きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり

    kumogakure.jpg    
 
 
 
「クモガクレ」
Calumia godeffroyi
カワアナゴ科
 

2004.6.21(月)

 台風6号はずいぶんと大きかったですね。皆さまの所はいかがだったでしょうか。神奈川県西部の私の居住区は、幸い直撃は免れて、被害らしい被害はありませんでした。それにしても6月に台風が二つも上陸するなんて、やはり異常気象なのかな? 専門家に言わせると異常気象でない年なんか、かつて存在しなかったそうですが、それにしてもネ…。



  詩誌『貝の火』15号
    kai no hi 15.JPG    
 
 
 
 
2004.6.10
神戸市須磨区
月草舎・紫野京子氏 編集
800円
 

    モンゴル  その三    本多 寿

   肉のすべてを食いつくされた駱駝の死骸が
   天と地のあいだにあって風と光にさらされている
   しかし地平線は波打ち たえまなく揺らぎつづけるので
   羊の群れが雲とみまがう形で天地を往来している
   蒼穹から ふいに狼の一群が現れ
   ひとしきり羊を追い 追いつめて
   草を食むように腹を満たすと
   まっしぐらに無窮に向かって走っていった

   おごそかな食物連鎖 食欲と殺生が完全に比例している
   いのちは いのちを養うために餌になり
   養われたいのちも また餌になる そしてやがて
   非時
(ときじく)の風と光に消化されて砂になり
   あるいは大地にへばりつく僅かな草となる
   その僅かな草を餌に駱駝や馬が肥り 羊が肥る
   人は羊の肉を食べ 馬の乳で造った酒を飲み
   馬頭琴を奏でながら大地の呻き声をしぼりつつ 同時に
   木枝に哭く虎落笛のような音を響かせるのだ

   (ここでは永く封殺してきた本能が目覚めて輝きだす
   (錆びた制御装置が始動し魂が心地よい不安に酩酊する

   日々 輝きを増しつつ変換される <無> に寄り添い
   はるかな眼差しを天地の彼方に向けていると 私自身
   いつのまにか光のなかに溶けて永劫の塵になりそうだ
   どこかで駱駝の啼き声があがる
   雷鳴のような馬の嘶きが起こる
   羊の肉を吊したゲルが畳まれたあとの消しごむのような風
   それさえ遊具にして遊んでいる頬の赤い子どもたち
   青空は絶望的に明るく 深い
   海に囲まれた国の小さな谷間からやってきた私は
   この途轍もないあかるさのなかで灼けたゴビ砂漠の砂を一握り
   <無> の最大公約数のつもりで持ち帰った

   きょう どうしようもない寂しさが兆し
   この砂を白い紙の上にこぼして眺めていると
   どこからともなく裸馬に乗った少年が現われる
   しかし 微笑を含んだ一瞥も束の間
   風にさらわれて視野のそとに消えていくのである

 行ったことのない「ゴビ砂漠」が目の前に拡がっているようです。臨場感あふれた作品だと思います。「羊の肉を吊したゲルが畳まれたあとの消しごむのような風」「青空は絶望的に明るく 深い」などのフレーズが特に印象深く思いました。それだけでなく「おごそかな食物連鎖 食欲と殺生が完全に比例している」という生命の根源に関わる詩句、「<無> の最大公約数のつもりで持ち帰った」という作者の思想を端的に表現したフレーズを備えていることは、この作品の底の深さを表しているものだと思います。
 最終の夢のような連もいいですね。「モンゴル」には欠かせないものなのかもしれません。たっぷりと堪能した作品です。



  詩と評論誌『日本未来派』209号
    nihon miraiha 209.JPG    
 
 
 
2004.6.15
東京都練馬区
日本未来派・西岡光秋氏 発行
840円
 

    死者だけが知るパスワード    新延 拳

       
スデニ始アリマタ終ナカルベカラズ*

   身ほとりの影を汲んでいると
   記憶の足音が背すじを這い登っていく
   銀河が体をすり抜けていく
   そこ 白い残像
   真夜のパイプオルガンは
   秋の星座と囁きあって

   試合の果てた体育館
   夜の校舎では兎が跳びまわっている
   嘘も希望も物質となるとき
   暗い廊下に立っているあなた

   ポケットの中の星屑が
   あなたの顔を映し出す
   人に断りなく勝手に老いていくな
   おもちゃの兵隊が肩をいからせているぞ

   Rで終わる最初の月
   あかとき梟は
   鉄鎖を千切り 飛び立つ
   死者だけが知るパスワードを求めて

   私はこの世にただ一人いるような顔をして
   「削除」「消去」に
   カーソルを合わせる

               *西田幾多郎

 非常におもしろいのですが、実はうまく説明できません。おそらく「西田幾多郎」の哲学をある程度理解していないと無理なのかもしれませんが「パスワード」や「削除」「消去」がキーワードになるのかもしれません。詩の読み方としては誠に失礼なのですが「人に断りなく勝手に老いていくな」というフレーズに惹かれて何度も読み返したと告白します。

 最終連を見ると、「私」は生者で「あなた」が「死者」という設定なのかもしれません。その「あなた」が「人に断りなく勝手に老いていく」。しかし「
スデニ始アリマタ終ナカルベカラズ」ですから、これは輪廻なのかもしれませんね。うまく解釈できませんが気になる作品です。




   back(6月の部屋へ戻る)

   
home