きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり
kumogakure
「クモガクレ」Calumia godeffroyi カワアナゴ科


2002.10.4(
)

 和歌山市に出張して来ました。原料メーカーに貸与してある機器の定期監査です。前の職場で私が導入して貸与契約を結んだものですが、今回の職場異動に伴い後任者に引継ぐ必要が出てきたものです。本当は先週出張する予定でしたが、相手先の社長が病気になって1週間延びてしまいました。
 業務は順調に終りましたけど、やはり和歌山はちょっと遠いですね。帰宅したのは0時近くになってしまいました。
 日本詩人クラブの理事会が予定されていたのですが、そんな訳でサボってしまいました。これで7月、9月、10月と3回連続でサボってしまったことになります。それぞれに理由があったこととは言え、休んだことは事実ですから申し開きはできません。来年5月の任期切れまで何とかサボらないで行きたいものです。しかし職場異動があって、前の職場とは比較にならない仕事量と責任が増えて、どうなることやら。突発はしょうがないけど、理事会の日程は判っているわけですから、事前に仕事の調整していきたいと思っています。



詩と詩論誌『新・現代詩』6号
shin gendaishi 6
2002.10.1 横浜市港南区
新・現代詩の会 出海渓也氏発行  850円

 ドクロマーク/草津信男
   ----クルマは「動く地雷」(杉田聡)

のベつ幕なしに
走ってくるドクロマーク
歩行者が渡りきらぬうち信号の変る国道
洪水のよう地道にもあふれてきて
通り抜けられるならと路地も侵す

クルマという名のスマートでカラフルな地雷が
あとからあとから高速で迫ってくる
アフガンやべトナムでは
地中に埋まっていて
見えないから危険この上ないのは分かるが
平和国家日本ではこれ見よがしに全姿あらわに地上を駆け回る

油断といっても些細なことから
年間死傷二二○、○○○人
トラブル八○○、○○○件
いくら儀牲が出てもあと絶たぬフェチ的崇拝者
早くと催促したり道を譲れといったりしたら
たちまち地雷自身ぶちかます

メーカーの命じるとおり
性能を競う
ドクロマーク
きょうも乱調の隊列くぐり抜け
これは透視のアフガンとひとりぎめして
背後にひしめく地雷原を見渡す

 アフガンの地雷を心配する前に「これ見よがしに全姿あらわに地上を駆/け回る」地雷を考えよ、ということでしょうか、毎日クルマを運転する身としては耳が痛い。しかし、その通りだと思います。遠く離れたアフガンを思いやるのも必要ですが、身近な「地雷原」には頭が行っていませんでした。良い指摘だと言えましょう。
 この作品を拝見して様々なことを考えさせられました。アフガンへ思いを馳せることももちろん大事ですが、足元もちゃんと見ないといけないなと思います。その双方をちゃんと見て、初めて作品へ向き合う態度が出来ると教わった思いです。



詩誌『よこはま野火』43号
yokohama nobi 43
2002.10.1 横浜市戸塚区
よこはま野火の会・加藤弘子氏発行 500円

 秋/飯田美世

萩 すすき
やさしい御辞儀していて
もう 行っちゃったか
早いね
もっと ゆっくり行って下さい

 このHPでも何度か紹介した記憶があるのですが、飯田さんは現在101歳だそうです。おそらく現役の詩人としては日本最高齢、いや、世界最高齢かもしれません。作品もお世辞抜きに立派なものだと思います。「行っちゃったか」「ゆっくり行って下さい」という使い分けなど、なかなか真似ができないものです。良い人生を送ってこられたことが、このたった5行の作品にも顕れているように思います。いつまでもお元気で書いていだいて、日本最高齢・世界最高齢者の作品を拝見したいものです。



詩誌『花』25号
hana 25
2002.9.25 埼玉県八潮市
花社・呉美代氏発行 700円

 やれうつな/原田暎子

となんども心の中で繰り返してしまう
蝿が手を擦り足を擦っているのだ
八幡が過ぎスペース・ワールド駅が近づく
車窓は宇宙
お構いなしだ 在来線の窓辺に
忘れられた茶宝にも関心なしだ
たえまなく擦り合せている
そのうち華奢な羽を両手でしごきはじめる
右に左に歩く
そうしているうちに、恐る恐る垂直な
壁を降りはじめた あっ、すべるわよと 思わず
手を添えてしまいそう
今度は登りはじめる うまくいかない
アタックして アタックして、気づいた
真っ直ぐには登れないことに
スイッチ・バックをはじめる
それも後ろ向きにだ
蝿になって間もない蝿の
蝿で生きるためのウォーミング・アップに遭遇、か。
誰があたなたにそうすることを言ったの?
ひたむきに孤独に確実に 課題を繰り返す
小倉だよ。どこで降りるの? 飛べる?
通路隣りのつんつん頭が ガォーと
背伸びをして立ち上がる こちらをちらっと見る
やれうつな、と叫びを目線にこめて見返す
そのままホームの雑踏に混ざっていくのを
見届けて 目線を戻すと
蝿はひたすらの姿を展開しつづけているのだ

 「蝿になって間もない蝿」に対する作者の眼が新鮮で、非常に細かいところまで見ているなと思いました。もちろん背景には良寛さんの「やれうつな」がありますけど、作者は作者の、蝿に対する思いを持っているようにも感じました。
 作者は北九州市にお住いのようです。私も出張で何度か小倉を訪れています。今度行くときには「在来線の窓辺に」も注意しようかと思いました。



佐藤敏氏詩集『空蝉』
karasemi
2002.9.25 長野県諏訪市
ゆすりか社刊  1500円+税

 空蝉

  (一)

 蝉が飛ぶことへの夢を視たのは、地の暗みから逃亡を図ることであっ
たのか。鳥の軌跡をいつも賛嘆の思いでなぞり続けたからでもあったの
か。地底の闇に灯を点す、長い祈りがどこかで転生への秘儀を知ったか
らでもあったのか。しかし背を二つに裂かれ、樹皮に噛みつき、そこに
置去りにされて、語る言葉を失った殻。その気色の悪いかほだちは何と
いったらいいのか。いくたの危機をくぐりぬけ、傾く星座に不安を覚え、
朽木のように地を這った闇は、単なる物語などではなかった筈である。
いま殻の中を風が掬む追憶と幻覚。視ることも聞くこともできない、渇
きつくした生とも死ともつかないもの。もはやそこはぐちを語ることも
ない断念の殻。カッコーが鳴きいっせいに降ってくる蝉時雨。あれは古
い殻を脱ぎ、神に召された者達の祝祭のひと夏でもある。殻は生と死と
転生を語り継ぐ、ターニングポイントでもあった。殻は自らを脱ぎ捨て
ていったものの姿形を、いまも大事に抱え、深い眠りについた。
 自らの葬りかたも、羽化を問うこともなく、計り虫の枢にもなりかけ
ていた。

  (二)

 空蝉になりかけていたのは、わたしであったのか。そこに何かを詰め
替えようとしていたのも、わたしであったのか。そこに突然死のような
ものが入りこもうとして、わたしは意織を失った。夢の外側でみたもの
は、交錯する光から光の波紋であり渦であった。どこからかわたしを呼
ぶ者の声であった。わたしはどこにいて、何をしようとしていたか、
知ることはできなかった。
 わたしはその者達に、わたしの名と年齢とを、かすかに二度答え
た。

  (三)

 光はどこからかきて、どこへむかっているのか、わたしはいく度
も問い直した。意識のない眼底の奥で、しかし視たものは、光の渦
であったのはなぜであったのか。それは自ら光をもたない月面が光
を反射して、夜の外側から風景を視せることと同じ現象であったか
も知れない。死の外側から生を視ることのできる僅かな時間。それ
を得た者の一人として、これから光を語ることができるとすれば、
わたしは幸いであったのかも知れない。

  (四)

 そこで視た風景がどこであったのか、確めることはできなかった
が、しかしその風景を忘れることはなかった。数えることもできな
い光の交錯と、意識の内側からはみだそうとする焦らだち。
 死をまわる何かが叫び、諍う声がいく度もした。それがわたしの
肉体であったのか、精神であったのか、知ることはできなかった。
 死はしかし、意外なほど親切であったり、やさしさであったりし
て、静かに笑った。わたしはわたしの死を噛み砕きながら、ベッド
の上でいく度となく身を反転した。わたしが視たものは、わたしの
魂がわたしの肉体から羽化し、異次元の世界へ飛びたとうとしてい
る、苦しみであったのかも知れない。確かめる術はどこにもなかっ
た。そこで視た風景は、誰も覗くことのできない、わたし一人だけ
のものであった。

 詩集のタイトルポエムです。最初は(一)〜(四)のどれかで代表して紹介しようと思ったのですが、すべてを紹介しないと真意は伝わらないと気付いきました。ちょっと長いのですが、じっくりと鑑賞してみてください。
 病院に担ぎ込まれて生死の境をさ迷った感じがよく表現されていると思います。空蝉にからませて「殻は生と死と/転生を語り継ぐ、ターニングポイントでもあった」とするフレーズは、実体験を伴わない者には書けないものだろうと思います。生と死の淵の貴重な体験を見させてもらいました。



   back(10月の部屋へ戻る)

   
home