きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

    kumogakure.jpg    
 
 
 
「クモガクレ」
Calumia godeffroyi
カワアナゴ科
 

2004.5.27(木)

 営業からクレームの情報があって、現物が届きました。さっそく調べたところ異常がありません。さらに詳しく調べてみると製品の一部に亀裂がありました。もちろん出荷時には全数検査をしていて記録もありますから、そんな亀裂などあるはすがなく、お客様で使用しているうちに発生してものと推定されます。その亀裂を起こす取付け方が原因で見かけ上の性能不良が起きたと推定しました。データと写真を付けて、その旨を営業に回答して納得してもらいました。

 クレーム対応というのは下手をすると会社の命取りになりますから、慎重の上にも慎重でなければならないのですが、製品に異常がない場合はそれをきちんと伝えなければならないと思っています。異常がないというデータとなぜその異常が発生したかの説明を、誠意をもって回答すれば納得していただけるだろうとも考えています。もちろんデータや原因を隠すなど論外で、今回の三菱自動車の姿勢はその意味でも信じられませんね。企業を守ることとお客様を守ることは本来同一だろうと思います。



  詩誌RIVIERE74号
    riviere 74.JPG    
 
 
 
 
2004.5.15
大阪府堺市
横田英子氏 発行
500円
 

    なくす    正岡洋夫

   仕事をなくした
   それから気力をなくした
   少しずつ生き甲斐をなくした
   大丈夫だと家族に大声で言った
   だがそんな声の張りをなくした
   もがきながら滑り落ちて
   すべてをなくした
   妻をなくした
   家族をなくした
   子どもはなくしたような
   なくしていないような関係である
   老母だけは家にいて
   一日中寝ているが
   無理難題が山積していて
   それだけはなくなりはしない

   なくしたくないものから
   順番になくした
   まず友人をなくした
   親友と言える友もいたが
   こちらからなくしてしまった
   なくしてもなくしても声をかけてくれる
   心やさしい友人たちがいたが
   それもやがてなくした
   自信をなくした
   誠実さをなくした
   人の信頼もなくした
   信用をすっかりなくしても
   嫌な人間だけは近づいてくる
   自分だけはなくすまいと思っていたが
   私はもうどこにもいない

   車をなくした
   信用はなくしても
   それなりに生きていける
   そう思いながら人生をなくした
   絶望感が襲ってきて虚無的になった
   わざと倫理をはずれようとした
   自己中心は今の流行りだが
   中心にいるはずの自己をなくした
   自己決定や自己責任ばかりの世の中だが
   責任をとる自己などもういなくなった
   わざと偽悪ぶって笑っているが
   心の中でまだ涙が出たりする
   人に迷惑をかけまいと思ったが
   今はそんな恥ずかしさもなくした
   夢などもちろんなくした

   家をなくした
   ローンは残っているが
   貯金は全部誰かがもっていった
   名前はとっくになくした
   仮の名前はまだ使っているが
   人生への未練もすっかりなくした
   人の死にはもう心が動かなくなったのに
   死への恐れだけはまだ残っていて
   手術の時には恐怖を感じている
   突然悲しくなることがある
   今は死ばかりを待っているが
   なくならない自分がどこかにいて
   行くべき場所を探している
   いのちはなくしたような
   なくしていないような状態である

 身につまされる作品ですね。「なくしたくないものから/順番になく」していく、「無理難題が山積していて/それだけはなくなりはしない」というのは人生の真実であるように私も思えてきています。「中心にいるはずの自己をなくし」て、「いのちはなくしたような/なくしていないような状態である」というのもよく判ります。そうやって老いていくのかなぁ。でも、そうやって開き直ったところから見えてくるものもあるような気がします。それが「いのちはなくしたような/なくしていないような状態である」という最終の詩句に現れているのかもしれません。考えさせられた作品です。



  詩誌『路』13号
    michi 13.JPG    
 
 
 
 
2004.6.1
東京都小平市
路の会・石井真智子氏 発行
500円
 

    かくれんぼ    小林憲子

   カードを入れて
   改札口を出る
   土曜日の午さがり
   原宿駅は若者たちの渦
           
ひと
   うしろにいる筈の夫に
   話しかけようと
   振り向く
   いない――

   背の高い
   若者たちの間で
   待つ時間の長いこと
   つのってくる不安

   バッグに入れてある
   ワルシャワ・フィルハーモニーの
   チケット二枚
   一枚渡しておけばよかった

   ――人生に訣れるときも
     かくれんぼをしながら
     遠ざかってゆくのだろうか
     そして 黄泉の国の四つ辻で
     みィつけたァ=\―

   表通りで沸きおこる
   歓声と 拍手と 民族音楽と
   そのとき      
ひと
   照れくさそうに現れた夫

   JRのカードと
   私鉄のカードを
   使いまちがえて
   訂正してもらったという

   黄落のみちを歩きはじめる
   もう いいかィ
   もう いいョ――

 「ワルシャワ・フィルハーモニーの」コンサートに行ったときの出来事に触発された作品ですが、第5連と最終連がよく効いていると思います。一定の年月を過した夫婦ならではの意識がきれいに出ていると云えましょう。「人生に訣れるときも/かくれんぼをしながら/遠ざかってゆくのだろうか」と、本当は凄い悲しみを伴うものなのですが、それを淡々と書いているところに夫婦の普段の姿を垣間見ることができますね。一抹の淋しさと、それを乗り越えるあたたかさを感じさせてくれた作品です。




   back(5月の部屋へ戻る)

   
home