|   | 
          | 
          | 
          | 
    
    
        |   | 
    
    
        |   | 
    
    
        |   | 
    
    
        | 「モンガラ カワハギ」  | 
    
    
        | 新井克彦画 | 
    
    
        |   | 
    
    
        |   | 
    
 
2004.9.22(水)
 午後から東京本社に出張してきました。関連会社との定期会議で、まあ、順調に終りました。私の宿題も報告書を提出して、了承してもらいました。でも、引き続いて別の宿題が出て、やれやれです。仕事というものは本当に減らないものだなと思います。
 これも恒例になってしまった懇親会は「羽澤ガーデン」。いい処ですね。屋外のビアガーデンです。森の中の雰囲気で、三日月も見えて、まったく都心とは思えませんでした。まるで私の家みたい(^^; 空にはヘリがホバリングしていてうるさかったのですが、これも米軍と自衛隊のヘリ航路に近い私の家みたいでした。でも、うちにはあんなおいしいワインは無いなぁ。休日前でしたからのんびりと過させてもらいました。
    
        |   | 
        ○月刊詩誌『柵』214号 | 
    
    
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
    
    
        |   | 
    
    
        |   | 
    
    
        |   | 
    
    
        |   | 
    
    
        | 2004.9.20 | 
    
    
        | 大阪府豊能郡能勢町 | 
    
    
        | 詩画工房・志賀英夫氏
        発行 | 
    
    
        | 600円 | 
    
    
        |   | 
    
    家出    肌勢とみ子
   詩が帰ってこなくなった
   もともと居つきのいいほうではなかったが
   たびたび出奔を繰り返すうちに
   次第に寄り付かなくなって
   とうとう家出してしまった
   テレビで 家出人捜索 の番組をやっている
   ――息子よ 帰っておいで
   憔悴の母親は落ちくぼんだ目を瞬かせて呼びかける
   ――息子よ
     叱らないから今すぐ帰っておいで
   息子よ 詩よ
   帰っておいで 私のもとに
   今どこにどうしているのか
   ひとりで寂しくないか
   もしや 悪い人に捕らわれているのか
   お前がいないと困ったことばかりだ
   締め切り の叔父さんも首を長くしてまっている
   詩よ
   帰っておいで
   叱らないから
 これはおもしろい詩ですね。作者は、こういう作品を書かせたら超一級なのだと改めて思いました。「もともと居つきのいいほうではなかった」、「次第に寄り付かなくなって」などのフレーズには思わず涙が出てしまいました(^^; 「締め切り の叔父さん」というのもいい比喩だと思います。詩を書いている人なら思い当たることばかりでしょう。そんな心理を巧みにつかまえた作品だと云えましょう。そして作者には「詩が帰って」きたのだなと思いますね。
   
(9月の部屋へ戻る)
   