きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

    jeep.JPG    
 
 
 
 
小田原・御幸が浜にて
1979年
 
 

2004.4.17(土)

 『文藝春秋』5月号を読んでいたら村上龍の「22歳のフリーター諸君へ」というエッセイに出合いました。その中に『13歳のハローワーク』という本のことが出ていました。話題の本なんだそうですね。娘が高校の図書室から借りて来ているのを知っていましたから、さっそく横取りして読んでみました(^^;

 200ほどの職業が紹介されていて、その中には作家や詩人のことも書かれていました。詩人の項目は儲からないけど必要な職業(村山意訳)とありました。一国の進化の過程での詩人の立場が解説されていて、なかなかいい視点だなと思いました。安定期に入った日本では、例えば10代の女性だけに受ける詩は発生するが、それは底が浅く文学ではない、などなど。じゃあ、年をとった我々オジサン世代はどうするか? そこまでは書いてませんでしたけど、自分で考えろということなんでしょうね。結局、道は自分で切り拓くしかない、ということが判った本で、13歳にはちょっと難しいかもしれません。でも、こういう本は無かったと思いますから、その面では刺激になると思います。



  詩誌『潮流詩派』198号
    choryu shiha 198.JPG    
 
 
 
 
2004.7.1
東京都中野区
潮流詩派の会・村田正夫氏 発行
525円
 

    危篤    戸台耕二

   具合が悪いとは聞いていたが
   それほどまでとは思っていなかったので
   言葉にならないほど悲しい
   あなたがいたから
   これまで生きてこられた
   そう思う人はいっぱいいるのに
   中には
   あなたの生まれについて
   陰でこそこそ言う人もいた
   近年
   そのひそひそ話は公然と語られるようになり
   やれ押しつけだとか
   やれ日本語としてなっていないとか
   うるさいことこの上ない
   そんな声高な非難の前では
   あなたのことを悪く言わないと
   肩身が狭いほどである

   犯罪者は最初から犯罪者の顔をしているわけではない
   独裁者も我こそ改革者と叫んで出てくるのが
   歴史の教えるところだ
   あなたを病に追いやった人の顔をよく覚えておこう
   一方で
   あなたを守ると言いながら
   自分で自分の首を絞めた人もいた
   しかし
   嘆くのはよそう
   臨終ではないのだから
   まだまだ間に合う
   いまこそ
   あなたのために何ができるか
   真剣に考えるときだ
   瀕死の憲法の前で

 誰が「危篤」なのかと思ったら、日本国「憲法」だったんですね。でも本当に「まだまだ間に合う」状態なのでしょうか? 私には「臨終」が明日にでも来るような気がしてなりません。せめて「あなたを病に追いやった人の顔をよく覚えて」おきたい、「あなたを守ると言いながら/自分で自分の首を絞めた人も」覚えておきたいと思います。少なくとも「あなたのことを悪く言」うことはやりたくないですね。
 詩の手法としてはおもしろいと思いました。最後の行で全てが判って、それから何度も前に戻りました。戻って1行1行を「憲法」と照し合せながら考えました。説得力のある作品だと思います。



  アンソロジーetude4号
    etude 4.JPG    
 
 
 
 
2004.3.31
東京都新宿区
NHK学園 発行
非売品
 

    啓蟄の日に    中田紀子

   冬眠から
   虫たちが目覚める日

   幹も杖も 土も
   昨夜の雨を飲みこみ

   黒ぐろとしてつややか
   端ばしまで水をしたたらせて

   春の準備をしているのだろう
   あちこちから聞こえてくる

   息を吸い始める
   クッ クッという声

   巻かれていた新しい芽が
   螺旋をほどき やわらかな色を加える

   ほぐれた土の重さから
   読みかけの本のページから

   まな板の黒ずみから
   網戸の埃から

   もそもそと動きだすものたち
   わたしのスネも もぞもぞして

   寝こけている冬の服は
   もうすぐまるく食べられる

   わたしが持っていない
   精巧な時計の針がまわっている

   ぐずぐず毛布にくるまっていないで
   きょうから彼らと ヨーイ ドン
                    
*啓蟄‥二十四節気の一つ

 「春の準備をしている」「啓蟄」がうまく表現できていると思います。「ほぐれた土の重さ」から「読みかけの本のページ」へと転調するところがおもしろいですね。「まな板の黒ずみ」「網戸の埃」と日常へ近づいて、そして最後は「きょうから彼らと ヨーイ ドン」になるのですから、春への期待がよく判ります。
 タイトルの最初の「e」はフランス語ですからダッシュが付いているのですが、標準のフォントでは表現できません。やむなく英文字にしてあります。ご了承ください。



  詩誌インディゴ29号
    indigo 29.JPG    
 
 
 
 
2004.4.15
高知県高知市
インディゴ同人 発行
500円
 

    キリン    木野ふみ

   首をよいしょとひねり
   こっそり眼鏡をかけたことがある
   マスクをしたこともある

   これとて
   サバンナでは
   ありふれたできごと

   人は
   いつも駆け抜け
   なにも見ない

 いろいろと想像力を刺激する作品です。第1連は「キリン」のこととも採れますし、作中人物のこととも考えられます。第2連との関連では素直に「キリン」と採らなければいけないのでしょうが、第3連を見ると作中人物と採っても良いはずです。それに「キリン」と言えばすぐにダリの燃えるきりん≠思い出しますね。第1連では、ダリの作品には無かったと思いますが、「眼鏡をかけた」キリン、「マスクをした」キリンを連想しました。
 作品としてはもちろん最終連に力点が置かれています。結局「なにも見ない」己を考えさせられました。




   back(4月の部屋へ戻る)

   
home