きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

  mongara kawahagi.jpg  
 
 
モンガラカワハギ
新井克彦画
 

2004.2.8(日)

 昨日の疲れからか、午前中は何もせずベッドで新聞を読んで過しました。たぶん呑み疲れでしょうが(^^;
 午後から気を取り直して、昨日の研究会のEメール交信記録をまとめました。40字で350行くらいの分量ですから、ある程度の読み物となったと思います。いずれ日本詩人クラブの『詩界』あたりで公表されるのかな? 理事会に報告してオシマイになるのかな? 判りません。
 担当理事と電話で話したら、4月もやるとのこと。一応、私も出席することにしましたけど、あまり乗り気ではありません。詩人の世界としては面白い企画かもしれませんが、一般的にはどうということのないものですからね。食指が動きません。ま、そうは言ってもやらないといけない義務ですからやります。システムを構築しないといけないでしょう。そこは考えてみます。



  川中實人氏詩集『ダオ・クロニクル』
    dao chronicle.JPG    
 
 
 
 
2004.1.15
大阪市北区
竹林館刊
2000円+税
 

    零歳の知覚

   イノチが始まった午後
   時空のゆらぎに
   祭囃子
(まつりばやし)を絡ませる
   白い太陽を見た。


    三十二歳の方丈

   テーブルのうえの
   広大無辺。
   収縮する空間が
   スプーンからこぼれ落ちた。


    四十一歳の反応

   鋭い言葉に
   射抜かれながら
   黄昏
(たそがれ)に狂い
   夜は酒精
(ウィスキー)を抱く。


    九十九歳の白熱

   クリアライトの時空は
   超高速に白光し
   終局のビッグバンが
   誕生に向かって疾走する。

 詩集のタイトルから説明しないといけないでしょう。あとがきにあたる「*ダオのつぶやき*」には次のように書かれていました。

     <ダオ> とは何か。それは <度阿呆> のことである。幼さいころ、いたずらをした私に、
   口数の少ない左官職人の祖父が「ドアホ」と叱った。ドとアを重ねて発する不透明でくぐ
   もった声を、私はいつも「ダオ」と聞いていた。
    ドアホ→ドァオ→ダオの音韻変化である。
    それなら『ダオ・クロニクル』は私の年代記なのか。そんな筈はない。私は度阿呆には
   違いないけれど、九十九歳まで生きることはない。

 これで意味が通じました。翻訳すれば度阿呆年代記≠ニいうことになりますが、やはり『ダオ・クロニクル』の方が恰好いいですね。
 内容は紹介したように「零歳」から「九十九歳」までの年代の4行詩です。「九十九歳」まで書かれていますから、では著者の年齢はと略歴を見ると1935年生まれとなっていました。現在、69歳というところでしょうか。従ってこの後30年の年代記も描かれているということになり、その視点は面白いなと思います。紹介した「九十九歳」の作品では「誕生に向かって疾走する」となっていますから、結局「零歳」へ戻ることになります。「時空」を自在に行き来している詩集と云えましょう。




   back(2月の部屋へ戻る)

   
home