きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
     
 
 
 
「モンガラ カワハギ」
新井克彦画
 
 

2004.9.5(日)

 個人誌『
Quake』を発行している詩人・奥野祐子さんのライブに行ってきました。会場の「四谷コタン」も今日で3回目。店の人も私の顔を覚えてくれたようで、かなり居心地良くなりました。写真を撮ってもいいかと聞いたら、フラッシュを使わなければいいとのことでしたから、初めて撮ってみました。紹介しましょう!

  040905.JPG   でもね、こんな感じでしか撮れないんですよ。デジカメはピントがどうしても甘くなります。手ぶれを防げないんですね。今度は三脚を持って行こうかと思っています。ちなみに曲は、
Amazing Grace
La mer(海へ)
・マリア
・雨のブルース
underground
・新宿うらどおり
・ワンダラー
I’m fool to want you
smile
・神さまがおられたならば
の10曲でした。

 このうちの5曲は買い求めたCDに入っていましたから、私にとっては馴染みになっています。馴染みの曲が出来るとライブもグッと身近になりますね。
 今日はライブが終ってから少し話をすることが出来ました。秦野のお店に出てほしい旨を打診しましたけど、乗り気になってくれました。日程はこれから調整しますが年内を予定しています。その節はこのHPでも予告をしますので、お近くの人は是非おいでください。ソウルフルな歌声を楽しんでいただければ、と思っています。詞も詩人の作詞ですからね、お薦めです。




  季刊詩と批評誌キジムナー通信23号
    kijimuna tsushin 23.JPG    
 
 
 
 
2004.8.25
沖縄県那覇市
宮城松隆氏 発行   
100円
 

    人形    宮城隆尋

   人形を拾ったよ
   六体目だ
   連絡先を控えて放し飼いにする
   拘束すると性能が落ちる
   俺以外にも主人はいるんだ

   俺たちに似たような服を着た
   人形は人間にまぎれているんだ
   夜の街をふらついて
   俺たちに暗号を発信している
   受信は目を合わせるだけ

   週末に呼び出して
   人形に注射を打ち
   一緒に遊べばいい
   人形は人形であるというだけで稼ぎがいいので
   ポルシェなんか買ってもらえる

   ここの人形はできてる
   注射さえ打ってやれば
   稼ぎをつぎ込む
   人形というだけあって
   俺たちの人間性を問題にしない

   癒しの楽園だよ
   俺たちは国で疲れすぎた
   だからここに来るといい
   お前が来たら
   俺が持ってる人形をあげるよ

 「人形」はいろいろに解釈できると思います。私はすぐに「夜の街」の女を想像してしまいましたが、もちろんそれだけではないでしょう。なぜか私たち自身を重ねてしまいました。「拘束すると性能が落ち」て「俺以外にも主人」を持っている。「俺たちの人間性を問題にしない」のは、実は私たち自身なのではないか。それに「俺たちは国で疲れすぎた」のは実感ですね。架空の「人形」としての鑑賞も可能ですが、私はそんな読み方をしてみました。おもしろい作品です。



  季刊詩誌GAIA9号
    gaia 9.JPG    
 
 
 
 
2004.9.1
大阪府豊中市
上杉輝子氏方 ガイア発行所
500円
 

    鳥三題    熊畑 学

   60m上空で
   二羽の鳥がつかみ合いしてる。
   近くの公園で
   早朝池畔に立っているサギだ。
   頑張れ。
   やがて形勢逆転してカラスが逃げた。
   誰に見せるでもなく
   姿よく
   サギは東の方へ飛んで行った。

       ◇

   犬鳴山の麓の高い空で
   カラスがトンビを追いかけている。
   トンビは必死で山へと逃げていく。
   何かあるにちがいない。
   カラスの云い分を聞いてみたいと思った。

       ◇

   いきなり足元から
   バタバタと一羽の鳥が飛び立った。
   潅木の茂みで驚いて私は立ち止まった。
   キジだ。
   信貴山々頂
   西の山裾に八尾市の街景が広がる。
   詩友飯島さんのお家
(うち)はあの辺か。
   それにしても
   不器用な鳥だ。
   鳥ならもう少し上手に飛べないか。
   私みたいな鳥であった。

 私も鳥は好きでよく観察するのですが、いい視点の作品だと思います。「誰に見せるでもなく/姿よく」というフレーズは鳥好きな人の言葉でしょうね。「それにしても/不器用な鳥だ。」「私みたいな鳥であった。」というフレーズには思わずニンマリ。この感情移入はほほえましくなります。「キジ」は私の家にも時折やってきますので「それにしても/不器用な鳥だ。」というのはよく判ります。
 何気なく置かれた「詩友飯島さんのお家はあの辺か。」というフレーズにも作者のお人柄が現れていると思った作品です。



  詩誌『弦』30号
    gen 30.JPG    
 
 
 
 
2004.9.1
札幌市白石区
渡辺宗子氏 発行
非売品
 

    四月    佐藤道子

   崩れる砂丘を踏む
   海からの風が羽織らせる
   古代のトーガ
   波頭は剣の舞
   二枚貝の蝶番が 捩れる
   浜辺の残酷
   春の陽が佇む
   波打ち際の 泡沫

 「四月」は新年度が始まって、新入生や新入社員が勢揃いして、気分的にはウキウキする月だと思っていたのですが、作者にとっては「残酷」な月なのかもしれません。「トーガ」とは古代ローマ人の着たゆったりとした服だと思うのですけど、それは「海からの風が羽織らせる」。「波頭は剣の舞」で、「二枚貝の蝶番が 捩れる」ように「浜辺の残酷」がある。「春の陽」は「波打ち際の 泡沫」に「佇」んでいるにすぎない……いずれも鋭さを感じる詩句ばかりです。でも、考えてみたら北海道の「四月」はそうなのかもしれませんね。私はたった一度の経験しかありませんが、確かに5月にならないと春という気にはなれませんでした。北海道と内地≠フ違いを感じさせられた作品です。




   back(9月の部屋へ戻る)

   
home