きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

  kumogakure  
 
 
「クモガクレ」
Calumia godeffroyi
カワアナゴ科

2003.3.8()

 日本詩人クラブの3月例会が神楽坂エミールで開催されました。講演は白石かずこ氏の「さまよえる詩人たち・詩の行方」。冒頭に最近亡くなった友人として矢川澄子・吉原幸子・多田智満子の3人の詩人たちの思い出を語ってくれたのが印象的でした。

  030308

 講演要旨は「詩界通信」15号か『詩界』243号に載せる予定です。会員・会友の皆さんはそちらをご覧になってください。上の写真は講演中の白石かずこ氏です。非常に礼儀正しい人で、何年か前の会ったときと随分印象が変ったように思いました。



  詩と評論・隔月刊誌『漉林』112号
  rokurin 112    
 
 
 
 
2003.4.1
東京都足立区
漉林書房・田川紀久雄氏 発行
800円
 

    そらのいろ    遠丸 立

    
あわいろ
    淡色の光

   空の際から射す光は澄明
   冬至明け
   見あげる
   足が自然まえへ出る
   まえへ まえへ
   薄暮まぢか
   空が軽い

   死がおとずれるとき
   朦朧とした頭のなかに
   あの空とおなじ透明
   おなじ明度の光が射すだろう
   あの空にひとしい淡色の光
   光のなかで死が手を差し延べるだろう
   そういえば近親の死者たち
   ちかぢかと覗きこんだ
   死者たちの表情
   あの空にひとしい明るさであった

 「そらのいろ」という総タイトルのもとに「冬至明け」「淡色の光」という2編の詩が収録されています。そのうちの1編を紹介してみました。第1連の「足が自然まえへ出る/まえへ まえへ」「空が軽い」という表現もおもしろいと思いましたが、第2連の「死者たちの表情/あの空にひとしい明るさであった」というフレーズはすごいと思いました。死は暗いものではない、「朦朧とした頭のなかに/あの空とおなじ透明/おなじ明度の光が射すだろう」という感覚は凡人には思いもしなかったことです。そういうふうに死をとらえると、何か安心感のようなものを感じますね。死にさえ希望が持てる作品だと思いました。



  詩とエッセイ誌『青焔』58号
  seien 58    
 
 
 
 
2003.1.25
東京都北区
青焔の会・島 木綿子氏 発行
600円
 

    朝の秘密    山口眞理子

   あれはなんだったのでしょうか?
   夜明けの朝は 次からつぎへと
   花がはながはなびらが開いていく
          次からつぎへと
    
<植物の性器という滲(にじ)んだいろのなまめかしい……>
   すべての緑 すべての緑色が全開する夏!
   動かないはずの樹木の枝を隠す葉が葉たちが
   呼応しあって呼吸をしている

   あれが言葉ならなんと冗舌なしぐさ
   あれが思想ならなんと無口な文体

   おこなうこととしることに乖離のない
   ひたすらの水を求めての光合成

   だから老いた木が はなをつける木が
   実のなる季節に裸木となってしまうのは
   この種の成熟と死の ゆっくりたどる
   時間への愛撫
   耐えてしなう 風への挨拶

   あっ 六時になった!
   (南と北が一同に会した)

 正直なところ「あれ」とは何なのか、まだよく分かりません。「言葉」「思想」とキーが与えられ、「朝の秘密」とタイトルにありますし、最終連では時計の針を思い描くことができます。今はその辺のところを感じておけば良いのかな、という思いです。詩とは、それでも良いのだとも思っています。作者の意図は意図として、読者は自由に作品を楽しむ、その典型のような作品だと思います。

 「
夜明けの朝」「花がはながはなびらが」「すべての緑 すべての緑色が」「葉が葉たちが」と重ねてくる、畳掛けてくる言葉もこの作品の魅力のひとつだろうと思います。「この種の成熟と死の ゆっくりたどる/時間への愛撫」という哲学的な命題とともに、この作品を深くしている効果があると思いました。



  詩誌『燦α』20号
  san_alpha_20    
 
 
 
 
2003.4.16
埼玉県さいたま市
燦詩文会・二瓶 徹氏 発行
非売品
 

    単身赴任    堀井裕子

   「どうしたんだろうと思った」

   ネットにつないでいる間に
   鉛色の想いは
   私の頭上をかすめ
   ぽっかり開いた
   エアポケットの闇の中
   ルルルルルと
   鳴り響いていたらしい

   「なんだそうだったのか」

   受話器の向こうで
   重しがぐるんとはずれる
   声のトーンが明るくなった

   私はぬるま湯で
   ちゃぷちゃぷしているのに
   あなたは冷や水で
   溺れそうだったのか
   遠隔操作のすべはなく
   それぞれに
   同じ卵をあたためる
   オス鳥は
   羽をのばすゆとりもないようだ

   たたんだ羽を
   コブシの芽がくすぐり
   とまり木の
   梅が咲くころ
   帰ってくる

   ひび一つない卵を抱いて

 私の家も未だにダイアルアップ・ネットワークですから、「ルルルルルと/鳴り響いていたらしい」状態です。外から電話をかけてくる人は話し中が続いて「どうしたんだろうと思」うそうです。それが「単身赴任」をしている「あなた」であれば、余計にそう思うでしょうね。「同じ卵をあたためる」者同士の感覚が素直に出ている作品だと思いました。





   back(3月の部屋へ戻る)

   
home