きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

  kumogakure  
 
 
「クモガクレ」
Calumia godeffroyi
カワアナゴ科

2003.10.9(木)

 静岡県に出張してきました。クレームではないけれど客先で不都合があったというので、営業担当者と一緒に出向いたものです。状況を聞くと静電気のいたずらのようです。温湿度計を持ち込んで測定してみると、案の定、30%ほどの湿度しかありません。50〜80%の湿度を想定している製品ですから、30%では不都合が発生します。その旨を説明し再現実験もやって納得してもらえました。簡単に湿度を高める方法もお教えして了解をいただきました。
 以前に一度行ったことのある客先ですから不安はなかったのですが、それでもデータを揃えて測定器まで持ち込んだことが良かったかな、と思っています。小さなクレームでもおろそかにしない、そうでなければ客先の信頼はもらえないと感じた出張でした。



  詩誌『花』28号
    hana 28    
 
 
 
 
2003.9.25
埼玉県八潮市
花社・呉 美代氏 発行
700円
 

    田安門内の変    天路悠一郎

   江戸城田安門は九段坂を上る左手にある
   いま桜の季節である
   この門はいはゆる桝形であるが
   完全な形で現存するのはこの門と
   桜田門の二つのみである
   城内から打って出るとき内側と外側の
   堅牢な門扉を閉ざして兵団を桝形に入れ
   裏門扉を開けて一気に突出させる
   一旦突出したあと門が開くかどうかは判らぬ
   尊い人命などと言ふなかれ
   兵団の人数はまことに合理的に
   桝で量ることができたから桝形である
   この田安門内の広い北ノ丸は旧近衛聯隊の
   赤煉瓦造りの兵舎が終戦後ものこってゐた
   東京学生援護会がここに都内各大学の学生を
   多数宿泊させてゐて ぼくも一月ほどゐた
   どこかでデモがあると二段ベッドの学生らを
   トラックが迎へに来てどやどやと分乗させた
   現在の日本武道館前の広場あたりである
   夕方 参加した学生たちは日当を受けとり
   食堂で天ぷらなどにありついて眠った
   笑ふことも憎むこともしなかった
   よのなかにはこんなことも大いにありうると
   それをじぶんのむねにしまって置いた
   桝形の中に佇でゐると兵どもの声のやうに
   音もなく花びらが天からふってくる

 この作品は驚きの連続です。「兵団の人数はまことに合理的に/桝で量ることができたから桝形である」こと、「どこかでデモがあると二段ベッドの学生らを/トラックが迎へに来てどやどやと分乗させた」て「夕方 参加した学生たちは日当を受けと」ったことなどまったく知りませんでした。兵は枡で計られ日当を受け取るもの、と言えば確かにそうなのかもしれません。理想や思想などと言っても施政者にとってはそんなものなのかもしれませんね。歴史の別の見方を教えられた作品です。



  岡崎葉氏詩集『キスを知らない不良だった』
    kiss wo shiranai furyo datta    
 
 
 
 
2003.10.27
東京都北区
編集工房ノア
1700円+税
 

    海へ

   遠い日のわたしは
   こころが揺れると 海へ出かけた
   市電を降りて 長い坂道を上る
   海に出会うまでのときめきを
   さらに高めるために
   美しい入り江がもっと先にあると信じて
   奥の方へ奥の方へと歩いて行った

   冷たい風に打たれても
   熱いまなざしを投げた
   あの日の荒れる海は群青色
   波はいっそう白く眼前に迫ってきた
   海からの帰り道
   書店でばったり出会った青年と
   見つめ続けた一冊の詩集の背表紙の色が
   いまも忘れられない

   もしも この地上に
   <深い愛>というものがあるのなら
   それはあの日のことかも知れない
   こころが凍る程の寒さを溶かしてくれた
   静かなほほえみ
   海の色と同じ色をしていた
   詩集の色

 おもしろい詩集のタイトルですが、あとがきには次のように書かれています。

    それは純粋培養をのぞみ、極めて真面目な
   生活スタイルを貫き通してきたと自分では思
   いこんでいたのに、世間一般の良識で見れば
   
ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ
   不良だったという最近の発見から生まれまし
   た。そしてこの不良は、自分一人で楽しんだ
   自由奔放の不良、創作のための自由な羽ばた
   きでした。

 紹介した詩は詩集冒頭の作品で、まさにそんな著者の思いを具現化したものと云えましょう。第2連の「書店でばったり出会った青年と/見つめ続けた一冊の詩集の背表紙の色」、最終連の「海の色と同じ色をしていた/詩集の色」などのフレーズはなかなか書けるものではないと思います。私も久しぶりに青春時代を思い出した詩集です。



  隔月刊詩誌ONL69号
    onl 69    
 
 
 
 
2003.9.30
高知県中村市
山本 衞氏 発行
350円
 

    秋    文月奈津

   秋の野には
   季語がいっぱい
   詩がいっぱい

   いかがですか
   私で
   一句
   花韮がゆれる

   いいえ
   私の方が
   詩になってよ
   ねこじゃらしが
   詠う

   雲は
   どちらの肩を持つでもなく
   ゆったりと
   流れる

 最終連がいいですね。「花韮」も「ねこじゃらし」も「秋」を表していますが、「雲」が「どちらの肩を持つでもなく/ゆったりと/流れる」というのには本当に秋を感じます。「どちらの肩を持つでもなく/ゆったりと」というフレーズが生きていると思います。久しぶりにおだやかな感じの作品に出会ったな、という思いをした作品です。




   back(10月の部屋へ戻る)

   
home