きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

  900506.JPG  
 
 
 
1990.5.6
長野・五竜とおみ上空

2004.1.25(日)

 3ヵ月ぶりか、4ヵ月ぶりで床屋に行ってきました。床屋と言っても私の実父で、80になろうとしているんですが、腕はまだまだ冴えています。腕もそうですけど何よりタダなのがいい(^^; さっぱりしました。髪がだいぶ伸びましたからね。
 今日は温かくて良いなと思っていたのですが、散髪が終わる頃には曇ってきて、ちょっとヒンヤリ。風邪ひかないようにしなければ…。それには、、、酒かな(^^;



  詩誌『湖』55号
    mizuumi 55.JPG    
 
 
 
 
2003.5
香川県高松市
湖の会・明石旅人氏 発行
400円
 

    うふじゅふがいう <W> 草の館考    原田道子

   ミラレテイルイクサたちの初期値が
   ゆっくりとゆらいでいるふるまいは
                    
あなたたち
   ほどほどのプロミネンスとはいかない都 市の矛盾

   一〇〇〇年に一度
   二〇〇〇年に一度
   なつかしいはずの
   草の館が
   垂直に
   伸びるよりはやく
   ゆれることもなく
   しずみこむ。という
   イクサたちの炎に包まれた
   身体が(く(ず(れ(お(ち(る

   あっていいはずはないのに
   ではなくそんなことばかり

   ミクロノイクサたちに
   前頭葉の大地がふるえ
   きょうばかりは豹変する銃口に呪いをかけたいが

   乾朝

   きょうのうちにもオアシスができそうな
   くろぐろと濡れた口を窄めあいさつする

   四肢を抱きしめるまえにふぅっと。まずは一呼吸

 かなり難しい作品ですが、キーは「草の館」と「イクサ」だと思います。「草の館」の喩は、そのまま草のような弱い存在ととってもいいでしょうし、「都市(あなたたち)」とありますから我々人間と置き換えても良いと思っています。「イクサ」は戦。「ミクロノイクサたちに」というフレーズで戦の規模を規定していますが、これは反語でしょうか。
 最終連は、「まずは一呼吸」して来るべき事態に備えるという意味かもしれません。なかなか思うようには解釈≠ナきませんが、それを超えているものを感じます。



  詩誌『花』29号
    hana 29.JPG    
 
 
 
 
2004.1.25
埼玉県八潮市
花社・呉 美代氏 発行
700円
 

    牛    宮崎 亨

   きんたまをとられるところを見られた牛は
   いつか見た者に仕返しをする
   大人のつくり話を信じた七歳のぼくたちは
   ものかげでふるえる足をふみしめながら
   牛の去勢の顛末を見物しょうとしたが
   かんじんの場面は
   白衣の獣医やそのほかの人の影がちらつき
   モザイクがはいった写真のように
   いくら背伸びしても目にはいらなかった
   肉が高く売れる牛が農耕馬を駆逐した年代
   むかしは清流だった裾花川という
   屠畜場がある川のほとりに住んだのは十七歳
   絶叫しつつ逃げまどう豚は
   尻をめくられてめった打ちにされ
   あばれ馬は目隠しのうえ宙吊りにされた
   牛は素手の引き役に引かれ
   たんたんと屠殺者の前を歩くだけ
   生と死のはざまに   
げんのう
   たがわず打ちおろされる玄翁の一撃で
   七百キロの胴体が脚の支えを瞬時になくし
   目の高さから
   どうとコンクリートの床に落下すると
   もとのけだるい昼下がりの川に
   赤黒い色が水のけむりのように流された
   その場に臨んだ牛が
   十カラット大の涙を落とすという
   まことしやかなあの伝聞も
   やはり大人たちのつくり話だったのだろうか

 なんとも凄まじい作品です。「大人のつくり話」は悲惨な現場を子供に見せないための知恵だったのかもしれませんが、「十カラット大の涙を落とすという」のは生物を殺戮する者のせめてもの償いの言葉だったように思います。生物を殺さなければ生きていけない人間の原罪を「大人たち」は嫌というほど知っていたのだと思います。屠畜人の背に南無阿弥陀仏≠ニ刺青が彫られていたとは、以前聞いた話ではありますけど、その気持は判るような気がします。人間が生きるとはどういうことなのか、考えさせられた作品です。




   back(1月の部屋へ戻る)

   
home