きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小田原・御幸が浜にて |
1979年 |
|
|
2004.4.23(金)
今日も呑み会(^^; でも、仕事上で。
営業担当者が関連商社の新入社員を連れてきたので、仕事が終ったら一緒に呑みに連れて行かないか、と誘ってくれました。その商社は私の製品を扱ってくれていますし、断る理由がないのでつき合いました。
新入社員って、やっぱりいいですね。ハキハキしているし、顔つきがいい。男の私が見てもいい顔をしていますから、呑んだ勢いで「その顔を大事にしろ! 顔も武器だ」と言ってしまいました。おまけに「オレもこの顔で売ってきた」なんて言ってしまって、反省しています(^^;
まあ、そんなことはどうでもいいけど、元気をもらった気がします。人当りはいいし、頭も良さそうですから、きっと大成するでしょう。大成して、私の製品をどんどん売ってもらいたいですね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004.4.20 |
大阪府豊能郡能勢町 |
詩画工房・志賀英夫氏
発行 |
600円 |
|
未来 肌勢とみ子
わたしは今どの辺にいるのだろうか
遠い日に幼い目で夢見た
未来の道の
おそらく
そのどこにもいないだろう
未来は未来のままで
決して現在にはならない
未来の道はいつまでも明るく輝き
今より若いわたしが幸福を携えて
過去のわたしを待っている
今歩いているこの道に未来はない
霧に巻かれた断崖絶壁を
前に向かって歩くしかないのだ
重い過去を引きずりながら
「過去」と「未来」の捉え方がおもしろいと思いました。「未来は未来のままで/決して現在にはならない」というのは、ちょっと考えれば誰でも思うことですが、「今より若いわたしが幸福を携えて/過去のわたしを待っている」とはなかなか発想できないのではないかと思います。
そこは「いつまでも明るく輝」いているのです。しかし、現実は第4連の通りだと言い切るあたり、この作品の真骨頂を見る思いがします。一見、それまでの連と矛盾しているようですが、実は通底していると見るべきでしょう。構造上もおもしろい作品だと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004.4.1 |
北九州市八幡西区 |
『天山牧歌』社・秋吉久紀夫氏
発行 |
非売品 |
|
みみずく
木莵の鳴き声 秋吉久紀夫
ポーポー、ボーポーと、深夜、
窓の外の異様な音で目を覚まされた。
まぎれもない、木莵(みみずく)の鳴き声である。
タリム盆地の西の果ての町カシュガルで、
夜の猛禽と恐れられているあの鳥に。
ガラス越しに眼を凝らして、
正体を把えようといくら暗中模索しても、
周りは天を突き刺すポプラの樹林。
あの鳥のねぐらは樹幹の洞穴のはずだが、
到底、そんな住家は見当たらない。
ほら、また無気味な声がする。
人間をこれほどまでに恐怖に陥れる魔力。
天女のごとくに羽音も立てず
飛翔できるあの鳥の鳴き声こそは、
きっと餌食の小動物には鋭利な刃物。
昼間、身動き一つしないで、
耐えた桎梏(しっこく)を撥ね返すかのように、
暗黒の到来とともに光る三次元的視力と、
地底に潜むミミズの巣窟みたいな
羽毛(うもう)の蔭にかくれたあの鳥の鋭い聴覚。
いくら巧妙に擬態をつくろっても、
この身はすでに的確に捕捉されている。
今はただかの秘術を如何に会得するかだ。
世の喧騒に心乱されることなく、
泰然と更けゆく闇夜を過ごさねば。
2003・5・4
新疆ウイグル自治区を旅したときの作品と思われます。現在の日本では「異様な音」「無気味な声」の「木莵の鳴き声」を聞くことはないでしょうが、かの地ではさもあらんと思いますね。私も実際に聞いたことはありませんが「人間をこれほどまでに恐怖に陥れる魔力」というフレーズで想像できます。そんな「木莵」に「この身はすでに的確に捕捉されている」というのは、現代という時代に捕捉されている私たちの喩だと思います。それを超える「かの秘術を如何に会得するか」、そんなテーマも内在している大きな作品だと思いました。
(4月の部屋へ戻る)