きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
  mongara kawahagi.jpg    
 
 
 
「モンガラ カワハギ」
新井克彦画
 
 

2004.12.27(月)

 今年最後の月曜日。出勤日です。明日は午前中でオシマイで、ほとんど仕事になりませんから、今日はしっかり働かなければいけないんですけど、ノリませんでしたね(^^; 1日中そわそわ。50を過ぎたいい大人がこれじゃあしょうがないと思うのですが、なかなか。でも、年内にやらなければいけない仕事は終っていますから、まぁ、いいかぁ。それだけ余裕を感じたのは数年ぶりですから、考えようによっては好ましいことかもしれません。と、思うことにして早めに帰宅しました(^^;



個人誌COAL SACK50号
    coal sack 50.JPG    
 
 
 
 
2004.12.25
千葉県柏市
コールサック社・鈴木比佐雄氏 発行
500円
 

    美しい三月の空    河野俊一

    窓からその空を見ながら少年は大学に合格していたら高校の
   職員室に受験の土産として持って行こうと思っていた菓子の包
   みを開いて食いはじめた。みっつ、よっつ、いつつ、と数えな
   がら。世界はそのように膨満している。

    その美しい空の下の風の中で野球をしている十一人のこども
   たちもいる。五人のチームが攻撃をしている最中で、六人の方
   が守っている。ランナーは三塁にいてしきりにズボンで手を拭
   っている。投手が一球投げるごとに歓声の分子が秩序を崩して
   ゆく。世界は同点に追いつくチャンスのように膨満している。

    その美しい空を遮断してカーテンに籠る湿った部屋で、女は
   男を抱いている。説明不要。肉の厚みのように世界は膨満して
   いる。

    空は空として何も持っていないし落すものもないのだが、人
   は空になぞらえるものをしきりにさがそうとしている。少年は
   空色の服を着て空を自分の時間に挿入しようと試みている。手
   招きをする春は、それぞれの春に折り目を入れようとしている。
   山折り、谷折り、山折り、谷折り、……。

    淡い三月の隙間を埋めるように、受話器を持ち上げる人もい
   れば吊り革につかまる人もいる。その空を見ながら。

 それぞれの「三月の空」が情感豊かに描かれていますが、やはり第1連が佳いですね。大学受験に失敗した高校生の、しかも「職員室に受験の土産として持って行こうと思っていた菓子の包み」まで用意する高校生の心境が痛いほど伝わってきます。第3連の「説明不要」には笑いを誘うものがあります。各連の「世界は膨満している」という詩句も「三月」という時期を表すのに奏功していると思います。
 今号では、9月4日に行われた「第1回 鳴海英吉研究会」の記録が圧巻でした。鳴海さんとは2、3度お会いしただけですが、人懐っこい笑顔を思い出しながら拝読しました。改めてご冥福をお祈りいたします。



詩誌『詩脈』97号
    shinyaku 97.JPG    
 
 
 
 
2004.12.31
岡山県浅口郡鴨方町
詩脈社・岡 隆夫氏 発行
300円
 

    小学校で一番辛かったこと    赤羽 学

   五・六年の秋だったか
   下校する直前に先生が
   「あしたまでに蝗を一袋捕ってこい」
   と命じました
   家に帰ると取り入れの真最中で
   それを手伝っていると暗くなりました
   夕食の時にその事を話すと母が
   「それは気の毒なことをした。もっと早く言えば捕ら
   せてあげたのに」
   と言いましたが間に合いません

   起きがけに家を出ました
   学校まで二キロはあるでしょう
   田圃道を滑ったり転んだりしながら
   蝗をとってゆくのですから
   なかなか学校に近づきません
   一匹一匹蝗は袋にたまっていきました
   しかしごくわずかです
   時計などは持ちません
   授業時間を気にしながら
   それでも一匹一匹とっていきました

   学校に着いて袋を先生に渡しました
   誰よりも少しでしたが
   先生はだまって受け取りました
   服は露でびしょぬれでした

 「蝗」は私も小学生の頃に食べたことがありますけど、さすがに「あしたまでに蝗を一袋捕ってこい」と言われたことはありませんね。作者は私よりちょっと年配の方なのかもしれません。それにしても作品を拝読して思うことは、今昔の「先生」の違いです。昔の先生は「命じ」ることもあったけど「だまって受け取」ってくれることもあったと思います。今は命令なんてしないでしょうが、だまって受け取ってくれることは続いていると云えるでしょう。その分、今の先生の負担が増えているのかなとも思います。そんなことを考えさせられた作品です。



詩誌『詩風』10号
    shifu 10.JPG    
 
 
 
 
2004.12.25
栃木県宇都宮市
仲代宗生氏方・詩風社 発行
300円
 

    午後のピアノコンチェルト    仲代宗生

   午後のピアノコンチェルトは
   ベランダの敷石の上にはじけ
   秋の木立の影を
   きわだたせて流れていく
   影がつくる角度で囲まれた
   見えない形からあふれてくるもの

   輪郭の不安を解く細かなふるえは
   読む高さに保たれた
   視線を越えて
   枝から枝への葉擦れとともに
   梢にまでときめきを伝える

   見たままに聴き
   聴いたままを刻んだと
   重なる紙片には印された
   旋律の流れに係留しても
   自らがとどまることはできない

   表すことは あること
   現れるものは 確かなもの
   そうした満ち足りた日々の
   華麗な理由によって奏でる音は
   紙片のなかに積み重ねられていった

   いま わき上がる音を整えて
   あるがままに空間を占めるよりも
   心の底に沈みくだる一筋の
   透きとおる主題のままに
   空に響くピアノコンチェルトは
   鳴り渡り つづけ

 絵のように情景が浮かぶ作品だと思います。そればかりかピアノの旋律も聴こえてきそうです。「ベランダの敷石の上にはじけ」る音、「秋の木立の影を/きわだたせて流れていく」音が情感豊かに迫ってきます。さらにその「細かなふるえ」は「枝から枝への葉擦れとともに/梢にまでときめきを伝え」ているのです。音についてこれ以上の表現は難しいでしょうね。
 「紙片」は楽譜と考えて良いでしょう。「旋律の流れに係留」され、「華麗な理由によって奏でる音」を「積み重ね」るもの、この表現も見事だと思います。心を豊かにしてくれる作品に出会いました。



季刊・詩と童謡誌『ぎんなん』51号
    ginnan 51.JPG    
 
 
 
 
2005.1.1
大阪府豊中市
島田陽子氏方・ぎんなんの会 発行
400円
 

    しらないよ    前山敬子

               
   わたしの血を吸いにくる 蚊たちへ
   いっておく

   あさねぼうで あわてもの
   さみしがりやで なきむしで
   おえかきへたで ぶきようで
   クラスいちばんの おてんばで
   しかられても ぷうっとふくれて
   ごめんなさいっていわない
   そんなわたしが うつっても
   しらないよ

 自分を狂言回しにしているのが微笑ましい作品ですね。「いっておく」というきつい言い方が、最後では「しらないよ」と優しい言葉に変るのも作品を面白くしていると思います。「蚊」に対してまでこういう言い方が出来る子だったら「あわてもの」でも「なきむし」でも「おてんば」でも構わないですね。もちろん作者は大人ですが、女の子の心理を巧く表現した作品だと思いました。




   back(12月の部屋へ戻る)

   
home