きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

  kumogakure  
 
 
「クモガクレ」
Calumia godeffroyi
カワアナゴ科

2003.3.12()

 関連会社との定例会議のため、午後から都内に出張しました。私の担当する製品に不具合があって、その会社に迷惑をかけていましたから、ちょっと行き難い感じもあったんですが、問題の解決方法も判ったし、何よりその会社とは友好的な雰囲気が続いていますから、そこは安心して出掛けました。会議は思った通り順調で、弊社の問題点も理解してもらえて、終始なごやかに進みました。

 この感覚は職場に戻って、実際に製造を担当している人達に伝えようと思っています。会社が大きくなると、どうしてもユーザーの声は現場に伝わり難くなるものです。それではキメ細やかな製品は出来ない。それは私のように現場とユーザーの双方を知っている者の役割だろうとも思います。その結果として弊社が社会的により信用されるようになれば、70年の歴史を持つ弊社の伝統が守れるものだとも思います、、、なーんて、口はばったいことは言えませんけどね^_^; 微力ながら最善を尽くすだけです。



  三輪孝光氏詩集花のセレナーデ
  hana no serenade    
 
 
 
2003.3.10
東京都文京区
いしずえ刊
500円
 

 本をいただいて、その立派さと値段のギャップに驚きました。大きさはB6ですが140頁ほどの厚みで、ご覧のようにカラーのカバーと帯付きです。私の感覚ですと1500〜1800円という値段でしょうか。それが何と500円! 税別とはいえ文庫本並の値段にまず驚きました。帯には「詩って、こんなに面白い! 楽しい! あなたも詩をたのしみましょう! お手頃価格です!」とあります。詩集出版の新しい形のように思います。

    
あくび

   電車の中で、真向かいに座った女が
   一目もはばからず、大口開いてあくびをしたのを見た時
   ふとある旅館の一場面が浮かんだ。
   それは客の全く来ない、それでいて構えだけは豪奢な
   その玄関の一隅が。

 作品の一部です。判りやすく、喩がおもしろく、新鮮な感じで読み取りました。もう一篇みてみましょう。

    
川の字

   以前川の字となり 家族がひとつべッドで眠ることを書いた詩人がいたが
   我が家も同じく川の字となって眠る

   ところで我が家では 川の字の左棒にあたるのが猫で
   それを基点に 最も強い順番に 次の真ん中棒に妻が
   押せ押せで 最後の右端棒にあたるのが 俺で
   川の字となるか それを保とうとしつつも あるいはりの字に陥るかして眠る
   小さい 小さいシングルベッドに

 これもおもしろいですね。確かに
「詩って、こんなに面白い! 楽しい! あなたも詩をたのしみましょう!」と言いたくなる詩集です。ちなみに表紙の写真は「伊豆高原 創作人形館ミワドール」の人形だそうです。著者と関係のある人形館ではないかと思います。行ったことがある人もいるかもしれませんね。ことによると、この詩集も置いてあるのではないかと想像しています。



  詩と詩論誌『新・現代詩』8号
  shin gendaishi 8    
 
 
 
 
2003.3.1
横浜市港南区
新・現代詩の会 出海渓也氏 発行
850円
 

    老いの記    南川比呂史

   老醜という言葉がある
   年をとって醜いことと辞書に記され
   年寄りはそれほど醜いのか
   この言葉にたじろぐ

   ホームレスの年寄りを
   足蹴にする少年たちがいる
   棒で打ち据える者もいる
   目障りだという理由
   汚いという理由
    (ほんとうに汚いのか)
   思考を停止した少年たちに
   何が見えているのか 大人たちもまた
   老人医療が槍玉にあげられる
   つまり厄介もの
   疫病神という神様になる
   神様は見えないから
   目障りにはなるまい
   爺ちゃん臭いよ
   孫の嗅覚は容赦がない
   年寄りが臭いのは
   日本の歴史を
   生きてきた匂いなのだ
   この匂いを継いでいけ
   この際きれいさっぱり
   匂いもろとも脱ぎ捨てるか

   否 そうはいくまい

   年寄りは己を知りつくしている
   年月の壁を手探りした記億
   その重みを噛みしめている

   年寄りはほんとに醜いのか
   ほんとうは美しいのではないか
   輝いているのではないか

 特集詩《老い》の中の一篇です。拝読しながら、
50を過ぎて私もこの感覚がようやく判るようになったな、という思いをしています。現実にはいませんけど、孫がいてもおかしくない年代ですからね。「爺ちゃん臭いよ」と言われそうな気がします。でもやっぱり、「年寄りが臭いのは/日本の歴史を/生きてきた匂いなのだ」と言い返してやりたいですね。そして「ほんとうは美しいのではないか/輝いているのではないか」と思いたい。でも本音は、身だしなみには多少の気を使って、「疫病神という神様にな」って「この匂いを継いでいけ」と言ってやりたいものです。



  詩とエッセイ誌『橋』108号
  hashi 108    
 
 
 
 
2003.3.1
栃木県宇都宮市
橋の会・野澤俊雄氏 発行
700円
 

    爛漫の桜    相馬梅子

   なんて見事な桜
   庭いちめん 桜 桜
   満開の桜
   日は燦然と光り
   わが家の境の生け垣に
   桜の花びらは大きく真中に黄色い蕊
   こんなにはっきり桜の花を見るなんて
   隣は空き家
   と 思ったところで目が覚めた

   真冬の深々と寒い夜ふけ
   春爛漫の夢を見るなんて
   隣家は住む人も絶えて一年余
   雑草はのび放題
   庭の荒れようは魑魅魍魎
   かつては赤や黄の薔薇の花束
   生け垣ごしに手渡してくれた
   ドイツに留学もしたピアニストの妻
   その夫は「陸奥宗光や遠い崖アーネスト・サ
   トウ日記抄」を朝日新聞に書いた萩原延
(のぶとし)
   二人は約束ごとのように同じ年に死んだ

   植物たちは
   人の話し声 笑い声
   じっと聞いていた
   樹々は緑の葉を繁らせ
   花は季節季節に咲き香り

   廢屋になると
   植物たちもリズムが狂うのか
   草ぼうぼうの荒れ庭

   夢で見た爛漫の桜
   それは二人の天国か

 「隣家は住む人も絶えて一年余」「廢屋になると/植物たちもリズムが狂うのか/草ぼうぼうの荒れ庭」などのフレーズだけを切り出すと、侘しさだけが残る作品になってしまいますが、作者の意図は違うと思います。「二人は約束ごとのように同じ年に死んだ」「植物たちは/人の話し声 笑い声/じっと聞いていた」「夢で見た爛漫の桜/それは二人の天国か」というフレーズに、ある種の明るさを感じるのです。死なない人間はいない。生きている間に「赤や黄の薔薇の花束/生け垣ごしに手渡し」、「ドイツに留学もし」、「朝日新聞に書い」て、精一杯のことをして、あとは「約束ごとのように同じ年に死」ぬ。それはそれで幸せなことなのではないか。そこを作者は言ってるように思います。少なくとも私はそう読み取りました。だから「爛漫の桜」も活きている、そう思った作品です。




   back(3月の部屋へ戻る)

   
home