きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり
kumogakure
「クモガクレ」Calumia godeffroyi カワアナゴ科


2003.1.5()

 今年最初の日曜日ですね。当然、お休みです。一日中書斎にこもって、いただいた本を読んでいました。感想(にもなっていませんが)をHPにアップして、過ぎていきました。充実しています。



個人詩誌『息のダンス』3号
iki no dance 3
2003.1.20 滋賀県大津市 山本純子氏発行
非売品

 青梅

僧たちが青梅を採っている
作務衣をまとった僧たちはみな若く
そこここの梅の木に立てかけた梯子の上段に
軽々と身を任せている
ゆるやかな斜面に広がる梅林の青梅採りは
いつ終わるとも知れず

青々と頭を丸めた僧たちが
梅の古木の木肌から抜け出して
たまさかこの世へやってきているところを
俗人、つまりわたくしに
うっかり垣間見られている
という昼下がりである

 「青々と頭を丸めた僧たち」の青と、「青梅」の青が重なって、おもしろい効果を出していると思います。それもひとりの僧、ひとつの梅という対比ではなく「そこここの梅の木」「僧たち」という複数ですから、ある意味では壮観な光景と言えましょう。
 そこまでなら誰でも書けるでしょうが、山本純子という詩人のすごいところは「僧たちが」「梅の古木の木肌から抜け出して/たまさかこの世へやってきている」という設定にあります。僧と梅の精を見事にむすびつけた感覚は素晴らしい。そして、それを手元に引き寄せて「俗人、つまりわたくしに/うっかり垣間見られている」とするあたりは、現代人の精神の有り様を示していて、これは花鳥風月の世界ではない、現代詩の世界だと言えましょう。「という昼下がりである」という最後の一行も素晴らしい。この転換がこの詩の最大の持ち味で、異界も現実もすべて「昼下がり」という、いわば物理の世界に還元させていると読み取れて、総合的な人間の姿を見ることができます。
 小品ですが、持っているものは深く大きな作品だと思います。詩集『豊穣の女神の息子』で見せた世界より進んだ境地に至っているのではないかと思いました。



詩誌『鳥』3号
tori 3
2003.1.15 東京都中野区
菊田守氏発行 340円

 何になりたい?/阿形佳代

夕ぐれを描く
ペンキ屋さんになりたい

大きなエントツから出る
煙になりたい

山間にうかぶ
雲になりたい

なりたいものは
みんな空に消えてしまう

何になりたい?
私は今日も
空を見ている

 この詩誌は杉並区で開かれている詩の勉強会のメンバーが出しているものです。ですから先生方≠フ作品はちょっと置いて、生徒≠フ作品を紹介してみます。
 紹介した作品は巻頭詩です。第4連の「なりたいものは/みんな空に消えてしまう」というフレーズがいいですね。ここが詩に成っていて、全体を詩として成立させているのだと思います。
 最終連もこれから伸びていこうとする詩誌の性格までも表現しているで、1頁にちょうど収まる分量だったからかもしれませんが、巻頭詩として成功していると思いました。



詩誌『獣』57号
kemono 57
2003.1 横浜市南区
獣の会・本野多喜男氏発行 300円

 赤ん坊よ/新井知次

百の手
千の手に抱かれて
赤ん坊は育っていく
産婆さんかち両親へ
そのまた両親 隣のおばさん
友人たちは笑いを貰って
次から次へ

母親の忙しい乳房が
百の手
千の手から
しかりと貰った温もりに
豊穣と海(ちち)を蓄え
与えている手

膝にだかれた未来の美女は
睡眼とろとろ天女の顔で
ぷっぷ ぷっぷと
おならをこいている
やがて黄金色の
かぐわしい香り

手から育ったおまえ
この世紀の風に乗って
美しいものを
しっかりと
たくさん
みておくれ

  そして、多分さよならしているだろう
  僕の墓の草など抜きながら、暇があっ
  たらでいい、時々は話に来てくれ。
  いやいや未練がましい。忘れておくれ。
  元気でいればそれでいい。

 「百の手/千の手に抱かれて/赤ん坊は育っていく」いう事実に改めて驚かされます。その通りなんですね。私も忘れていましたが、みんなそうやって生きてこられたのだということを、もう一度思い出したいものです。
 最終連が見事だと思いました。私もそろそろ「僕の墓」のことを考えなければいけない年齢になってきましたから、ここに描かれた心理の振れは理解できるつもりでいます。「いやいや未練がましい。忘れておくれ。」は、やはり詩人の生き方だなと思います。そこまでの心境に至れるかどうか、考えさせられる作品です。



   back(1月の部屋へ戻る)

   
home