教育の他に小集団活動や提案制度の事務局もやっていましたから、連日のように送別会が続いているそうです。まだ20代、明るい性格ですから誰にでも好かれているようです。素直ですし、これからどんな生活になってもうまくやってくれるだろうと思っています。退職ということですので、このHPの存在も知らせました。たまには掲示板に書き込みをしてくれるかもしれません。



沼津の文化を語る会会報『沼声』267号
syosei 267
2002.9.1 静岡県沼津市 望月良夫氏発行 年間購読料5000円

 巻頭言は沼津市若山牧水記念館館長・榎本篁子氏の「遺すとは」です。榎本氏は牧水のお孫さんにあたり、父上は若山旅人。直系のお孫さんですね。冒頭に次のように書かれていました。
--------------------
 父若山旅人の愛蔵書の一つに牧水が購入した大正十四年版の「森の生活」がある。著者はH・D・ソローで、一八五○年代に活躍し、環境保護運動の先駆者として夙に知られる。その「森の生活」は、新潮社大正十四年七月十五日発行で「七月二十二日求・牧水」と本の扉には記されている。当時牧水は新居を念願の千本松原の一隅に建設中で、その建築資金調達の揮毫旅行で東奔西走の毎日、その中で発行と同時に「森の生活」を購入し愛読したことに私は牧水の目の向くところを見た思いで、大変興昧をひかれた。
--------------------
 「森の生活」はあまりにも有名な本ですが、私が入手したのは1980年代に入ってからだと思います。その頃にブームになったと記憶しています。ですから、翻訳されたのは戦後、それも1970年代だろうと漠然と思っていました。大正14年にすでに出版されていたとは驚きです。牧水は英文科を出ていますから、翻訳かどうかは判りませんが、「新潮社」とありますので翻訳の可能性が高いですね。いずれにしろ、今から3/4世紀も前に牧水が読んでいたという事実に、改めて牧水を見直した次第です。
 この巻頭言では一冊の書物が孫の代まで「遺す」ことの意義を述べて、核家族の現代を憂いています。我が家も同じで、少なからぬ書物が孫の代まで伝わるか心もとない思いをしますね。
 ところで若山牧水記念館。私も一度しか訪れていませんが、いい所ですよ。牧水記念館だけあって、牧水に関する資料は充実しています。機会があったらぜひ行ってみてください。



季刊詩誌『GAIA』創刊号
gaia 1
2002.9.1 大阪府豊中市 上杉輝子氏発行 500円

 なつのこい/飯島和子

はるが すんで
なつが きて

さくらの はの みどりが
むねのなかに つきささる

みどりのなかで
あんた うちを だいた

そのひに うちの いっしょうは
おわったと おもた

はるが すんで
なつが きて

ひとりで ないてる

 記念すべき創刊号の、記念すべき巻頭作品です。飯島さんは日本詩人クラブの関西大会で、毎回のように朗読なさっていますが、何年か前に聞いた作品は印象的でした。大阪弁でうち(私)≠フ心情を切々と謳いあげるものでした。紹介した作品よりももっと長いものでしたが、それと同じような衝撃を受けながら拝見しました。第3連も印象深いのですが、第4連はショックですね。そんなふうに女性は思うのか…。
 『GAIA』とはギリシャ神話の女神の名で、現在では地球や大地という意味になっているそうです。母なる大地、という言葉もあるように、『GAIA』にふさわしい巻頭作品と言えましょう。



   back(9月の部屋へ戻る)

   
home