きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

  kumogakure  
 
 
「クモガクレ」
Calumia godeffroyi
カワアナゴ科

2003.3.31()

 ようやく3月最終の日記を書くことができます。今は本当は4月29日の午前9時。一時はHPの日付と実際の間に2ヵ月近い差がありましたが、ようやく1ヵ月以内に差を縮めることができるようになりました。正直なところは1ヵ月も間が空くと、何をやっていたか忘れてしまいますね。多少のメモと写真がありますから、それで記憶をつないでいくんですが、どうも危うい。せめて一週間以内にしたいものです。5月の3連休でその願いが叶うかどうか…。がんばって読んでいきます。



  季刊詩誌『竜骨』48号
  ryukotsu_48    
 
 
 
 
2003.3.25
東京都福生市
竜骨の会・村上泰三氏他 発行
600円
 

    放電    伊藤幸也

   うまく言えないが
   老いとは
   夕焼け空に
   まっ赤になって
   遊び呆ける
   子どもら
   そっくりではないか
   夕闇にも 母親のお小言にもめげず
   パチパチ 弾
(はじ)ける
   流星群のごとき
   放電をともなって

 「老いとは」「放電をともな」うものだ、という見方はおもしろいと思いました。確かに人生には充電の期間がある≠ニか今は充電の時期だ≠ネどの言い方がありますから、その対極としての「放電」は理に適っていると思います。放電し切るとオシマイになるのか、と考えるとちょっと淋しい気もしますが、ここでも作者は新鮮な見方をしていると思います。「夕闇にも 母親のお小言にもめげず/パチパチ 弾ける」「子どもら/そっくりではないか」と言うんですね。これには救われました。そういう放電のし方もありますね。次に充電するための放電。「老い」の次に来る充電を考えれば良いのだ、と思い至りました。



  石田由美子氏詩集そこは 夕暮れ
  soko wa yugure    
 
 
 
 
2003.4.10
東京都東村山市
書肆青樹社刊
2300円+税
 

    夜の蒼い空
      ----亡き父へ

   その時
   父の
   きらきらときらめいていた
   生きている時間が
   冠状に
   ほぐれていった

   それは
   ゆっくりとほつれて
   闇の中で
   合掌の形の光になり
   ゆらゆらと揺れ統けた

   由美子 元気でな
   じさまは逝くよ

   じさま
   遠くに行っちゃだめだよ

   私たちの止める声は届かず
   父は
   去っていった

   懐かしい人たちの傍へ
   星たちが輝き
   流れ星がさんざめく
   夜の
   蒼い空ヘ

 23年ぶりの第二詩集のようです。「詩を書かなくなってから、十年近くがたっていた。(略) 父が亡くなって半年後、突然、それは噴火したのだ。この詩集は、昨年9月の半ばから、4ヵ月間の洪水のように押し寄せた私の心の断章である」とあとがきには書かれています。頭で捏ね回すのではなく、身体ごとぶつかって表現した、表現したかった詩集と言えるでしょう。

 紹介した作品は第1連、第2連と死に至る道を美しくうたっていると思います。第3連、第4連も素晴らしいですね。特に第4連の「じさま/遠くに行っちゃだめだよ」というフレーズには思わず胸を熱くさせられました。数年前に亡くした私の母にも言ってやりたかった言葉です。
 「じさま」はここでは「父」のこと。普通はお祖父さんのことですが、方言のようです。

 10年近い空白、23年ぶりの第二詩集と、詩を書く条件は厳しいはずですが、この詩集からそれはまったく感じられませんでした。確かな手応えを覚えます。



  詩誌15号
  i 15    
 
 
 
 
2003.4.1
埼玉県所沢市
書肆芳芬舎・中原道夫氏 発行
500円
 

    櫻    江口あけみ

   石神井川を覆った
   薄紅色の空間
   狂気としかいいようのない
   それは
   燃えるような空間

   老いるほど
   激しく咲くという
   櫻
   黒々とつづく
   象の足のような櫻並木

   散り積もった花の下には
   這いつくばった根が
   限りない
   根別れをくり返し
   闇の中でうごめいているのだ

   足裏の感触に
   薄紅色の
   花びらを口に含んで
   火照るからだを
   思ってみる

 事実かどうかはしりませんが「老いるほど/激しく咲く」という言葉に魅了されます。そうなのかもしれませんね。最終連の「火照るからだを/思ってみる」というフレーズとも重ね合せて、見事に造型された作品だと思います。冒頭の「狂気としかいいようのない」というフレーズも奏効しています。桜について書かれた作品は多くありますが、一味違った詩で、しみじみと鑑賞しました。




   back(3月の部屋へ戻る)

   
home