きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

  kumogakure  
 
 
「クモガクレ」
Calumia godeffroyi
カワアナゴ科

2003.2.5()

 一緒に仕事をしてくれている女性が、今日は予定通り休暇を取りました。残されたもうひとりの女性と私のふたりだけで仕事をしました。それ以外、特筆すべきことはなーーーんもありません^_^; 私は例によって遅くまで働いて、もうひとりの女性は17時に帰りました。平和だなぁ。平和だけど、何にも心に残るものがない一日でしたね。本当はヒヤヒヤしてドラマチックな場面が何度もあったんですけど、毎日そんな感じですから、ちょっと鈍感になっています。危険な兆候です。危険なんだけど、それにピリピリしていては神経をやられてしまいますね。意識的に鈍感になることも必要だと思います。仕事に没頭している自分を見ている、ノーテンキなもうひとりの自分。あっ! オレって分裂症になっているかな? 詩を読んでバランスをとろう!



  月刊詩誌『現代詩図鑑』2号
  gendaishi zukan 2    
 
 
 
 
2003.2.1
東京都大田区
ダニエル社刊
300円
 

    公園を横切る    先田督裕

   ハトが近寄ってくる
   こどもが近寄ってくる
   それほどにも ぼくには
   殺気がないのだろう
   もちろん殺意もないが
   風も吹いている
   風という字の中に
   虫がいるその虫と一緒に
   どこかに消えていけそうな

 「それほどにも ぼくには/殺気がないのだろう」というフレーズに作者の人間性を感じます。実は作者とは一度
(二度かもしれない)会っていて、このフレーズで作者のお姿をパッと思い出しました。まさに「殺気」などなく、近くにいるだけでホンワカしてくるのです。それを「ハト」も「こども」も感じているんでしょうね。

 「虫がいるその虫と一緒に/どこかに消えていけそうな」というフレーズにも作者を感じます。本当にもの静かな、歳とったら好々爺になりそうな
(失礼!)雰囲気の方です。でも体格は立派で、若々しい方なんですよ。ご自身を見事に表現している作品だと思いました。



  隔月刊詩誌ONL65号
  onl 65    
 
 
 
 
2003.1.30
高知県中村市
山本 衞氏 発行
350円
 

    そろばん    山本 衞

   ごはさんでねがいましてはー

   上がることもなく 下がることもなく
   ゼロに静止したままの珠がならぶ

   いつでもとび出せる心構えの
   緊急車輛の車庫のように
   打ち水に清められた定位点のあたり
   広場は古風なしめ飾りがはられ
   今を待っている

   過去は問うな
   未来への予断も要らぬ
   耳朶をよぎる天空からの言霊の
   称名を過ちなく弾かなければ
   後れた計数器に前途は無い

   ニッチンガイチ
   ニイチテンサクノゴ…
   わずか一つの聞き漏らしに
   もう一度繰り返される告辞はあるのか

   ごはさんでねがいまして も…

 『ONL』はおんる≠ニ読むそうです。辞書で調べると遠流≠ェ該当しそうで、意味は島流し
(の罪)とありました。それが本当だとするとおもしろい名前ですし、学識に敬服します。
 紹介した詩は日本詩人クラブ会員でもある主宰の作品です。これもなかなか凝った作品だと思います。
ちなみに「称名」は仏教用語で念仏のこと。「ごはさんでねがいましてはー」を「耳朶をよぎる天空からの言霊の/称名」とするあたり、言い得て妙ですね。

 「そろばん」を「後れた計数器」と表現するのも、そう言われればその通りなんですが、そろばんが見直されている最近の風潮に対するはっきりしたモノ言いのように受けとめられ、ある種の爽快感さえ感じます。遅れているものを遅れていると言って何が悪い、という作者の内声が聞こえてきそうです。だから最終連の「ごはさんでねがいまして も…」というフレーズが生きているようにも思うのです。着眼の新鮮な作品だと思いました。



  詩誌『花』26号
  hana 26    
 
 
 
 
2003.1.25
埼玉県八潮市
花社・呉 美代氏 発行
700円
 

    いちにち    丸山勝久

   朝
   詩人の死を知った

   思想に飢えての
   餓死であった

   昼は
   母の墓前に読経をした

   母から生まれた
   ぼくの中を
   宇宙の塵が
   駈けめぐった
   かりそめの姿を
   きらりと
   ひからせた

   晩い夕に
   むかしの憶いびと
   ジョークを交した

   神をつくった神は
   にんげんである

   にんげんをつくった
   神は
   神ではない

   夜半
   間遠に つづく
   雨だれを聴いた

 第6連の「神をつくった神は/にんげんである」というフレーズに衝撃を受けました。そしてそれに続く第7連、「にんげんをつくった/神は/神ではない」というフレーズにはさらに衝撃を受けました。人間をつくったものが仮に神だとすると、それはもはや神ではない、と読み取れます。そこには明快な科学≠ヨの眼差しを感じます。作者の意図とは違うかもしれませんが、私にはそのように読めるのです。「朝」から始まり「夜半」に終る「いちにち」が淡々と書かれているこの作品全体に科学≠感じるのは読み過ぎでしょうか? そういう読み方も許されて良いのではないかと思った作品です。




   back(2月の部屋へ戻る)

   
home