きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
  050227.JPG    
 
 
愛嬢(愛婆?) 百個(モモコ)、
   初体験の朝陽輝く雪原を往く!
2005.2.27
自宅庭にて
 

2005.3.6(日)

 自治会の隣組、ところによっては班や組などと言うようですが、その総会がありました。1年間の会計報告をやっておしまい。あとはひたすら呑むだけです。

    050306.JPG    比較的若い二人がカラオケで楽しんでいる場面です。男性の手の置き方には遠慮があって笑っちゃいますけど、いつも顔を合わせている連中ですからね、ま、こんなもんでしょう。それにしても職人らしい、いい男でしょ。

 今回は「越乃寒梅」別撰四合瓶を差入れで持って行って、結局、私が半分以上呑んじゃいましたが、喜んでもらえたようです。旨いお酒をひとりで呑むのもいいけで、やっぱりみんなと呑んだ方が旨さは格段になるようです。





月谷小夜子氏著女に酔わず酒に酔え
    onna ni yowazu sake ni yoe.JPG    
 
 
 
 
2005.2.15
東京都新宿区
文芸社刊
1300円+税
 

 日本詩人クラブ会友、詩誌『蠻』同人の著者の初めての本です。ご出版おめでとうございます。
 『蠻』で連載していた「そんなオミズの…」の単行本化ですが、その頃から待ち焦がれていた本ですから、自分のことのようにうれしいです。なにせ、『蠻』では詩よりも面白い(失礼!)。ちなみに副題に「オミズ物語り」とある通り、大宮駅前で経営しているスナック「ペーパームーン」のママさんとして見たエッセイ集です。一部を紹介しましょう。

   『妻』も負けてはいられない。
    おとうさんに用事があった息子が、出先から電話をした。おかあさんが出たので、
   「おとうさん、イル?」と、聞く息子。
    なんとおかあさんは一瞬の間の後で、「イラナイ」と言って、電話を切ってしまった。
    息子は受話器を持ったまま、氷のように固まった。「要る?」と開いたのではない。応
   えは「居る」か「居ない」かだろうに。
    過労死寸前で働くおとうさん、酒に酔っても、『女』に酔ってはいけません。「要らな
   い」と言われないようにしましょうね。それとも、これは『大事な家族』の信頼関係ゆえ
   のユーモアか。実話である。

 お店に来る客との丁々発止の掛け合い。思わず笑って、しばらくすると「氷のように固まっ」てしまう場面が多々あります。私もお酒は大好きで呑み歩いていますから、笑うに笑えないんですけど、ともかく面白い。呑んで、本音が出て、それをママさんにみんな聞かれてしまうという、男性陣にはちょっと怖いところがありますが、しっかり読んでおくべきでしょうね。もちろん女性も。
 大きな本屋さんには置いてあるようですがクロネコブックサービス(0120-29-9625)でも入手できるそうです。お薦めの1冊です。



渡辺宗子氏詩集『水篭』
    mizukago.JPG    
 
 
 
 
2005.3.15
東京都新宿区
文芸社刊
1100円+税
 

    種子

   虚偽を未生に宿して 受胎することばの種子
   舌の巻きづるに花を咲かせる
   しべの奥深く覗くと 命の無言劇は豊饒の祈りをしてい
   るのに ことばは果肉を欺いた腫瘍のように熟れている
   私にはいでは食べる 悪い習癖がある
   ざくろの死肉の狂った酸味を むさぼる業
   虚偽の母性で育ったであろうか
   花々の結びは――

 詩集タイトルの「水篭」はすいろう≠ニ読みますが、それと同じ題の作品はありません。題に無くても作品中に近い言葉がある場合が多いのですが、それもありません。そのことからも判るように、かなり難しい詩集です。読み手の力量が試される詩集だと云えましょう。
 紹介した作品は巻頭詩です。詩集の中では最も短い作品です。しかし描かれている世界は大きいですね。「ことばの種子」が主題になっていますけど、「花々」に仮託した表現は見事だと思います。言語に対する切込みには敬服するばかりです。特に最初の「虚偽を未生に宿して 受胎することばの種子/舌の巻きづるに花を咲かせる」というフレーズは素晴らしい。「虚偽」とは言いながら如何に言葉を駆使しているかが端的に判る2行です。勉強させていただきました。
 なお、5行目の「もいでは」の漢字がテキストで表現できません。画像で貼り付けてありますからちょっと見苦しいくてすみません。ご了承のほどを。



詩誌『木偶』60号
    deku 60.JPG    
 
 
 
 
2005.3.5
東京都小金井市
増田幸太郎氏方・木偶の会 発行
400円
 

    花    川端 進

   青いのや
   黄色いのや
   赤いのやらが
   庭のあちらこちらに咲いた
   なんの花やらさっぱりわからない
   花壇があるわけではないし
   手入れした覚えもない
   ようするにほったらかしなのだ
   雑草かと思っていたら
   ちゃんとした名前のある花だって
   どこかの知らないおばさんが
   通りすがりに覗いて教えていってくれたのだが
   なんという名前であったか
   思い出せないのだ
   思い出せないが
   名前などいい
   花は花なのだ
   花の咲くものに
   差別などいらない
   まして花の咲かないもの
   それにだってそれなりの役割がある
   みたまえわが家の庭を
   とりどりの雑草が
   ところ嫌わずはびこる
   その片隅で
   首をかしげて咲く
   可憐で小さな
   一輪の花
   まるでぼくそのもの
   ではないか
   自画自賛
   かな

 私も花の名を知らなくて、教えられても「思い出せない」んです。先日も「名前などいい/花は花なのだ」と開き直ったばかりですから、この作品の意図はよく理解できますね。「まして花の咲かないもの/それにだってそれなりの役割がある」というのも、その通りだと思います。もちろん花や草の名をちゃんと知っているにこしたことはありませんけどね。手始めに植物図鑑を買いたいと思っているのですが、まだ入手できていません。
 「可憐で小さな/一輪の花/まるでぼくそのもの/ではないか」とは、私はとても言えませんけど「自画自賛」はあってもいいんではないかと思っています。自惚れとは違う質のものでしょうから。
 そんなことを考えて、思わず微笑んでしまった作品です。




   back(3月の部屋へ戻る)

   
home