きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
】
|
|
|
|
|
モンガラカワハギ |
新井克彦画 |
|
2004.3.18(木)
数百人在籍する部の、親睦会のボーリング大会がありました。ボーリングは得意ではないし、あまり好きでもないんですが、自分の課だけでなく他の課の人たちとの交流の場ですから、出席の返事をしておきました。都合がつかなかったらドタキャンのつもりだったのですけど、都合がついた(^^;
デジカメで早い動きを撮るのは難しいですね。構図も決まってしまうので、あまりおもしろくない。これは私が撮ったものではなく後輩に頼んで撮ってもらったものです。数十枚の図の中で使えそうなのはこれぐらいでした。
結果は惨憺たるものでした。1ゲーム目が69ピンだったかな? 2ゲーム目は128ピン。参加者100名近くの中で下から20番目ぐらい。まあ、参加することに意味がある、ということで勘弁してもらいました。
|
|
|
|
|
|
|
2004.3.15 |
川崎市麻生区 |
奥野祐子氏 発行 |
非売品 |
|
選別 奥野祐子
タマゴが先か
ニワトリが先か
ふと 気づくと夜明け前
そんなことを考えて
一晩中 眠りが浅いことがある
でも どんなふうにもがいても
私は父の背中は追い越せなくて
どんなふうに考えても
母があの時 自殺していたら
ゼッタイに 私は存在しなかった
思わず そう言い切ってしまうほどに
母の思い出は痛々しくて
私を産もうとする力と
私を殺そうとする力が
火花を散らしてぶつかった
その瞬間があったはず
コトバもなく 声もなく
音もしない 沈黙のひと時が
私は そんな スリリングな
もろくて いたいけな
戦いの結果として
ぽつんと ここに立っている
タマゴが先か
ニワトリが先か
風にあおられて
やっとの思いで崖の先端に
フラフラしながら立っている
傷だらけのタマゴ
ニワトリがとつぜん
しめ殺されたような しゃがれた声で
ときを告げる
タマゴが崖から転がり落ちて
くだけて われて 死んでしまっても
ニワトリには もう
どうすることもできない
タマゴがかえる
タマゴが生きる
だけど ニワトリのためじゃない
ニワトリはただ
ときを告げるだけ
ときが タマゴを選んだから
ときが 私を残したから
「タマゴが生き」ているのは「ときが タマゴを選んだから」という「選別」の果てだと煎っているようで、ある意味では痛ましい作品と云えましょう。「母があの時 自殺していたら/ゼッタイに 私は存在しなかった」というのは、実は生きている誰にでもあることで、それが「選別」だと作者は感じているようです。「戦いの結果として」私たちは「ぽつんと ここに立っている」のであり、「ときが 私を残したから」生きなければいけないし、でもそれは「ニワトリのためじゃない」、私たち自身のためなのだ。その裏で「選別」されなかった者たちの分まで生きる義務を負わされているのだ、とも読み取れ、人生の根源を考えさせられた作品です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004.3.20 |
大阪府豊能郡能勢町 |
詩画工房・志賀英夫氏
発行 |
600円 |
|
落し穴 織田美沙子
昨日
わたしは
落し穴に落ちそうになった
右足が小枝をめりっと踏んだが
左足で踏ん張り
かろうじて落ちなかった
落し穴は小さな凹みを残して
元の場所にある
今朝のミーティングで
課長は落し穴に気をつけろと訓示した
落ちたい人はどこにでもいるらしい
引き出しの物をありったけ捨てて
家を出ようとしたことがある
あれは真実魂を奪うできごとだった
全てを捨てても良いと思った
可愛い赤ん坊が
私の目前にいる
この魔力は詩を超えている
あのときのように
自分の全てを捨てたくなった
―魂を奪う―
なんと甘美な響きだろう
わたしには逃亡癖があって
落し穴は自分でこっそり堀ってある
だから恋も赤ん坊も
逃げるときの
ほんの口実にすぎない
「落ちたい人はどこにでもいるらしい」その人が実は「わたし」で、「落し穴は自分でこっそり堀ってある」というのですから、屈折したなかなか面白い作品だと思いました。「だから恋も赤ん坊も/逃げるときの/ほんの口実にすぎない」というフレーズも詩を引き締める意味で奏功しています。人生にはいっぱい「落し穴」があるものですが、それらは自ら掘ったものに過ぎないという達観した視線を感じます。まさに「この魔力は詩を超えている」のかもしれません。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004.3.10 |
東京都千代田区 |
<鮫の会>
芳賀章内氏 発行 |
500円 |
|
貼る貼る 松浦成友
壁面を覆い尽くすポスターの群れ
一分の隙なきよう貼るのが与えられた仕事だ
目に映る情報は一瞬が勝負であり配置は大切である
鮮やかに壁面を彩らなければならない
痛いところに湿布を貼ること
外部を覆うことで内部へと入り込む
真実は常に目に見えぬ内部に留まっているのだが
痛みもまた内部的である
伝票の裏にレシートを貼り
封筒には会員番号のバーコードを貼る
紛失してしまうと個を失うようで
今日も決められた額の切手を貼っていく
糊は隅を丁寧に塗っていき 中央部分も満遍無く塗る 塗る感触が
脳に響く
画鋲は紙の四隅に止めたのち 中央にも一つ止めるのだ 風に煽ら
れヒラヒラ舞う角をしっかり止め 夢へと飛んでいく紙をいさめる
ああ シールのように美しく貼れるものがもっとあれば
正確無比に枠におさめて貼り続けるのに……
他者にレッテルを貼るのは悲しき習性であり
他者にレッテルを貼られていることに気付かないのは嬉しき習性で
あろう
貼る貼る 貼る貼る 春よ来い
この世の果てでは壁に魂も貼れないのだから
「貼る」という行為から様々な連想が表現されている作品ですが、「他者にレッテルを貼るのは悲しき習性であり/他者にレッテルを貼られていることに気付かないのは嬉しき習性で/あろう」なんてフレーズはおもしろいですね。最終連の「この世の果てでは壁に魂も貼れないのだから」というフレーズはオチとしても奏功していると思います。「真実は常に目に見えぬ内部に留まっている」という詩句も本質を表していると云えるでしょう。イメージ豊な作品だと思いました。
(3月の部屋へ戻る)