きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり 】 |
この花、なに? | ||||
踊子草? 千鳥草? | ||||
はくさんちどり? てがたちどり? | ||||
2005.1.11 | ||||
自宅裏畑にて | ||||
2005.2.27(日)
昨夜から降り続いた雪が朝には止んで、見事な雪景色になりました。この地方にしては珍しく、数年ぶりで10cmも積もりました。でも、フワフワの雪でしたから、すぐに消えそうなので、あわててカメラを持って庭に出ました。足跡をつけるのが惜しいぐいの雪でしたね。 写真は愛嬢(愛婆?)の百個(モモコ)です。8時前の朝陽を浴びて眩しそう! 彼女は基本的には一歩も家から出ませんから、ことによったら初体験かもしれません。不思議そうに歩いていました。雷は怖がるくせに、縦棒が二本足りない雪は平気なんだ(^^; 雪は案の定、夕方にはすっかり消えてしまいました。一夜の夢ならぬ一日(ひとひ)の夢でした。雪国の人には申し訳ないのですが、一冬に一日ぐらいこんな日があってもいいなと思っています。 |
○詩誌『衣』3号 | ||||
2005.2.20 | ||||
栃木県下都賀郡壬生町 | ||||
森田海径子氏方「衣」の会・山本十四尾氏 発行 | ||||
700円 | ||||
種 森田海径子
は は
ボレロの曲が好きで気丈だった義母 助産婦の仕事を天職と
して半世紀のあいだ幾多もの命をとりあげ続けた
――そろそろ家に帰ります と風呂敷包みを大切そうに抱え
頭をさげる義母 明日にしましょうね と痴呆がすすむ手を
引く私――仄暮れの庭先に咲く千日紅がふたりの姿を見つめ
ていた
朝日が昇るころ ゆっくり家を一廻りしたあと ただいま
と帰ってくる 日毎に義母の顔は 童女の面差しを増してい
った
遺品となった風呂敷包みを解く 千日紅の種がからからとゆ
れている それは庭に早く蒔いてほしいという義母の仕草に
視えてくる
「義母」上に対する慈愛の気持がよく出ている作品だと思います。「明日にしましょうね」という言葉、「童女の面差し」と見る見方、「庭に早く蒔いてほしいという義母の仕草に/視えてくる」という思いが作者の優しさを滲ませています。それにしても「気丈だった義母」が「そろそろ家に帰ります」と言い出したときは驚いたでしょうね。
「種」というタイトルも巧く奏功していると思います。「千日紅」を仲立ちとして二人の関係が美しく表現された作品です。
○詩とエッセイ誌『えらん』創刊号 | ||||
2005.1.20 | ||||
東京都渋谷区 | ||||
梓川純氏方 えらん 発行 | ||||
500円 | ||||
(殺)風景 佐伯多美子
「殺」。と書いて消してみる。(しろく光る眼)。
風景は、葉を落とし、痩せた枝が無尽にのびる。
柿生のアパートの一室で、
一字一字丹念にボールペンで黒く塗り潰していく。
時折、どんより曇った重い空を見上げて。
冷凍の春巻きをチンして、今夜の食卓。
今日、消した文字は、三文字。
舌で、ころがしながら反芻している。
(しろく光る眼)。
*
ピンクのトレーナーを着た女の子が、
うさぎが死んでいる、と、知らせに来る。
抱き上げると、弾力のあるやわらかい重みが掌に伝わってくる。
まだ硬直していない。
見ることの冷酷。
半開きの赤い目からうすい血を流している。
*
猫の獲物は、時に生の証。
生は、一方の死。
生きるための、(殺)風景。
これまで何人のおのれをころしてきたことか。
何人の他人が死んだか。
現在(いま)存在するおのれは、
現在存在する、他人は、
もともと他人とおのれの境界線などなかったのかもしれない。
生かされている。
(しろく光る眼)。
「(殺)風景」はもちろん殺風景≠ナしょう。「(殺)」から広がるイメージがおもしろい作品です。「(殺)」ですから、どうしても「死」と関連するのですが、それがヘンにベタついていません。アッケラカンと乾いた感じがして、そこに軽みがありますけど、よく読むとそうとばかりは言えないようです。「もともと他人とおのれの境界線などなかったのかもしれない」なんてフレーズはなかなか書けませんね。この一言だけでも重いし、1編の詩になりそうです。「(しろく光る眼)」はもうひとりの「おのれ」と採りました。
(2月の部屋へ戻る)