きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小田原・御幸が浜にて |
1979年 |
|
|
2004.4.28(水)
今週は木曜日が休日で、世間ではそこからGWになるということもあって、ちょっと浮付いてしまいました。谷間の平日に休暇を取ると最大で11日の連休になるんですね。私にそんな予定はなく暦通りに休みますから、4日の連休があるに過ぎないし出かける予定もないんですけど、それでも何となく浮かれています。
そんな訳でアッという間に3日間が過ぎてしまいました。毎日6時前に帰宅して、いただいた本を読んで、酒呑んで寝るだけの生活ですけど、なぜか充実した気分になっています。本を読むことが楽しいからでしょうね。そんな楽しい本を今日も紹介しましょう!
|
|
|
|
|
|
|
2004.4 |
東京都品川区 |
原詩人社・井之川
巨氏 発行 |
200円 |
|
13歳は一人前 山田塊也
新中学生のみなさん 入学おめでとう !
13歳といえば日本では 精神年齢は一人前だよ
戦後の飢えと欠乏の時代に
君が代平和憲法と 大麻取締法を授けてくれた
占領軍のマッカーサー将軍は 引退後
記者団の質問に ズバリ答えたもんだ
「ジャパニーズの精神年齢は サーティーン」
これには日本中が腹を立て ついに
エコノミック・アニマルに 大成長したのだが
あれから半世紀を経て ジャパニーズの国は
アメリカの言いなりに 平和憲法無視し
アジア同胞の戦場に またしても兵を出して
マッカーサーの見解の正しさを証明して見せた
みなさんの成人前には 徴兵検査が待つでしょう
さあ 13歳といえば 精神年齢は一人前
日本では 大麻を吸ってはいけないよ !
先日、村上龍の『13歳のハローワーク』を読んだばかりということもあって、気になった作品です。「マッカーサー将軍」の「ジャパニーズの精神年齢は サーティーン」というのは有名な言葉ですが「君が代平和憲法と」ともに「大麻取締法を授けてくれた」とは知りませんでした。それで最終連の「日本では 大麻を吸ってはいけないよ !」というフレーズが生きてくるんですね。
「みなさんの成人前には 徴兵検査が待つでしょう」というのは私も同じ認識です。「あれから半世紀を経て」築き上げてきたものがこの2、3年で次々と壊されている思いをしています。時代を見事に切り取った作品だと思いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
1999.9.9 |
東京都新宿区 |
土曜美術社出版販売刊 |
1800円+税 |
|
彼をめぐる風説
生まれおちた瞬間(とき)から
約束されている 彼とのラブ・ゲーム
彼は呼吸とともにあり
希望や夢に沈黙の影をなげかける
どんなにあらがおうと
いずれ彼がたちはだかり 命運をつげ
彼のもとにおもむく
性の区別もなく
貧富や幼老の差もみとめられず
肌の色 時代 国さえもかかわりなく
戦時平時のちがいも さらに無関係
僥倖のようにあらわれる
人類のあけぼのより ひとに寄り添うてきた
生きとし生けるもの すべてに
暗黒によこたわり
苦しみをいやす使者ともなり
いみきらわれ
また もとめのぞまれる
彼を見たものは跫音を聴いたものは いない
が ふれれば
組織はこわれ たちまち腐敗がおそう
疑似体験はかなわず
彼を知ることは
とわのわかれを代償とする
一様におとずれる 例外のない公平無比な終焉
ねむりの先になにがあるのか
こたえのない畏れ
想像のものがたりが氾濫するばかり
彼は日常にひそみ 不意に波風をたてる
時間(とき)を止め 越え
誕生と蘇生をささえる なみだの意思
ひとの非日常こそ 彼そのもの
1999年に出版された著者の第1詩集です。発行者は土曜美術社出版販売の加藤幾惠さんで、なつかしい人の名を見ました。
作品は肉親・近親の死を扱ったものが多く、著者は私と同年代ということもあって、同じような経験をしてきたのだなと思います。そんな作品の底に流れている思いを表現したのが、紹介した詩だろうと思います。「ひとの非日常こそ 彼そのもの」である「彼」は、もちろん死≠ナす。「疑似体験はかなわず/彼を知ることは/とわのわかれを代償とする」からこそ「想像のものがたりが氾濫するばかり」なのでしょう。加藤幾惠さんを始め、何人もの詩人たちが「彼のもとにおもむ」いています。いずれ私も「彼」と出会わねばなりません。そんな覚悟を改めてした作品・詩集です。
|
|
|
|
|
|
|
|
2001.7.7 |
東京都豊島区 |
書肆山田刊 |
2000円+税 |
|
不眠症
うらみつらみの眠り袋
ひっさげて
今夜も
たれぞの寝所に
悪夢となってゆこうか
目玉ぎょろり
肉のついた腰まわり
いつのまにやら
母親そっくりの声音
からだつき
あれこれ文句つけ
わめいてみても
一向にみえてこない
近未来の図
不自由は増すばかり
疲れた神経をほぐす
夜のウォーキング
ゆったりの入浴
寝酒にかわる読書
有効打はみなつかった
羊は何匹とあらわれ
消えていった
冥界に降る雪のごとく
闇のつまったスクリーンを
逆さに泳いでみる
文字通り「不眠症」を扱った作品ですが、第1連からおもしろいですね。「たれぞの寝所に/悪夢となってゆこうか」なんて、おいおい!放っておいてくれよ!と言いたくなりますけど、ぐっすり眠っているヤツを叩き起したく気はよく判ります。私も「不眠症」気味で、「寝酒」と「読書」が「有効打」です。それもぶっ倒れるほど呑んで、失神して寝る、これが最良だと信じています。
ですから「羊は何匹とあらわれ/消えていった」というフレーズは判ります。「冥界に降る雪のごとく/闇のつまったスクリーンを/逆さに泳いでみる」というフレーズは詩句としてもおもしろいと思います。「不眠症」の詩は意外と少なくて、その意味でも貴重な作品と云えましょう。
(4月の部屋へ戻る)