きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり
kumogakure
「クモガクレ」Calumia godeffroyi カワアナゴ科


2002.2.9(
)

  その2  
その1へ




北野丘氏詩編集2『黒筒の熊五郎』
kitano-2
2001.9.15 東京都中野区 北野丘商店刊 100円

 黒筒の熊五郎

一家せんべいを食べ尽くし
なんに使うの
熊五郎せんべい土産のからの黒い筒

ひんやり手にした黒い筒
底はつるりと銀の月
中はぽっかりしんと鎮まって

ちょうだい

枕に黒筒
きょうの収穣に
きのうの収穫入れようか
すっぽり
じぶんが入ろうか
びっくりするよ
とうさん かあさん
ふたに秘密のおまじない

おーい
おーい

熊五郎にくるまり春まで眠る
鉤針編みの空色ミトンに雪印が消え残る

 何のことか思ったら「熊五郎せんべい」というものが入っていた「黒い筒」のことだったんですね。子供の頃の回想と受け止めました。作者は北海道生れ。私も北海道生れですから「空色ミトン」を懐かしく思い出しています。意味は違うけど「雪印」も。北海道では有名な会社だったんです。もうダメな会社になってしまいました。



北野丘氏詩編集3『夷風使伝逸文』
2001.9.15 東京都中野区 北野丘商店刊 100円

 離れ子岩とマッカナジョウリコ

奇岸のひだ
海の底まで岩ばかり
ぱかんと欠けた磯の窪みで
ごだんべ とげおっこ 干からびました
鳴く生き物はみあたりません
太陽はきょうも
昼の憩い

 正午デス
 コチラハ海洋気象台
 マッカナジョウリコ
 マッカナジョウリコ
 タダイマ
 蚊柱 鍋釣 ユラリコシツツ
 礼文トイウノハ沖ノコト

中天ふかく
太陽は真昼

奇岸岬の突端では
おたまじゃくしの尾がきれた
まんまる頭の離れ子岩がお昼寝きらいで遊んでいます
つめたい汐はカイのなみだ
あったかい潮はゲルダのなみだ
北か南
南か北の
さあどっち

 日没位置ハ本日
 奇岸岬ノヒトネムリニ移動
 危険区域ハ
 マッカナジョウリコ ユクトオリ
 海難救助信号ハ…
 てぃとぅとととてぃととと
 コチラハ海洋気象台デシタ

憩いから覚めキラリと一瞥し
太陽はきょうを終えました
やがて海も空も岬も青い時間に
離れ子岩は糸三日月の道を現象します

おいでここまで
ひとりでジョウリコ
馬にかて曳かれてげえげと
泣くもの
誰のおまえはめんこい子
毬、箸置いて わすれちゃった

おまえは誰のめんこの子

 あとがきに当る部分に作者が書いていることから、「ジョウリコ」と草履コ≠フ意味だそうです。北海道南部漁村の方言のようです。「蚊柱 鍋釣」は地名でしょう。「礼文」は有名だからご存知のことと思います。「げえげ」は鳴き声。あとはだいたい判るかな? 私も北海道生れですが道央、赤平です。漁村の様子はまったく判りませんが、この雰囲気は理解できます。大好きな作品です。地理的には違うものの、私自身の原点を見ているような錯覚に陥っています。
 「海洋気象台」の放送(たぶん短波)には泣かされますね。ラジオ大好き、無線大好きでしたからね。今はもう無くなってしまったモールス符号も出てきて、思わず指で叩いてしまいました。ちなみに「海難救助信号」は欧文のSOS≠ナ良いと思いますが、そうすると「てぃとぅとととてぃととと」ではなくととと つうつうつう ととと=A記号で書くと・・・ −−− ・・・≠ノなると思います。作品の上ではどうでもいいことですけど
^_^;



北野丘氏詩編集4『簀巻き奥さん』
kitano-4
2001.9.15 東京都中野区 北野丘商店刊 100円

 簀巻き奥さん

あなた
巻いてください
奥さんはむしろの上に裸で樵たわり
ごろりごろり
鉄火巻きの要領で巻かれる

どうぞ
足をかけられ
荒縄できつく縛りあげられ
荒巻鮭の質感がする奥さんは抱き起こされる

奥さんはL字型の金具を脇腹に刺してもらい
買い物バックをすくってひっかける
あなた買い物に行ってきます
ぺこり

自転車には乗れないので徒歩でゆく
沈められる前にきらした卵とふりかけを補充しとく
わたしが原因で原因の元はあなたで
あなたの元の素はわたし

電話ボックスに全力でダッシュしよちよち駆け込み
L字の先でプッシュする

あなた わたしたちは編み上げ靴のひもなの!
あ 牛乳
きれてませんでしたか

あ こんにちわ
あの 犬 苦手なんです すいません
ぺこり

軸をふりふり奥さんの
歩く跡には
わらがほとりと落ちている

 漫画みたいでおもしろいんですが、ちゃんと裏があります。「簀巻き」を檻や規則、ルールと置き換えて読んでみた方が良さそうです。私たちの生活なんてこんなものかもしれませんね。自由に好き勝手やっているように見えて、実はちゃんと縛られている。思い当たりませんか?



北野丘氏詩編集5『北野研Q所』
2001.9.15 東京都中野区 北野丘商店刊 100円

 2月3日に行われた山岡遊さんの出版記念会で、北野丘(きゅう)さんに初めて会いました。そしていただいたのがこの5冊の詩編集です。今まで紹介した4冊にはすべて詩が入っていましたけど、この本にはありません。副題に「ことば篇」とありまして、まさに言葉についての思い入れ、解説が書かれています。例えば「す」と「ず」についての考証。『日本書記』で未解読になっている歌の新たな解釈等など。詩編集の奥付にも書かれていますからバラしてもいいと思いますが、北野さんは国学院の文学部出身です。久しぶりに文学部出身者の評論を見た思いです。
 私は詩が好きで、もう30年以上関わっていますけど、実はちゃんと国文学をやったわけではありません。まったくの雑学で、手当たり次第に読んできただけです。ですからこの本を読んで、ちゃんと基礎をやってくるということはこういうことかと改めて思いましたね。世の文学部出身者は大勢いるけど、言語についてきちんと書いている人はなかなかいません。そういう点でも真面目な人なんだなと思いました。



   その2  
その1へ

   back(2月の部屋へ戻る)

   
home