きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
   051009.JPG     
 
 
2005.10.9 栃木県
「ツインリンクルもてぎ」にて
HONDA CB250
 

2005.11.3(木)

 文化の日で休日。2日ほどバタバタしていましたから、今日の休みは本当に助かりました。ベッドに寝転びながら本を読んで、いつの間にか眠って、起きて本を読んで、また眠って、、、。怠惰な一日を過ごしました(^^;




秦 恒平氏著『湖の本』エッセイ36
     umi no hon essey 36.JPG     
 
 
 
 
 
2005.11.15
東京都西東京市
「湖(うみ)の本」版元 発行
1900円
 

  <目次>
   花鳥風月………………………………………………3
   好き嫌い百人一首――秦恒平百首私判――………21
    小倉百人一首 一覧=目次………………………23
    秦恒平百首私判……………………………………31
     百首索引 上区・下区………131
     作者索引………………………135
     あとがき(平凡社版)………140
                        <装幀> 篆刻 井口哲郎
    私語の刻………142               装画 城 景都
    湖の本の事……149               装本 堤 ケ子



    三 柿本人麿(かきのもとの・ひとまろ)
     あしびきの山鳥の尾のしだり尾の 長々し夜をひとりかも寝む
                                    
かみ
    撰者定家が殊に好んだ人麿歌。「あしびきの」の枕詞の、なおその上に上三句がそっくり「長々し」
   へかかる序詞でもあるという、国語の授業の好教材にはなるものの、長の一夜を独り寝の寂しさに、い
   くらか甘く想い負けている歌、とても人麿を代表する歌とは思いにくい、のだ。が、渋滞しないという
   事ではこれほど聴こえの住い歌もめずらしい。和歌の、耳にし口にしての「聴こえ」という音楽的な実
   の要素は、時に一首の意味を超えてでも、もっと丹念に味わわれていい気がする。『百人一首』の魅力
   の大半は、今やむしろ卓越した聴こえの美にある。まして「かるた」遊びの視点、いや聴覚からすれば、
   この妙味をルーズに聞き逃していては話にならない。ふつう和歌の濁音は耳障りに響き易いのに、この
   一首など、「び」「ど」「だ」「が」「が」とつづく五つの濁音が、暢達のハーモニィを成している。
   定家卿はじめ平安京歌人らの繊鋭な耳の冴えが、みごとに聞き漏らさなかったこの歌の美点を受取らず
   に、鈍感に「かるた」遊びを終っては損をする。名歌の条件といったものが、客観的に決められるとは
   思わないが、歌であれ散文であれ耳に聴きこむ音から音への続きぐあい、つまり「聴こえ」の効果はい
   つも我・人の別なく気になる。それを幾分でも判定すべく、遊び半分母音へ戻してみる。この歌の上三
   句も「アイイイオ アアオイオオオ イアイオオ」と音読して、快い調べに妙に首肯ける。

    持続・文武朝の宮廷歌人。久しく歌聖と頌えられてきたが、官位低く万葉集の伝えるほかは生没年など事蹟不詳。

 「好き嫌い百人一首――秦恒平百首私判――」から、その三を紹介してみました。こんな感じて百首について「好き嫌い」を述べ「私判」していきます。その根拠となったのが子供の頃の歌留多遊びで、「好き嫌い」は変わっていないと言いますから驚きます。私の年代では正月の歌留多遊びはもう廃れていましたけど、著者の頃は盛んだったのだろうなと羨望しています。
 それはそれとして、なぜ「好き嫌い」があるかという理由に「聴こえ(原文では傍点が振られています)」を持ってきているのは重要だと思います。和歌ですから朗詠と言うのが正確なのでしょうが、耳からの「聴こえの美」が「私判」のひとつだということは判りますね。いつものことながら勉強させられる一冊です。




詩とエッセイ誌『錨地』44号
     byouchi 44.JPG     
 
 
 
 
 
2005.11.1
北海道苫小牧市
入谷寿一氏方・錨地詩会 発行
500円
 

   目次
  <作品>
   点をのせていた夏 ……………………………… 尾形 俊雄 1
   無為の約束 ……………………………………… 宮脇 惇子 4
   鳥の耳 …………………………………………… 遠藤  整 7
   Blue(E)…………………………………… 岡  巴里 9
   アカシヤと電車の記憶 ………………………… 中原 順子 11
   白い辛夷 ………………………………………… 笹原実穂子 13
   コスモス ………………………………………… 菊谷芙美子 15
   記憶 ……………………………………………… 浅野 初子 17
   薔薇よ …………………………………………… あさの 蒼 19
   マニキュア ……………………………………… 関 知恵子 21
   祈り・穴禅定 胎内めぐり …………………… 入谷 寿一 24
   わが縄文 ………………………………………… 新井 章夫 29

  <エツセー>
   二〇〇五年 駒苫ナインありがとう ………… 宮脇 惇子 38
   岩屋観音・円空仏にみる救い ………………… 入谷 寿一 39
   コスモス ………………………………………… 山岸  久 41

  <風鐸>『錨地43号』に寄せて ………………………………… 45
   同人通信 ………………………………………………………… 46
   「錨地」新同人募集 ……………………………………………… 40
   受贈詩誌・詩集紹介 …………………………………………… 48
   あとがき ………………………………………………………… 49
   同人名簿 ………………………………………………………… 50
    表 紙 ………………………………………… 工藤 裕司
    カット ………………………………………… 坂井 伸一



    記憶    浅野初子

   「置いた」記憶は無いのに
   「置かれた」記憶はあるらしい
   「置いていかれた」になってあるらしい

   「連れに来て」と泣いている
   記憶に呼ばれているらしい
   私を知っているという記憶に
   誰かのそれ≠ネのかもしれないのに
   誰かが忘れてしまいたくて置き去りにした
   それ≠ネのかもしれないのに

   抱き上げて連れてきて育ててみて
   それ≠ェ私≠ノなったなら
   もう泣かないでと抱きしめてもみるけれど
   同時にそれが故意にしたことだったと
   気づいてしまったらどうしよう

   このごろ 気づかせることが出来たと気づいた
   それ≠ェ耳元で偉そうに言うのです
   あんたの一部だと私≠名のり
   「私はあんたが置いてきたことさえ忘れていた記憶だ」と
   「あんたに捨てられた記憶なのだ」と

   自分だけのものなど何もなく
   私と一緒に消えてしまうものなのに
   いつでも一緒に消えてしまうだけのものなのに

   ただそれだけのものではないかのように

 「自分だけのもの」と思っている「記憶」は、実は「誰かのそれ≠ネのかもしれない」、という、記憶の本質について描いていて、面白い作品です。ひとりの人間の記憶が過去の人類の記憶、それ以前の生物の記憶を継承していることは、科学的にDNA・RNAの研究で新たに判明したようですが、詩人を始め芸術家はとっくの昔に判っていたのかもしれません。そしてそれは「ただそれだけのものではないかのように」将来へ繋がっていく…。脳を刺激されながら拝読しました。




   back(11月の部屋へ戻る)

   
home