きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
     
 
 
 
「モンガラ カワハギ」
新井克彦画
 
 

2004.10.13(水)

 15時過ぎから予定通り、工場全体の地震避難訓練が行われました。私は警防隊という10名ほどの組織に組み入れられて、シナリオでは土嚢を積むなどの活動に従事することになっていました。災害対策本部から、これもシナリオ通り応援要請が来ました。10名全員で行くのだと思っていましたら5名でいいと云う。思わず「ヨッシャ、若い奴から行け!」。私はトシヨリの上から二人目。彼らが帰ってくるまでのんびりと待機していました(^^;
 そんなズルの報いでしょうか、職場に戻って反省会を開いたら、出るわ出るわ、随分といろいろな意見が出ました。つい「これ全部、オレが解決するのかよ!」と言ってしまいましたが、全部オレが解決しなければいけないのです(^^; お陰で、みんなが帰宅したあとも白板に書きなぐった文をまとめて、解決策を考えて…。まあ、どうにか決着をつけて帰宅しました。

 明日、明後日と山形に出張です。昨年の暮から数えて、これが3回目の山形行きになります。今度は技術者、生産技術の専門家、メーカーを引き連れての出張で、ちょっと気が重いところもありますけど、前泊できるから少しはいいかな。本当は金曜日の日帰りにしようと思っていましたが、山形は初めてだという男に日帰りは勘弁してくれと泣き付かれて、止む無く前泊にしました。思い返してみれば、2年ほど前に私が初めて出張したときも遠いと思って前泊しましたからね。彼の気持ちはよく判ります。
 そんな訳で、2〜3日HPの更新ができないでしょう。いただいた詩書へのお礼も遅れると思います。ご了承ください。



  風<who-ko>呼氏詩集エノラ・ゲイ
    enola gay.JPG    
 
 
2004.8.15
東京都新宿区
美研インターナショナル刊
1000円+税
 

    エノラ・ゲイ外伝

   「これが被爆直前の 私です」

   曲がった指先で示された
   一枚の写真

   「今の私は 撮らないで!
   耳も鼻も目も口も
   ビニルのように ひきつって」

   集合写真の中
   爪の大きさの 女学生の顔は
   ふっくらと 清楚で

   まっすぐこちらを 見つめている。

 第一詩集だそうです。ご出版おめでとうございます。
 南画と云うのでしょうか、日本南画院同人の北川寿紅さんという方の美しい絵と組み合された詩画集です。しかし、内容はかなり深いものがあり、著者は沖縄出身のようで、第二次大戦を真正面から捉えた作品は出色だと思います。タイトルポエムでもある「エノラ・ゲイ」という作品もありますが、ここでは「外伝」を紹介してみました。第4連がリアルで、「今の私」を良く表現していると思います。「爪の大きさの 女学生の顔」に惹きつけられてしまいました。
 パレスチナの歴史を描いた「敗者のみ」、沖縄戦後の米人専用ビーチ傍らの遺骨に思いを馳せる「楽園伝説」、戦争に傷つきながらも生き抜く家族を描いた「幸栄(楽園伝説その二)」なども力作で、好い作品群だと思います。今後のご活躍を祈念しています。



  舘内尚子氏詩集『時のかけら』
    toki no kakera.JPG    
 
 
 
 
2004.10.10
東京都東村山市
書肆青樹社刊
2400円+税
 

    時のかけら(T)

   上州桐生の十二月は 毎日毎日ピーカン

   と 言ったのはタダシ
**
   どうして十九年も歳下のタダシがそれを知っていて
   わたしは知らないんだろうとタダシの受験用弁当を作りながら考えた

   タダシが大学を出て結婚して子も生まれて
   東京の人となったいま わたしは
   北へ南へ浮遊しつづけた翅を折って
   大風にゆれる上州の小庵に住んでいる

        *

   一九四五年七月 東京
   毎日毎夜 トラックいっぱいの屍を
   大穴に放り込んでガソリンをかけて
   穴の淵に屍兵が立つのだった

   近くに扉の厚みがメートルを越える陸軍作戦室があって
   室内で作業するわたしたちがいた
   B29の飛来前に予報機に向かう通信員として

   地上作戦室と呼ぶ巨大なトーチカは米空軍機に発見されず
   屋上に落ちてくる焼夷弾なぞにびくともしなかった
   わたしたちは戦いが終わってからそこを出た

   毎日毎夜の爆弾投下の光景を見たことがない
   人々が逃げまどう悲惨さを 凄まじさを 見る日のないままの敗戦だった

   十二月のピーカンを知らず
   日本の空を圧した敵機も見ず

   積み重ねられる時たち
   こぼれ落ちる時のかけら

        
 *屋外撮影現場の俗語で快晴の状態を言う
        **弟・四男

 16年ぶりの第5詩集だそうです。タイトルの「時のかけら」と同名の作品には(T)と(U)があって、ここでは(T)を紹介してみました。「室内で作業するわたしたち」は、当時15〜16歳の女子挺身隊≠セったようです。戦後、しばらく時間が経って「大風にゆれる上州の小庵に住んでいる」現在から見た「こぼれ落ちる時のかけら」をうたった作品と捉えています。同じ「十二月のピーカン」の空でも「日本の空を圧した敵機」が見えるか見えないか、この差異の圧倒的な違いを感じさせられます。

 同じ系統の「時のかけら(U)」、父の教え子が軍服姿で次々と訪れては帰ってこなかった時代と、戦艦大和を重ねた「黄泉比良坂スミレ咲く」、新橋・烏森のバーを経営していた頃をうたった作品「エルザ」などは、抑えた筆の中にもほとばしるものが感じられて、好い作品だと思いました。円熟した詩人の高い感性を見た思いがしている詩集です。




   back(10月の部屋へ戻る)

   
home