きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

  kumogakure  
 
 
「クモガクレ」
Calumia godeffroyi
カワアナゴ科

2003.12.3(水)

 ISO9002の本審査が始まりました。毎年のことで、もう10年は続いたでしょうか、すっかり慣れましたけど、やはり緊張はありますね。特に今回は内部審査の段階で私の担当分野が指摘されていましたから、いつもとは違う緊張でした。もちろん必要な書面は整備して備えていましたけど、思わぬ指摘があったりしますからね。
 でも、本審査では私の職場には監査が入らないことが判り、内心はホッとしていました。実際に監査もなく、無事に終了した一日です。



  詩誌『やまどり』29号
    yamadori 29.JPG    
 
 
 
 
2003.11.28
神奈川県伊勢原市
丹沢大山詩の会・中平征夫氏 発行
非売品
 

    仏蘭西菊    古郡陽一

   遠泳競技には自信があった
   トップとはわずかの差
   追い上げの折り返しを過ぎ
   ゴールが見える距離まできたとき
   突然の大波に 後方に押し流され
   足もつって重くなり 差は広がっていった

   帰途
   花壇の縁に
   仏蘭西菊が 白い花を咲かせていた
   忍耐強い引き立て役を演じながら

   こころ
   精神に柔らかな滋養を送ってくれる
   土にしっかりと根をおろし
   チューリップや花菖蒲を誉めそやす声には
   堅く耳を閉じている

   その清らかな白さが
   二度、三度と私の狭量を強く打った

   人は不運や挫折に 時々
   負けそうになるが
    おもね へつら
   阿ず諂わず
   弱いものたちへのいたわりや優しさこそが
   必要な時代に
   私たちは生きている
          
うた
   ピュアな言葉で詩を紡いでいると
   ほんとうのゴールの先が見えてくる
   八重咲きの大ぶりの花
   シャスターデージーは
        
そだておや
   仏蘭西菊が育種親という
                 (平成十五年十月初作)

 私は植物の知識がまったく無くて、さすがに「チューリップ」や「花菖蒲」ぐらいは判りますが、「仏蘭西菊」も「シャスターデージー」もとんと見当がつきません。でも、作品からイメージが浮かび上ってきます。それが言葉の持つ力だろうと思います。「シャスターデージー」は「八重咲きの大ぶりの花」で、「仏蘭西菊」は「忍耐強い引き立て役」で「精神に柔らかな滋養を送ってくれ」、「土にしっかりと根をおろし」ていて「清らかな白さ」を持っている。適切な表現だと思います。その「仏蘭西菊が育種親」という指摘は重要なことを教えてくれていると云えましょう。「自信があった」者が「ほんとうのゴールの先」を見ているという含蓄のある作品だと思います。



  月刊詩誌『現代詩図鑑』12号
    gendaishi zukan 12.JPG    
 
 
 
 
2003.12.1
東京都大田区
ダニエル社 発行
300円
 

    船    吉田ゆき子

   1984としるされた新「日本丸」が
   十一月十二日に下関へ寄港
   旧「日本丸」は荷物などの運搬船になっている
   訓練生の汗ではなく小麦粉袋や鉄を積んでいる
   定年後の仕事を持つ「日本丸」はざらになった
   1986年……
   ○○店に
   銀行に
   役所に
   ○○事ム所に
   別れを告げて
   新しい波と港へ向かう旧日本丸
   港や倉庫へ荷をおろし
   荷を積みこむ船の心はどうだろう
   その波の音はどんなふうに船体にひびくのだろう

   旧日本丸たちは寮歌を大声で歌っていた
   池袋の飲み屋「五人百姓」で
   越えてきた大波や嵐
   帆柱に止まった渡り鳥のことを
   ビールと日本酒をならべて歌っている
   「学徒動員の頃はわたしたち
   薬工場ヘモンペはいて行ったのよ」
   あちらのテーブルでも旧日本丸がつぶやく

   新日本丸は国旗を掲げて
   上海へ向け十一月十六日下関港を出発
   乗組員は子供たちに握手とサインをもとめられ
   ハンカチをふられ カメラにおさまり

   練習船の華やかさもいい
   訓練生の未来のまぶしさもいい
   けれどなあ これからなんだよ
   と旧日本丸は荷を運びながら言う
   紙テープひとつなし
   見送りのハンカチも出迎えるカメラもなく
   練習でも訓練でもない
   これからなんだよ――と

 新旧「日本丸」はそのまま新旧日本人と読み替えて良さそうです。船が人と違うところはリタイアが無いということ。人は生業を止めてリタイアできますけど船にはそれがありませんからね。止めるということはスクラップになり、船の死を意味します。だから人とは違って「練習でも訓練でもない/これからなんだよ」と言えるのだと思います。もっとも最近の人は「定年後の仕事を持つ『日本丸』はざらになった」状態ではありますけど…。船と人の、そんな関係を考えさせられた作品です。



  隔月刊詩誌『ONL』70号
    onl 70.JPG    
 
 
 
 
2003.11.30
高知県中村市
山本 衞氏 発行
350円
 

    海鳥    柳原省三

   パナマを抜けて二日走ると
   コスタリカの沖辺りか
   太平洋の日が静かに暮れるころ
   カラスに似た海鳥どもが
   船首マストを奪い合っている
   単調な一本のマストなのに
   手すりやタラップがついているので
   海鳥は今夜のねぐらにと
   少しでも高い場所を競うのだ
   (上からふんを落とされるからな)
   ふんを落とされて敵わないのは
   乗組員も同じことで
   一日いっぱい錆を打って磨き上げ
   ペンキ塗り立ての船首デッキが
   すっかり鳥に汚されてしまう
   当直の一航士が追っ払おうと
   時々汽笛を鳴らしたりするが
   びっくりして跳び上がるのは人間ばかりだ
   やがて場所も定まったらしく
   頂上に一羽直下に一羽
   その下と中段に三羽二羽
   四段に分かれて静まっている
   炎天下の甲板でセイラーたちが汗にまみれ
   ガンガンガリガリやっている時には
   ゆうゆうと涼しい大空を
   船の速度で泳ぎながら
   人間の労働を見下ろしていたやつら
   今は黄昏の空明に浮かび
   そのシルエットがむくりと動く

              これが届く頃には、日本はもう秋の兆しでしょうか。
              私はアメリカの大西洋側にいて、ニューヨークからヒューストン
              辺りまでを行ったり来たりしています。
              貨物の自動車が満載になれば、やがて大西洋を渡り紅海、ペルシャ
              湾に向かいます。ペルシャ湾で揚げ切った後、外地生産の日本車
              をタイやインドで積むか、日本まで帰るかはまだ未定です。
              先生も志無くお過ごしください。
                      (平成15年9月9日フロリダ沖にて柳原省三拝)

 今号は珍しい作品を紹介します。正確に言うと珍しい職業の詩人の作品ということになるでしょうか。末尾の、主宰者にあてたと思われる文でも判りますように、作者は貨物船の船員です。船員の現代詩詩人という方は寡聞にして本誌の作者しか知りません。
 船での生活が生き生きと伝わってくる作品ですね。「海鳥」が船と一緒に寝泊りしながらついてくるということを初めて知りました。それを叙情的にうたいあげているのは、珍しいというだけではなく、詩のひとつの本質を具現化していると云えるでしょう。陸にしがみついて生きている私たちには窺いしれない作品を今後も拝見したいものです。



  個人誌『伏流水通信』9号
    fukuryusui tsushin 9.JPG    
 
 
 
 
2003.11.30
横浜市磯子区
うめだけんさく氏 発行
非売品
 

    海と老人    長島三芳

   海鳴りが聞こえる荒磯小屋
   日焼けした老人が収穫したばかりの
   生ヒジキを大釜の熱湯で煮ていた

   ヒジキを煮ている小屋の
   赤錆びたトタン塀の隙間から
   相模灘の海がすこし見えて
   荒い北風が吹きこむたびに
   錆びたトタンがばたばたと音をたてている

   秋の日の海風はもうつめたい
   老人は日が暮れると
   きまってトタン小屋から磯に出て
   沖に向って軒先の細い棒の先端に
   赤い布切れの旗をつけて空に揚げる
   何んの合図であろうか
   沖で漁する家族の舟への合図か
   それとも老人の一日の仕事が終わった
   帰りの目印か

   海と老人
   老人は幻覚の中で
   こんなに平和になった今でも
   太平洋戦争で海で戦死した息子の帰りを
   まだ諦めきれずに待っている
   老人の揚げた棒の先端の
   赤い布切れの旗の向う
   相模灘の黒い波のうねり
   とっぷりと暮れた海には
   もう一艘の漁船も見えない

     反歌
      幾百の兵と沈みし艦の骸
       はらからの骨いまだ帰らず

 「赤い布切れの旗」の「合図」は「太平洋戦争で海で戦死した息子の帰りを/まだ諦めきれずに待っている」合図だったのですね。60年を過ぎても諦められないものはある、ということを教えてくれる作品です。「反歌」とともに、この世では忘れてはいけないものがあるということを考えさせられます。



  詩誌『黒豹』104号
    kurohyo 104.JPG    
 
 
2003.11.28
千葉県館山市
黒豹社・諌川正臣氏 発行
非売品
 

    小さな出会い    諌川正臣

   水田地帯を貫く道路
   向こうから とことこ駈けてくるのは
   子犬かと思っていたらなんと子狸

   バイクを停めると
   狸もたちどまる
    うん
   まるで恐れを知らない
   「なにか ご用」と言わんばかりの
   小さな丸い目
   一瞬 通い会うもの
   思わず「危ないよ」と口走った

   落ちていたジュースの缶を鼻で転がす
   じゃれるようにまた転がす
   面白がって道の真ん中へ
   危ない トラックが
   手で制止して 子狸を指させば
   運転手さんも領いてにっこり
   やがて稲田のなかへと消えていった

   その日は一日しあわせ気分
   小さな出会い いい出会い

 私の住んでいる処は箱根外輪山の麓の小さな村で、狸も出れば鹿も出ると聞いていました。しかし実際に狸に出合ったのは住み始めて10年以上経ったつい先日のことです。陽もとっぷりと暮れた時間のことで、車でしたから思わず轢き殺しそうになってしまいましたけど、辛うじて避けることができました。ですから「その日は一日しあわせ気分/小さな出会い いい出会い」と云うわけにはいかなかったのですが、少なくとも不愉快な気分ではなかったことだけは確かです。
 それにしても作者の近所では「思わず『危ないよ』と口走った」作者を始め、「手で制止」する「トラック」運転手、「領いてにっこり」する「運転手さん」と心やさしい人が多いのですね。そういう作品を拝読させていただいた私の方が「しあわせ気分」になります。




   back(12月の部屋へ戻る)

   
home