きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり 】
「クモガクレ」 | ||
Calumia godeffroyi | ||
カワアナゴ科 |
2003.3.1(土)
日本詩人クラブの「詩人論研究」が神楽坂エミールで開催されました。講師・橋浦洋志氏、コーディネーター・鈴木有美子氏による「詩人・島崎藤村−<春>の行方−」と題されたシンポジウムです。内容の要旨は9月末発行予定の『詩界』243号に載りますから、会員・会友はそちらを参照してください。かなり内容の濃いものになっています。
写真は討論風景。人数も20人ほどでしたので、かなり突っ込んだ討論が行われました。
○板東寿子氏詩集『花の音』 |
2003.2.10 | |||
東京都千代田区 | |||
砂子屋書房刊 | |||
2500円+税 | |||
引っ越し
この家も
不粋な幅三六米の道路にのまれて
太陽に崩される霜柱のように
なくなってしまう
在るものが滅失する虚しさは
どんなに重ね着しても覆うことはできない
その寂しさの中で
そうだ庭の桜の木を連れてゆこう
この家の初めての春
なかなか咲かないのに気をもんでいたら
蕾がほのぼのとふくらんだ遅咲きの八重桜の
ほのぼのがわたしをふくらませ
春ごとふくらみにほのかな甘いあかりを燈した
幹も枝も半分につめ
根っこは黒くて武骨で
ふくらんだ感懐の瘤をいくつもつくっていた
やっぱり鋸で半分に切って
ささやかな新しい庭に
根付くか 根付かないか
五分五分だと言われながら
雲が横目でまあおやりなさいと
流れて消えていった
調子はずれの十二月の寒空に
春の運をかついで
引っ越してきた
4冊目の詩集のようですが、手馴れた中にも初々しいものを感じました。「太陽に崩される霜柱のように/なくなってしまう/在るものが滅失する虚しさは/どんなに重ね着しても覆うことはできない」というフレーズは巧みですし、そうとう詩を書いてきた方だなと思います。逆に「雲が横目でまあおやりなさいと/流れて消えていった」というフレーズは、まあおやりなさい≠ニいう言葉が新鮮で、作者の感性の瑞々しさを感じます。そういう意味では硬軟併せ持った詩集と言えるでしょうか。楽しみました。
○季刊文芸同人誌『青娥』106号 |
2003.2.25 | |||
大分県大分市 | |||
河野俊一氏 発行 | |||
500円 | |||
白夜 竹下初代
神社へ半分程行った頃
うすぐらい境内から
にわかに聞こえてくる声
林の間から見えるかすかな灯
静かな思いを抱いて
毎年同じ道を同じ時に歩るいている
この時ばかりは
聖人君子になった様に
あいさつを交わしあう村人たち
境内の隅では
つっぱり兄ちゃんも、姉ちゃんも
今引いたばかりのおみくじを
真顔で見つめている
そして、誰れにも言ってない
祈りをこめて、木に結んでいる
良いタイトルだなと、まず思いました。北極地方の白夜ではなく、ここでは夏祭りの夜の明るい空を思い浮かべれば良いでしょう。人間に対する見方も「この時ばかりは/聖人君子になった様に」とシビアに見たり、最終連では「つっぱり兄ちゃんも、姉ちゃんも」「真顔で見つめている」「祈りをこめて、木に結んでいる」とあたたかく見守っています。幅広く人間に接することができる詩人なのだな、と思います。日本人の本来持っている良いところも嫌なところも、こんな短い中に凝縮させた佳作だと思いました。
(3月の部屋へ戻る)