きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
060529.JPG
2006.5.29 さいたま・見沼たんぼ「見沼自然公園」にて



2006.6.13(火)

 生命保険の更新でJAの担当者に来てもらいました。在職中は会社関係の保険に入っていましたから何も手続きをすることがなかったのですが、退職後は自分で方針を出さなければいけません。JAに掛けていた保険も不要だったら止めようと思ったわけです。むかしハンググライダーやパラグライダーというスカイスポーツで遊んでいたころ、普通の保険会社には加入できませんでした。死亡率が高いという理由で拒否されていたのです。確かに3000人ぐらいしかいない人口で、毎年2〜3人死んでいて、怪我はその数十倍じゃ保険会社は嫌がるわな(^^; 当時、唯一加入できたのがJAでした。しかしそれももう昔の話、おそらく今後もスカイスポーツはやらないでしょう。それなら止めてもいいなと思った次第です。

 担当者の話を聞いていて、非常に有利な条件だったので驚きました。20年契約で、あと4年で満期になること、満期後は掛けたお金のほとんどが戻ってくることが判りました。しかも今の年齢では今後このような有利な条件はあり得ないことまで判明しました。仮に今の保険を解約して、新たに同じ条件で契約すると、今の10倍の金額になってしまいます。これじゃあ止めるわけにいきません。満期後もそのまま契約を続けられるので、そうしようということにしました。在職中、ある貯蓄をしていて、退職で解約になって、掛けたお金の2倍が戻ってきて驚いたことがありますけど、ホント、金融とか保険の世界って複雑でよく判りませんけど、面白いところもあるようです。



個人詩誌『玉蔓』36号
tamakazura 36.JPG
2006.6.8 愛知県知多郡東浦町
横尾湖衣氏発行 非売品

<目次>
◆詩
「『人』という文字」
「ちぢみ」
「野菜の花」
「舞台」
◆御礼*御寄贈誌・図書一覧
◆あとがき



 野菜の花

流し場で
大根を洗う
まな板の上で
人参を切り葱を刻む

ふと手が静止した

食という役割のために
その種を残すことなく
終わる植物たち

母が作っている菜園畑には
小さな白い花びらに
うす紫が中央に雑じって
小さな蝶々のような大根の花

絹糸で編んだ
レースのような白い人参の花
淡い黄色の
菜の花のようなキャベツの花
白っぽい緑色の
毬藻のような葱の花
が所々に咲いていましたっけ

薔薇や百合のような
豪華さはないが
たまには野菜の花を
のんびりと楽しんでみませんか

 「野菜の花」というのは「小さな白い花びらに/うす紫が中央に雑じって/小さな蝶々のような大根の花」、「レースのような白い人参の花」、「淡い黄色の/菜の花のようなキャベツの花」、「白っぽい緑色の/毬藻のような葱の花」というように淡い色が多いように思います。「薔薇や百合」とは違う何かがあるのかもしれませんね。そんな野菜たちを「食という役割のために/その種を残すことなく/終わる植物たち」といとおしむ作者の気持がよく出でいる作品だと思います。拙宅裏にも野菜畑があって、義母が楽しみながら作っています。私も写真を撮ったりして「たまには野菜の花を/のんびりと楽しんで」います。



詩の雑誌『いのちの籠』3号
inochi no kago 3.JPG
2006.6.15 神奈川県鎌倉市 羽生康二氏方
戦争と平和を考える詩の会発行 350円

<目次>
【詩】
懺悔‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥堀場 清子 10 岸壁の子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥柳生 じゅん子 11
豆腐往来‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥佐川 亜紀 12 内は内の‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥葵生川 玲 13
たった六十年前のこと‥‥‥‥‥‥安在 孝夫 14 網走に咲く‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥横田 英子 16
身重の坂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥甲田 四郎 17 思い出すこと‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥山岡 和範 18
人を捨てる訓練‥‥‥‥‥‥‥‥‥江部 俊夫 18 兵士の死‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥絹川 早苗 20
結び目‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥瀬野 とし 20 畑‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥古賀 博文 22
略奪したんや‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥麦 朝夫 23 水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥成瀬 峰子 24
三月十日のおひなさま‥‥‥‥‥‥森田 和美 25 靖国‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥伊藤 眞司 26
時事刻々――考えてみとくれやす‥‥日高 滋 27 あるうちゅうじんのてがみ‥‥‥‥‥佐相 憲一 33
消えていった人々‥‥‥‥‥‥‥‥篠原 中子 34 六十四年前の四月十八日‥‥‥‥‥‥池田 錬二 35
踊り場‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥山本 聖子 36 過去からの連絡‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥西村 啓子 37
その人の生と死に‥‥‥‥‥‥‥坂田 トヨ子 38 日本の抒情‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥池田 久子 39
終の住処‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥島崎 文緒 41 いま、何どきだ?‥‥‥‥‥‥‥‥‥三井 庄二 42
髑髏と魔術‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥中 正敏 43 うたた寝と氷菓子‥‥‥‥‥‥‥‥‥門田 照子 44
ふいに足元をすくわれないように‥白根 厚子 45 春は戦後‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥山野 なつみ 46
そのドアを閉めるな‥‥‥‥‥‥‥大河原 巌 47 人間の学校 その117
‥‥‥‥‥‥‥井元 霧彦 48
忙しい一日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥三方 克 49
【エッセイ】
尹東柱の詩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥森田 進 2 日本国憲法を読む(第2回)‥‥‥‥伊藤 芳博 6
日本はアメリカの植民地?‥‥‥‥白石 祐子 28 九条を守る・変える人の感覚と思想‥江部 俊夫 30
『コスモスの記』を読む‥‥‥‥真田 かずこ 50 『ノモンハンの戦い』を読む‥‥‥‥羽生 康二 52
あとがき‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥55 会員名簿/『いのちの籠』第3号の会のお知らせ‥‥57



 春は戦後/山野なつみ

山々が緑含んで盛りあがるから
桜吹雪の中をゆく
花は青空に飛び妙になまめいて達しい

幹にぴったりと太いつたが絡みつき若緑に芽吹いている
この木だけ花が咲いていない
樹木と蔦の戦いは冬の間に勝負がついていた
戦いの争いの痕は確かに残して春はやってくる

桜吹雪の中を行く
雄しべ 雌しべはそれぞれ命の時差を持っている
小さな花も仲間を避ける時を持っている
純な子孫を残すため

遠い太古の時代から
自然は戦う痕を残すかのように決まりを持っている
人も共に生き抜くため この地球で生き抜くために
小さな決まりがあるのでは
生きるすべてのものの決まりが

桜吹雪の中を行く
揺れる桜は戦ったことも知らずに生き生きとして逞しい
春はひそかな戦後である

 「山々が緑含んで盛りあがる」から始まって「春はひそかな戦後である」という詩語で終わる美しい作品だと思います。しかも内容は生物の「戦い」という本質を描いて密度が高く、反戦詩としてもユニークです。「雄しべ 雌しべはそれぞれ命の時差を持っている/小さな花も仲間を避ける時を持っている」というフレーズには教えられました。静かに語る「人も共に生き抜くため この地球で生き抜くために/小さな決まりがあるのでは」というフレーズがこの作品の核心と思いますが、この静かさには圧倒されました。戦後反戦詩が到達した一つの峰と言っても過言ではない作品だと思いました。



柳原省三氏詩集『船内時間』
sennai tokei.JPG
2006.6.24 東京都新宿区
土曜美術社出版販売刊 2000円+税

<目次>
乗船 6           タイのお嬢さん 8
自分だけが 12        詩生まれ時 16
東チモールの海にて 20    ヨーク岬 24
グレート・バリア・リーフ 26  三美港の一つ 30
戦うということについて 34  海賊の海 38
乙姫様のご馳走 40      愛の神話 44
わが家の猫 48        人魚になりかけている若者 52
恋の傷 56          今の世の中 58
憲法九条のうた 62      憲法改正 64
青い波・白い海 66      機上の星は瞬かない 68
きしむ 72          とびら 76
人は神であるということ 80  村の夏 84
人魚になった若者 86     うしがえる 90
復船 92           ほんとの話 96
瀬戸を渡る猪 100
.      テロリスト 104
詩友について 108
.      混乗船の昼休み 112
理解できない恐怖 116
.    船内時間 120
 献辞 125



 憲法改正

脳細胞の境目に沿って
ドーパミンが静かに浸潤を始めると
また狂気のときは訪れる
不運に選ばれてしまった者をいとおしむ
世の人と人の境目にも
不吉なシナプスが静かに形成されてゆく
愛しい者を焼き尽くすきのこ雲は
遠い天空から飛来するのではなく
人々の群れの中から吹き上がるのだ
先の大戦が一部の悪い
権力者だけによって起こされたとは
ぼくにはどうしても思えない
歴史はやむを得ない選択を
積み重ねることで流れてゆく
選択はいつもぼくらの目の前にある

こうして薄霞のインドネシアの海を
あくびをこらえて航海していると
人の世の移り変わりなんかが
良く見えるような気がするものだ

 著者は最近オカに上がったようですが37年間も外航船に乗り、チーフエンジニアとして活躍なさった詩人です。「薄霞のインドネシアの海を/あくびをこらえて航海し」ながら見た「憲法改正」を紹介してみました。「きのこ雲は/遠い天空から飛来するのではなく/人々の群れの中から吹き上がるのだ」、「選択はいつもぼくらの目の前にある」というフレーズに共感しています。「やむを得ない選択」として「憲法改正」が成立したとしたら、それは我々の「選択」だったと諦めるしかないでしょうね。

 今詩集中の
「人魚になりかけている若者」「復船」は詩誌『ONL』に載せたもので、接HPですでに紹介していました。ハイパーリンクを張っておきましたので合せてご覧いただければと思います。他に「東チモールの海にて」「乙姫様のご馳走」「今の世の中」「ほんとの話」「理解できない恐怖」「船内時間」なども優れた詩篇と思います。ぜひ手に取って読んでいただきたい詩集です。




   back(6月の部屋へ戻る)

   
home