きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり 】
モンガラカワハギ | ||
新井克彦画 | ||
2004.2.15(日)
休日ですけど、今日は会社に行こうかなと思っていて、結局行きませんでした。12時から18時半まで延々と昼寝してしまいました(^^; いやぁ、よく寝たなぁ。正しい休日の過し方なのかもしれませんね。これで夜眠れないかと云うと、そんなことはありません。1日20時間ぐらい眠るなんて平気で出来ちゃうんですね、これが。一種の特技かもしれません。
○季刊詩誌『詩と創造』46号 |
2004.2.10 | ||||
東京都東村山市 | ||||
書肆青樹社・丸地 守氏 発行 | ||||
750円 | ||||
腐爛の書 吉田章子
とおに地図から剥落してしまっている軍都
空白の痕跡さえない 師団 兵営 練兵場 演習場
駅の引込線は軍馬の集散で草原の匂が漂っていた
風立ちぬ
そんな翳りのような言葉を思った
もはや物が運び込まれることはなく空箱と化した一日一日
醤油がないから潮を汲みにいく
珈琲の代りに山野の漆の実を採って煎った
摘草は文字通りその一日の命を摘むことだった
貨車の糞尿にまみれたワラは貴重な肥料であった
それでも髪は伸びた
三つ編にお下げ髪は 素手で 素足で糞尿のワラを
もっこで運んだ
校庭の 若い人らがふみしめた香ばしい思慮や思念はすでにはぎ取られていた
高々と積みあげて堆肥は円柱形に 立方形に
空虚も形さえ与えればさまざまの姿に立ちあがった
時間も溶けていく夏
あのときたしかに瑞々しい芽立ちは馬の群れに蹂躙されたのだ
糞尿の日々を積み重ねて
夜寝るときはその日一日に手を差し入れて裏返しておく
真夏の陽の底から
腐熟の層の高さだけが 在ることの確かさなのかもしれない
焼土となって抜け落ちていく輪郭だけの白地図
萌えでたばかりの生新な季節を罪のように少女は毎夜
自分の胸底深くに下りていき
その思春の渕に立ちつくしていた
なぜか 笹舟など持って
陽炎がもえ
まっ青の空に
音も無く
線香花火
遠花火
砲弾が散り
やがて
深く沈む静寂
この国の
戦史という
腐爛の書がそっと
開かれる
(詩集『腐爛の書』書肆青樹社刊より)
戦争を体験した人の貴重な証言ですが、重要なのは最終連だと思います。今まさに「戦史という/腐爛の書が」「開かれる」、あるいは開かれようとしている、という指摘と受け止めました。しかも、誰にでも分かるな荒々しく≠ナはなく「そっと」。この「そっと」を云うためにその前に多くの言葉を費やしているのではないでしょうか。
言われてみれば当り前なのですが「戦史」は「腐爛の書」なんですね。奇麗事でも何でもなくて、死体が腐っていくその上に「戦史」があるのだと気付かされます。国際貢献という言葉の裏の「腐爛」を改めて考えさせられた作品です。
(2月の部屋へ戻る)