きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
  tentoumushi.JPG    
 
 
 
2005.6.5
「宇都宮美術館」にて
 

2005.6.8(水)

 3交替者の排水事故訓練があって、モニターを務めました。
 弊社の製造部門は3交替が多いので、日勤がいない時間帯は彼らが事故に対応します。昨年は夜間に訓練をして、今年は日勤休日の昼間を想定しました。モニターとして彼らの動きを観察しましたけど、まあ心配ありませんね。訓練ですから手順が決められていて、その通りやればいいだけ、という見方もできますけど、訓練で決められたことが出来なければ実戦ではどうなるか判りません。
 実戦なんて起きないに越したことはありませんが、人間の集まりですからね、常に最悪を想定しています。幸いにしてこの40年ほど事故は起きていません。




月刊詩誌『二行詩』12号
    2gyoshi 12.JPG    
 
 
 
 
2005.5.31
埼玉県所沢市
編集連絡先・伊藤雄一郎氏
非売品
 

  <目次>
   『二行詩』詩作一年 伊藤雄一郎            1
   葉ざくら 他 安部慶悦                2
   街路樹 他 布谷 裕                 2
   ゲストコーナー
    ハングル・イン・ザ・日本語 全 美恵        3
   お便りコーナー                    3
   『二行詩』の軌跡                   4
   暮らしの妖怪(小僧) 高木秋尾            5
   黙示録−二行のデッサン 大瀬孝和           5
   『二行詩』月刊発行一年を迎えて
    安部慶悦 伊藤雄一郎 大瀬孝和 高木秋尾 布谷 裕 6
   後書き                        6



            布谷 裕

    街路樹
   花の季節がこないニセアカシア
   発芽の頃より排気ガスを吹きつけられて

    事故
   欠けた螺子が微かな音を発した
   気付かれなかった不孝がひそんだ 朝

    会議
   沈黙のなかで指先を動かす禿げの人
   鈴虫が口許を撫ぜるのを見たことがある

    ずれ
   このオフィスを支えたと勘違いしている
   冷房に萎えた観葉貸鉢に西陽

    古本
   紐にくくられ盥回しにされている
   探されぬ孤児の淋しさは棚にも並べられず

 布谷氏の全作品を紹介してみましたが、会社生活の中で共感できる部分があるからでしょうか「会議」「ずれ」が特に佳いと思います。中でも「このオフィスを支えたと勘違いしている」というフレーズはキツイですね。ここでは「勘違いしている」のは「観葉貸鉢」とも採れて、人間とのダブルイメージが浮かびます。二行詩は俳句とも比較されがちなんでしょうが、この「ずれ」はその最右翼ではないでしょうか。もちろん五七五の制約が無い分は自由度が広がると思います。逆にそれだけ難しいはずですけど、「ずれ」はそれを巧くまとめている作品と云えるのではないでしょうか。




詩誌『仙人掌』9号
    saboten 9.JPG    
 
 
 
 
2005.6.10
名古屋市中区
中村登氏代表・朝日カルチャーセンター現代詩講座気付「仙人掌の会」発行
非売品
 

  <目次>
   川のある村・歳月        伊藤 早苗 2
   浮き・秘密           近藤 永子 6
   秋半ば・色はいろいろ      島田 順一 10
   実存・みずうみ         中村  登 14
   師走・早春           日向 夏子 18
   眠りにつくと・母は紙人形    藤代万紀子 22
   各駅停車・空の連想       峰岸 英子 26
   終
(つい)の棲みか         向井 成子 30
   小さな映画館を出て・読々・穀雨 吉澤 友絵 34
   雪・海に寄せる         若見 政宏 38
   月のない夜・詩の授業      渡辺 正也 42

   後記                    46
   会員名簿                  47



    川のある村    伊藤早苗

   金魚を飼う母の村と
   白文鳥を飼う父の村とは
   一筋の川にそっていた

   十九の花嫁は
   田舟に乗って上がって来た
   月の美しい夜に

     やまい
   母の病が重くなって
   迎えにきた祖母の田舟で下って行った
   はじめて時雨の渡った寒い日に

   スペイン風邪で
   母は三十四歳で亡くなった
   四人子を残して

   父は母の思い出から逃げるように
   大きい姉と末っ子の私を連れて
   町へ出てきた

   父と母との齢を
   はるかに はるかに超えて
   私はいま大きな川のある村で暮している

   伊吹おろしがきつい日は
   腹の中まで淋しくなる

 詩誌タイトルの『仙人掌』はさぼてん≠ニ読みます。
朝日カルチャーセンター現代詩講座の機関誌という位置付けでしょうか、真摯な姿勢が伝わってくる詩誌です。
 紹介した詩は巻頭作品で、次の「歳月」という作品には中学生の曾孫のことが出てきますから、かなりご高齢の方ではないかと推察しています。詩作品としては実年齢も実生活も関係はありませんけど
、鑑賞の助けにはなると思います。川を仲立ちとした一族の歴史は、そのまま日本の近代史・現代史にも繋がるように読み取れました。最終連の「腹の中まで淋しくなる」が良く効いている作品と云えましょう。




高井 泉氏詩集『泉(いず)む−錬金詩篇−』
    izumu.JPG    
 
 
 
 
2005.6.20
東京都新宿区
土曜美術社出版販売刊
1800円+税
 

   <目次>
       

    序詩 美る 8

    T 朝顔篇
      
はるさめ
      1春雨る 叫
      
ひと
      2瞳む  摘
      

      3春る  招
      
せが
      4る  20
      
とり
      5鳥む  22
      
みせ
      6店る  24

    U 昼顔篇
      
もも
      7桃む  28
      
まゆ
      8繭む  30
      
ふとこ
      9懐る  32
      

     10愛う  
      
かが
     11鏡む  36
      
なが   あゆ
     12長良れ 鮎め 38

    V 夕顔篇
      
たけ
     13竹る  42
      
ここ
     14心る  44
      

     15遊む  46
      
あった
     16頭む  48
      
かぎ
     17鍵る  50
      
さく
     18桜る  52

    W 夜顔篇
      
てんし
     19天使る 56
      

     20夜む  58
      

     21火る  
      
とけ
     22時る  62
      

     23根る  64
      
よるかお
     24夜顔る 66

    <跋文>……動詞の美学 高井 泉 68
   文学年譜 72
   初出誌一覧 74

   帯文 伊藤桂一



       

    序詩・美る

   ぼくは今
   あなたを美る
   瞳だけになって
   あなたを美る

   するとあなたは
   宇宙大の耳となる
   そしてぼくの音を
   暖かく包む

      くう
   ぼくは空になり
   風だけになって
   あなたの青の中心
   天心を泳ぎ続ける
              
(一九九八・四・六)

 名詞の動詞化、体言の用言化を目指したというユニークな詩集です。ここでは巻頭作品の「序詩・美る」を紹介してみました。「見」または「視」と「美」が見事にマッチした作品と云えるでしょうね。「美る」という視覚・感覚が「宇宙大の耳」という聴覚に展開していくところも見事だと思います。おもしろい試みで、今後注目していく必要がありそうです。




   back(6月の部屋へ戻る)

   
home