きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

  kumogakure  
 
 
「クモガクレ」
Calumia godeffroyi
カワアナゴ科

2003.8.31(日)

 ある詩集の書評を依頼されていて、今日が締切でした。でも大丈夫。8月26日に完成させて郵送を済ませてあります。で、今日も一日、いただいた本を読んで過しました。休日に呑んで騒ぐのも好きなんですけど、こういう時間の過し方というのも好きなんです。気持のいい一日でした。



  詩と評論・隔月刊誌『漉林』115号
    rokurin 115    
 
 
 
 
2003.10.1
東京都足立区
漉林書房・田川紀久雄氏 発行
800円+税
 

    浦上五番崩れ    池山吉彬

   廃墟のうえを歩くと
   足もとでぴしぴしと音がする
   石が呻いて
   そらはきいろく晴れている

   かつてここに
   ふたつの塔があった
   細い舌をもつ鐘が夕ベに鳴った
   煉瓦造りの建物は遠くからもみえた
   白い光が街をつつんだとき
   神父は語り 少女は祈っていた
   祈りの声は空中で凍り
   赤い頬はもぎとられて
   ザクロになった
   風がゆがんできらきらひかり
   鉄骨も ひとびとの明け暮れも
   綿飴のようになって溶けた

   廃墟のうえを歩くと
   ぴしぴしと音がする
     (崩れ という
      さびしい感受性)
   地面の下には あの日の風や鉄骨や
   祈りの声が埋まっている
   砕けたステンド・グラス
   首のない天使
   黒焦げの真のかけら
   聖ペトロの焼死体さえ埋まっている

     *浦上五番崩れ 一八六五年、名乗り出た浦上の隠れキリシタン三三
            八四名を、維新後明治政府が流罪にし、六六二名が死
            亡した事件を浦上四番崩れといい、一九四五年、原爆
            で浦上の信徒一万二〇〇〇人のうち、八五〇〇〇余人
            が死亡した悲劇を、浦上五番崩れという。

 長崎の原爆をうたった作品ですが、「崩れ」という言い方にその重さを感じました。しかも原爆は「五番」で、その前には明治初期の「四番」があるというのです。当然一番から三番まであるのでしょう。長崎の信徒の受けた難に思いを馳せ、それを何番崩れと記憶していく方法に胸を打たれます。「廃墟のうえを歩くと」今でも「足もとでぴしぴしと音がする」のでしょうか、まだ見ぬ長崎の地を訪れてみたい気にもなっています。



  季刊詩誌『詩と創造』44号
    shi to sozo 44    
 
 
 
 
2003.7.20
東京都東村山市
書肆青樹社・丸地 守氏 発行
750円
 

    柚子の木の下    村瀬和子

   逃れ難い歴史の中で
   ひとつの冬が滅びて ひとつの春が生まれる

   わたくしたちの初夏は静かで
   柚子の花がほろほろとこぼれた

   父母たちの時代を埋めた土のやわらかさ
   柚子の白い花のようにさくりさくりと掬う

   生まれなくても良いもの
   育たなくても良いものはかりが生まれて

   黒アゲハ 瑠璃アゲハ キスジアゲハの無限孵化
   蛹化 羽化

   一羽の美しい蝶が飛び立つために
   柚子の葉はあらかた食い尽くされた

   忘れてしまった歴史は思い出さず
   死者たちの魂がつどい来る柚子の木の下

   父も語らず
   母も語らず

   岸を隔て 道を隔て 刻を隔てて
   黒い羽のきらめき鱗のきらめき

   わたくしたちの初夏はいつも静かで
   柚子の実は泣くばかり小さく青いのである

 「生まれなくても良いもの/育たなくても良いものはかりが生まれて」という連でハッとしました。アゲハチョウに限らず世の中とはそういうものかもしれませんね。「一羽の美しい蝶が飛び立つために/柚子の葉はあらかた食い尽くされた」という連も意味深いと思います。私にしても決して「美しい蝶」ではありませんが「あらかた食い尽くされた」ものは多いと思います。その結果として「柚子の実は泣くばかり小さく青いのである」。見事な構成と深い洞察力の作品だと思いました。



  いしいさちこ氏詩集おじいさんのうた
    ojiisan no uta    
 
 
 
 
2003.9.10
東京都東村山市
書肆青樹社刊
2200円+税
 

    ヒゲ

   おじいさんのヒゲはちょびヒゲ
   ごま塩まじりですましてた
   笑うと大きく横にのび
   怒るとぎゅっと立ちあがる
   居眠りするとだらりとなった

   おじいさんのヒゲは座布団のよう
   ちょこんとのったご飯つぶ
   口にあわせて満足げにうごく
   寒い夜は鼻みずが
   遠慮会釈なく占拠した

   おじいさんのヒゲは防波堤
   父さんがシベリアで
   死んだと知らせる手紙を読んで
   流れる涙をせき止めようと
   必死にこらえてふるえてた

 著者の第一詩集だそうです。ご出版おめでとうございます。あとがきには、詩を書き始めて2年とありましたがとてもそのようには思えません。満州からご家族と引揚てこられて、その折の重みが伝わってくる作品が多く、胸を熱くして拝読しました。詩を書く動機としてあとがきには重要な言葉が述べられています。

    詩を書く出発点としてやはり自分の生い立ちをふり返った。これ
   までわたしは自分の過去を封印してきた。隠したかったからでも、
   忘れてしまいたかったわけでもない。ふたをしておかないと、前に
   進むことができなかったからだ。

 この言葉には感動しました。書いていたか書かないでいたかに関らず、詩人としての素質がここにはあると思います。
 さて、紹介した詩ですが、タイトルの「おじいさん」に関する作品です。引揚げて「おじいさん」のもとに身を寄せて10年、「おじいさん」が亡くなるまでの生活の一端ですけれど、最終連が「おじいさん」を見事に表現していると思います。子を理不尽に亡くした父親の姿に、読者である私も共に「必死にこらえてふるえて」いました。抑制と発揚が調和した秀作と云えましょう。

 新しい詩人の出現に期待するものが大です。これからも人間の本質をえぐる作品を見させていただきたいと希っています。




   back(8月の部屋へ戻る)

   
home