きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

  kumogakure  
 
 
「クモガクレ」
Calumia godeffroyi
カワアナゴ科

2003.7.15(火)

 茨城県に出張してきました。茨城と言っても栃木県に近い方ですから、いつもは東北新幹線で行きます。しかし、今回は東京本社の営業部がチャーターした車があるというので、それに同乗しました。意外と速かったですよ。東北新幹線・小山からさらに在来線で行かなければならない場所ですから、車の方が便利なのかもしれません。
 会議は無事に終って、帰りは小山で懇親会が持たれました。弊社からは業務のメンバーがいつもの倍ぐらい行きましたから、総勢20名ほど。出張帰りの呑み会とは思えない人数でしたね。でも、普段は電話・メールだけの業務のメンバーと一緒に呑めたのは収穫でした。



  詩誌『烈風圏』第二期創刊号
    reppuken 1    
 
 
 
 
2003.6.20
栃木県下都賀郡藤岡町
本郷武夫氏 発行
非売品
 

    白い帽子    深津朝雄

   抱かれていても
   目をあけて
   母を見ることはない
   哺乳びんほどの体重
   器官が止まった時
   泣く声が喉に詰まった
   体の温もりは母からのもの

   髪は黒く
   五体揃った女の子
   引きこまれる静かさ
   胎児と母との時間が続いている

   夜 雪になった
   ナースの女
(ひと)
   水子の水が
   宇宙へと流れている頭に
   白い毛糸の帽子を被せてた

   帽子は
   キリキリと胃痛の軋む
   白さである

 作品としての設定は、お孫さんが水子であったということで良いと思います。詩作品としては現実は関係ありませんから、あるいは作者のお子さんという設定でも構わないのでしょうが、作者の今までの作品を見る限りではそういう設定はしないと思います。
 私は自分の子が水子だった経験がありますけど、「哺乳びんほどの体重」「五体揃った女の子」とはっきり判るほど成長はしておらず、医者に見せられたときはこれが人間かと思ったほどです。いずれにしろ「キリキリと胃痛の軋む」というフレーズは共感できます。生まれるということの大変さを改めて思い出させてくれた作品です。



  詩誌『天山牧歌』60号
    tenzan bokka 60    
 
 
 
 
2003.71
北九州市八幡西区
『天山牧歌』社・秋吉久紀夫氏 発行
非売品
 

    砂漠のカレーズ    秋吉久紀夫

   一年じゅう、ほとんど雨の降らない
   カンカン照りのトルファンの高い蒼穹を、
   いったい、なにを狙っているのか、
   鷲が一羽、翅
(はね)をひろげて、ゆっくりと、
   輪を描きながら、獲物を求めて旋回しているが、

   果てもなくゴビに黒々と印
(しる)された斑点を、
   髭を鼻先に蓄えた土龍
(もぐら)の巣穴とでも把えたのか。
   あるいは、中生代の地球を支配した
   数知れない恐竜の踏んずけた足跡とでも、
   疑ったのか。しきりにお前は浮揚する。

   なるほど、あの黒点はお前の鋭い感覚どおり、
   逆もどりしないで、幾筋も一目散に走っていて、
   獣の仕業と感じられるが、しかし、
   等間隔で、少しの乱れもないではないか。
   よおく聞け。あれは人間どもの真
(まこと)の知恵だ。

   お前には望めるはず。火焔山の遥か彼方、
   万年雪をいただく天山山脈のボグダの峰が、
   それに、滴るあの氷河の雪解け水が。
   人間どもは、それに眼をつけ、古代から営々と、
   井戸を掘削しつづけ、泉を地上に導いた。

   手にもつ道具は、柄の短い鶴嘴
(つるはし)とケトマン、
   それに瓢箪で作った行燈
(あんどん)に、昇り降りする命綱。
   もともと空
(から)の杯(さかずき)のように思えたこの盆地に、
   甘い緑の葡萄や杏
(あんず)や真紅の柘榴(ざくろ)が溢れるのは、
   あの大きな目玉で空を射る地下水路
(カレーズ)の賜物だ。
                                   2002.11.24

 「鷲」が疑問に思っているだろう、という設定ですから、読者の眼は自然に天空に昇ります。広い視界で「ゴビ」を見て、「黒々と印された斑点」を見て、いつしか「鷲」と同じ疑問を持っていることに気づきました。巧い設定だと思いました。
 それに続く種明かし≠ナ、全てがストンと胸に落ちて納得しました。こういう手法は見事ですね。
 「カレーズ」が悠久の昔から造られ続けているというのをどこかで読んだ記憶があります。中国人の根気を良さに改めて感じ入っている次第です。ただの旅行者と違う詩人の眼に教えられた作品です。




   back(7月の部屋へ戻る)

   
home