きょうはこんな日でした ごまめのはぎしり
kumogakure
「クモガクレ」Calumia godeffroyi カワアナゴ科


2002.11.2()

  その2  
その1



川村慶子氏詩集『馬』
uma
2002.8.15 東京都練馬区
日本未来派刊 1500円+税

 送本

なん年か前に 出身地の図書館に
自著を箱詰にして送った

それから暫くして姉や弟が亡くなった
永訣のときには
どんなに遠くてもこの弟だけは来てくれるだろう
当てにしていたその弟に先立たれた

このたび思い立って
同じ図書館に共著も含めてひと箱送った
自著でも共著でも
どういうわけかひどいことを言われたり
かっかとした手紙を貰ったりするが
それらも含めて 素知らぬ顔で
――どうぞ貰ってやって下さい と
哀願の文を添えた

わたしの出身地は 冬には流氷が接岸し
沖まで大氷原となる

その上を渡ってくる風は冷たいが
心は穏やかで やさしい人たちばかりだ
あたたかい息を吐きかけ合わねば
凍りついてしまう土地柄だから
みんな やさしいのだと思う

送本は胸を張った寄贈ではない
旅立ちの前に 故郷の人々に
――こんなものでよければ と
お願いして貰ってもらったのである

 第5連がとても良いと思いました。私も北海道に生れて、多少は住んでいましたから「やさしい人たちばかりだ」というのがよく判ります。その理由を「あたたかい息を吐きかけ合わねば/凍りついてしまう土地柄だから」とするところは見事ですね。
 それにしては「どういうわけかひどいことを言われたり/かっかとした手紙を貰ったりする」というフレーズが不可解ですが、これは権力を持つ者への批判ととれば良いのかもしれません。あるいは、それらの人たちも含めて「やさしい」ととるべきなのか。いずれにしろ、この作品の中で一番「やさしい」のは作者でしょう。詩集全体を通してそれを感じます。



川村慶子氏詩集『箱馬車』新・現代詩叢書6
hako basya
2002.12.8 横浜市港南区 知加書房刊 1200円

 詩集

   

いい詩集を読んだあとは
優しくなる
淋しくなる

いい詩集を読んだ勢いで
退会届を二通書いた
一つは日本民芸夏期学校同窓会
       
※※
もう一つは湖山会

いい詩集を読んだあとで
ためつすかしつしている
天金

これしかどうにも
出来なかったものな
自分の人生は

又近いうち何通か
退会届を書かねばならぬ
自分のことは自分でしなければなァ

その時がくれば
どんなにいい詩集とでも
別れなければならない

 ※伊藤桂一詩集「連翹の帯」
 ※※版画家金守世士夫を囲む会

 詩の力、詩集の力を改めて知らされる作品だと思います。いや、正直に言えば「退会届を二通書」かせるほどの力を詩集は持っているのか、と驚いたと書くべきでしょう。『連翹の帯』は残念ながら拝見していませんけど、伊藤桂一さんの他の作品から推察して、あり得ることだなと思います。
 詩の力、詩集の力もそうですけど、この作品からは著者の感受性を逆に感じてしまいます。そうまで決意させることは、詩集の力もさることながら、著者の読み取る力とも言えるのではないでしょうか。
 詩と詩人の関係を考えさせられた作品でした。



萌木碧水氏写真集『王滝にて』
petit memoire
2002.8.14 千葉県印西市 自家版 2500円

 掌サイズの可愛い写真集です。副題に「王滝にて」とありました。木曽御岳山にある滝の名のようです。10枚のカラー写真が35mmネガサイズで収められています。写真を転載するのは問題があるでしょうから、ここでは扉の詩を紹介します。

 わたしぶんの 空/萌木碧水

わたしのみつけた
  あおい いろ
わたしのぶんだけ
   きりとって
わたしだけの 碧い空

 まさにこの詩のように「わたしのぶんだけ/きりとっ」た写真集と言えるでしょう。対象をどう切り取るかが写真の醍醐味ですが、それは詩にも通じているのだと思います。詩も写真も自分のものとしている著者の、ますますの精進を願ってやみません。



   その2  
その1

   back(11月の部屋へ戻る)

   
home