きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

  kumogakure  
 
 
「クモガクレ」
Calumia godeffroyi
カワアナゴ科

2003.12.12(金)

 出張3日目。水戸線沿線の会社で13時から18時まで会議。途中で工場視察もありましたが、それも無事に終了。さあ、帰ろうという段になって、忘年会を、と申し込まれてしまいました。こちらはひとり、相手の会社は5人ですから、私ひとりのために忘年会を開いてもらうのも申し訳ないので断りましたけど、駄目でしたね。断り切れなくて小山まで戻ってつき合いました。まあ、会社通しのつき合いですから、無理に断るのもヘンですからね。

 小山駅のそばにある、一度行ったことのある寿司屋に行きました。ちょっと店はきたないんですけど、日本酒もワインもあるという変った店です。女将さんがソムリエだそうで、寿司屋との組合せがおかしくて、結構気に入っている店です。もちろん何とかというワインもしっかりいただきました。でも出張3日目ともなると、帰りはさすがに疲れました。辛うじて0時前に帰宅して、長い出張も無事終了。出張は1泊ぐらいがちょうどいいところです。



  詩マガジン『PO』111号
    po 111.JPG    
 
 
 
 
2003.11.20
大阪市北区
竹林館・水口洋治氏 発行
800円+税
 

    ダンゴムシの暗喩    金田久璋

   ふとした拍子に
   ダンゴムシが犬走りのうえで
   ひっくり返ったまま すでに小半時
   もとにもどろうと もぞもぞあがいている
   そこで 底意地悪くわたしはつぶやく

   いくら駄々をこねても
   手助けなんか金輪際してやるものか
   という言葉も 所詮
   ダンゴムシにはとどかない

   なんなら ひまつぶしの手慰みに踏みつぶすこともできる
   お望みならジェノサイドも 生殺与奪の権はわれにあり
   かといって わたしは神ではない
   ひざかりのひとときを
   永遠の時間がながれている

   すこしばかり風がふいて
   ダンゴムシは鼻糞をまるめるように
   ころがり そこからふたたび
   なにもなかったように歩きだす
   暗喩の彼方へ

   無聊なひととき
   神さまも鼻糞をほじくられることがある
   白い鼻毛が風になびき
   夏だというのに 地上にとどろくような
   おおきなくしゃみをした
   だれか神さまの噂話をしている 比類ない例え話で

 最終連の「神さま」はGODとも「わたし」とも採れます。双方のイメージで鑑賞してみました。「暗喩」ですから、どちらを採ってもおもしろいと思います。「底意地悪」いのはGODでも「わたし」でも同じこと。むしろGODの方が意地悪いことを私たちは体験的に知っていますね。「ダンゴムシの暗喩」「暗喩の彼方へ」「比類ない例え話」と、使ってみたい詩句も多く、惹かれる作品です。



  詩・エッセイ誌『天秤宮』20号
    tenbingu 20.JPG    
 
 
 
 
2003.11.28
鹿児島県日置郡吹上町
天秤宮社・宮内洋子氏 発行
1000円
 

    空を創る    宮内洋子

   半球のドームの骨組を整え
   天を貼り合わせる
   鉄骨を
   クレーンでぶらさげて
   空気圧を調整する
   五階建て位の高さがいいでしょう
   広さは東京ドームの三倍位
   柱の無い空
   天を突き抜ける樹を
   あしらいましょう
   空の色は
   コロラド川の水底に潜んでいる色と
   青いペンキを混ぜてつくり出す
   地球創生期からの四十六億年の地層壁は
   運べないから
   おとぎの国の家のイメージで
   三角屋根や丸い尾根を配置して
   窓を精巧に造ること
   子供達には 決して
   創った空だとは思わせないこと。
   雲の形は
   セスナ機と同じ高さに浮かんでいた
   雲をそっくり浮かべましょう
   スケッチしておいたの
   ラッコが水に浮いた姿
   天使が飛ぼうとしている様子
   白くまの親子が並んで坐っている姿
   リスのシッポも
   創った空に雲をスケッチして
   かたまったままの雲に光を当てる
   天と地、雲の形で
   おとぎばなしがひろがっていく
   おいしい
   パンとジュースを手にして
   散歩する
   始めて空を飛んだライト兄弟のように
   まばたきをしてみた?
   砂漠に陽が
   ゆっくりと落ちていく色づかいが
   空を映してライトアップ
   不夜城はつくりものであることを忘れていく
   空の上に空があるというのに

 「半球のドーム」なら「子供達には 決して/創った空だとは思わせない」「空を創る」ことは可能ですね。最初はそれが「創った空」であることを誰もが意識していますが、そのうちに「不夜城はつくりものであることを忘れていく」。そんな人間の愚かさをうたっている作品だと思います。「おとぎばなしがひろがってい」っていっても、最初に気付くのは意外にも「子供達」かもしれませんね。



  詩誌『祷』27号
    toh 27.JPG    
 
 
 
 
2003.12.10
石川県金沢市
祷の会・中村なづな氏 発行
500円
 

    火星とキンモクセイ    江田恵美子

   あれが 赤く煌めいている
   火星であろうか
   夜風にキンモクセイの花がのって
   星の匂いが届けられた
   赤い光へ向けて嬰子を抱えあげる
   闇のなかでゆらっと地にむいて身を捩る
   生れて八ケ月目のその重みで
   私の血流が熱くなる
   乳房に響いてくる深くから甦るものを抱いて
   炎の微粒子をまとう嬰子よ

   キンモクセイの匂いのなか
   草の芽のような掌と老いの掌が
   天体を撫でる
   雲のただようオリンパス山
   ペルセウスとアンドロメダの神話を
   未来という優しさを小さな掌に握らせる
   同じように 何万という幼い命に握らせる

   あの夜も 星だけは光っていた
   軍神マルスから逃れ
   凍った十歳のからだを土の穴に
   家族重なり潜んだ恐怖
   いまも消えていない
   古人の言う
   この「ほのおぼし」が
   災いの凶兆となるのか
   人間の知識が腐蝕するのか
   星との語らいが土砂の闇に没した彼の地の
   悲嘆の声は聞こえている

 「軍神マルスから逃れ/凍った十歳のからだを土の穴に/家族重なり潜んだ恐怖」というのは、旧ソ連軍が旧満州に侵攻したときの状況でしょうか、そんなふうに読み取れます。そう云えば、昔から火星は「災いの凶兆」でしたね。今年の大接近はマスコミに踊らされてすっかり忘れていましたが、この最終連を拝読して思い出しました。「何万という幼い命」が「土の穴」で「恐怖」に陥らないよう祈るばかりです。




   back(12月の部屋へ戻る)

   
home