きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
tsuribashi
吊橋・長い道程




2007.12.6(木)


 隣組の最長老が急に亡くなって、葬儀の打ち合わせが入りました。90歳のおじいさんですから、年に不足はありませんけど、比較的お元気でしたので驚いています。組内の私たちとしては驚いてばかりいられないので、さっそくその家に集まって遺族と葬儀の段取りを相談しました。この地域は昔からの因習が強く残っていますから、葬儀はほとんどが自宅で行われます。しかし今回は組内としては初めて葬儀会館を使うことになりました。楽といえば楽なんですけど、なにしろ初めてのことで戸惑いがあったのも事実です。

 心配していたのは8日の日本詩人クラブのイベントと重なるかどうかです。幸い大丈夫でしたけど、組内の葬儀のためには海外旅行もとりやめたという実績のある地域。最悪の場合はイベントどころではなかったのです。都会とは違った、そんな地域の良さも窮屈さも改めて感じています。



詩誌ONL94号
onl 94.JPG
2007.11.30 高知県四万十市
山本衞氏発行  350円

<目次>
現代詩作品
森崎 昭生 除く 2            浜田  啓 日本という国 3
小松二三子 猛暑が逝き 4         文月 奈津 穴 6
徳廣 早苗 微香 8            丸山 全友 涙 10
宮崎真理子 秋晴れの午後 11        山本 歳巳 生まれる音 12
福本 明美 下宿のおばさん(4)14      河内 良澄 テロリスト 15
土志田英介 ひかり 16           大森ちさと いいこと 18
北代 佳子 自然からの幸 19        山本  衞 はだしになって/他 20
土居 廣之 感謝 23            水口 里子 宇宙へ 24
西森  茂 夢の中に出てくる死んだ母 25  柳原 省三 堤防のない川 26
大山 喬二 橡の木の森へ/他 28
俳句作品 瀬戸谷はるか 鳥渡る 33
寄稿評論 村上利雄 ONL九十三号を読んで 34
随想作品 秋山田鶴子 旅行した葉書 37
     芝野晴男 花と女 38
評論 谷口平八郎 幸徳秋水事件と文学者たち(7)36
後書き 40
執筆者名簿 41
表紙 田辺陶豊《アンテナの立つ丘》



 除く/森崎昭生

ねだやしにするには
はるさきとなつのおわりがちょうどいい
はるさきは、ひとめひとめつめばいい
ていねいに、おさなごのくびをぬくように
なつのおわりは、りんげつまじかなころにかりとる
あたらしいいのちがじゅくし、ちらばるまえに…

おまえのはなびらのかれんさをしっている
おまえだけにつけられたなまえをしっている
しかし ざっそうというレッテルをはる
そして ねだやしにしていく

いつか さまざまなりゆうにならないりゆうで
なにものでもなにさまでもない
おれもまた

 勝手に「ざっそうというレッテルをは」って「ねだやしにしていく」草々をうたった作品ですが、怖いですね。雑草にとっては「おさなごのくびをぬくように」抜かれることであり、「りんげつまじかなころにかりとる」手が伸びてくることでありましょう。植物ではなく動物として扱われると、その怖さがよく分かります。そして最後は「おれもまた」。人間ならば「さまざまなりゆうにならないりゆう」という理不尽さに抵抗することもできますが、雑草は同じことをされても抵抗すらできません。実は「おれ」も雑草と同じなのではないかという弁がここには表れています。「除」かれる側に立った佳品だと思いました。



詩と散文RAVINE164号
ravine 164.JPG
2007.12.1 京都市左京区
薬師川虹一氏方・
RAVINE社発行 750円

<目次>
■『天野大虹作品集 画と詩』より 面 1
 ※
木村三千子 犬 2             成川ムツミ うつしよ 4
苗村 和正 旅――榧の木のかなたへ 6   白川  淑 ああ 昭和レトロ] 8
早川 玲子 午後の喫茶店 12        乾   宏 冬への気配 15
谷村ヨネ子 だいち 他 18         古家  晶 貞任峠 25
ヤエ・チャクラワルティ「マハーバラタ」考 28 中井不二男 秋風藻 31
中島 敦子 姉 きょうだい 38       村田 辰夫 三個の壊れた置時計 40
名古きよえ 囲いの外で 42         薬師川虹一 訳詩「木々の木霊」より 44
牧田 久未 赤い手紙 47          荒賀 憲雄 地霊頌 50
木村 彌一 庭雀 53            並河 文子 秋分の日に 56
山本由美子 まぼろし 58          堤  愛子 萩の径 60
藤井 雅人 インドの大廟 62        石内 秀典 入社試験模擬面接官 64
同人語
堤  愛子 歌で綴る忙中閑日記 21     中島 敦子 「生きている」 22
中井不二男 万博記念公園と私 23      名古きよえ 長江の上流「金沙江」 24
エッセイほか■
薬師川虹一 第十回ヨーロッパ語言語による国際作家会議に参加して(1)(2)34
村田 辰夫 T・Sエリオット詩句・賛(32)66
荒賀 憲雄 路地の奥の小さな宇宙――天野忠襍記(十四)68
<表紙>『天野大虹作品集画と詩』より「白い船」(1933)



 午後の喫茶店/早川玲子

大阪U街の喫茶店トレビ≠ヘ
変貌しただろうか
もう今は昔、の一時期
詩のカルチャー教室のあと
興奮の残り香をまとい
幾人かの友と通いつめた
気に入りの赤い居場所――

念願のイタリア旅行で
ローマのトレビの泉≠ノ辿りついた時
異国語の飛び交う空間で
白いコインを青くきらめく水面に投げ入れながら
ふと 時差を確かめると
正しく遠い祖国では リアルタイムで
あの懐かしい熱い雰囲気が繰り広げられていると
気付き
トレビ≠ニいう言葉の虚実に括られた
ふしぎな感慨に浸ったのだった

めっきり少なくなった機会だが
今日 新しいグループと始めての喫茶店
アーチ型の吹き抜け天井からは雲浮かぶ秋の空
二十四時間営業とか
夜はさぞ 星座が美しかろう

コーヒーにエクレア(稲妻の意)
かみなりに打たれる程の鋭さを期待しながら
リハビリ仲間たちの
さまざまにたゆとう会話に 合槌を打つ

目線を移すと 大通りに面した大きな窓
黄落の街路樹の照り返しのむこう
ビルの二階にヨーガ教室の群像がみえる
それぞれの願望を托した肢体のシルエット
かつての自分の汗を引きよせて 微笑む
今更 リハビリとの断絶は問うまい

なぜか唐突に
およそ 人生には
無用のものは無い と思えてくる
このひとときの
幸せ

 最終連の「およそ 人生には/無用のものは無い と思えてくる」というフレーズに惹かれました。他人から見れば「詩のカルチャー教室」も「ヨーガ」も「無用のもの」なのかもしれませんが、それに出会った人にとっては大切な宝物なんだろうと思います。たとえ「新しいグループ」であろうが「リハビリ仲間」であろうが、1億人以上もいる日本の中で出会うことは、確率の上からも非常に低い人たちとの出会いです。わずかな人生のなかで「無用のもの」が入り込む余地はないのかもしれません。そんなことを改めて教えてくれた作品です。



詩とエッセイ『どぅるかまら』3号
dourukamara 3.JPG
2007.11.30 岡山県倉敷市 瀬崎祐氏発行 500円

<目次>
−小特集− 北岡武司
みちづれ 2                糧 4
蔦と廃屋 6                残りわずかでも 8
ラムール、ラ・モール 8

山田輝久子…ゆめみロード 10        蒼わたる…枯葉 12
郡 宏暢…朝 14              長谷川和美…目の子 16
タケイリエ…公園 18            沖長ルミ子…まつりの歌 20
川井豊子…朔太郎の形而上学※ 22      斎藤恵子…自己とは病なのか※※ 26
北岡武司…ストレンジな世界と脱皮※※ 27  斎藤恵子…砂山 28
瀬崎 祐…抜け殻の乾き 30         境 節…絵本のような 32
境 節…行く 32              境 節…ふいうち 33
河邉由紀恵…娘の物語 34          坂本法子…どんどん川 36
坂本法子…たんぽぽの交信 37        岡 隆夫…シャングリーラのとうもろこし 38
水口京子…嘘を、つく。 40         田中澄子…ヒロ子さんの 42
田中澄子…冬の始まりの 44         秋山基夫…薔薇 45
※エッセイ ※※書評



 娘の物語/河邉由紀恵

あざみ食堂の前で 色あせたフラフープを くね
りくねりと まわしているのは わたしの弟です
弟の フラフープが ころがってゆきます わた
しは 弟を 追いかけていきました フラフープ
が ころがった角を 左にまがると わたしの家
です 家のひさしは 深く 下には うすい闇が
こもっていて 戸口も扉も柱も ほとんど見えま
せん 奥のほうの 鏡のなかから 浮かぶように
母が 出てきました 母はいつも わたしのため
に たまごを 用意してくれています 広くつめ
たい テーブルの はしまでおかれた たまごを
わたしはだまって くちで たべます 朝も昼も
夜も そのあいだも わたしは たまごを くち
で たべます 母はうれしそうに わたしを み
つめます 奥のほうの 鏡のなかに 母と テー
ブルの上の たまごが 浮かんでいます わたし
は 母にかくれて たまごをすてようと 思いま
す 闇が濃いので テーブルの下で わたしが
なにをしていても 母には見えません わたしは
おとした たまごを かかとで つぶします 鏡
のなかで わたしのかかとは ぬるぬるします
わたしは たまごを つぶしてゆきます あんぶ
はしんぴ あんぶはしんぴ いんびな音は たて
ないように すあしでそっと つぶします たま
ごは ぬたりぬたりと あしうらや あし指と
あし指の あいだに からみます わたしはだま
って たまごを あしで つぶします 母は う
れしそうに わたしをみつめます フラフープに
あきた弟も いつのまにか もどってきて くも
りガラスの窓を ほそくあけて 息をひそめて
たまごをつぶす わたしを のぞいているのです

 「鏡のなかから 浮かぶように」出てくる「母」。その「母はいつも わたしのため/に たまごを 用意してくれています」し、「うれしそうに わたしを み/つめます」。ここには娘を思う母の姿が見えますが、「わたし/は 母にかくれて たまごをすてようと 思いま/す」。しかも「闇が濃いので テーブルの下で わたしが/なにをしていても 母には見えません」。これは少女時代の反抗期の行為とも採れますし、年代の違う母から一歩ひき下がる、青年期の精神構造とも考えられます。しかし「弟」は「いつのまにか もどってきて くも/りガラスの窓を ほそくあけて 息をひそめて/たまごをつぶす わたしを のぞいているのです」。ここには両親とは違う姉弟の関係が描かれているのかもしれません。「息をひそめて」秘密を共有する姉と弟。同じ肉親でも微妙に違う関係性を感じました。



インスタレーションポエトリーマガジン
『鶴亀』創刊号
tsurukame 1.JPG
2007.11 神戸市東灘区
鶴亀ギャラリー・武内健二郎氏発行 時価

<目次>
小石の歌/貞久秀紀 02           大阪行/武内健二郎 04
うる 守宮 いぬ/中堂けいこ 05      わたし@/武内健二郎 06
小さな部屋/中堂けいこ 08         ピチリアーノの部屋/中堂けいこ 10
ミュスカデと牡蠣と塩/武内健二郎 13
編集後記 16



 小さな部屋 
 中堂けいこ

扉と窓がひとつきり
窓の外に青桐が茂っている
肌によくなじむ象牙色の壁紙が四方からとりかこむ
いつだってそうだ
この部屋にはいると
生まれてこの方ずっとここにいるようにおもわれる
中央に壷があって 底が抜けている
この底はどこへも通じない
あるいは通じていてもどこへだかわからない
耳をすますとひゅうひゅうと風がなる
名付けられるたび汚れ 汚れるたび 洗うように
新しい名が付けられる
体中の器官を洗い ときには素裸になってもよろしい
そうすれば首だって洗えるし
曲線の美しい壷に抱きついたり
座ったり覗きこんだりもできるだろう
ママンの呼ぶ声がするが なんだかしゃっくりに似ている
ヌヌン ママン(ひっく)
窓にへばりつく青桐の葉で
部屋は緑色の光りに浮きあがる
もう出てらっしゃい
だけどこれはしゃっくりだし
まだ肛門期から育たないのだし
扉は桐の葉の増殖にふさがれ
ママンはかなしい声で呼ぶ

 新しい詩誌の第1号です。創刊おめでとうございます。編集後記では「現代詩やエッセイというジャンルにこだわらず、写真、現代美術などの表現をとりこんだ詩誌にしたい」と書かれていました。本体価格も時価となっていまして、そんなところにもこの詩誌の性格が表れているようです。
 紹介した作品は「底が抜けている」「曲線の美しい壷」が女性の、強いては人間そのものの喩であるように思いました。壷を内包する「小さな部屋」は社会なのかもしれません。おそらく違うでしょうが、そんな読み方をしてみました。



   
前の頁  次の頁

   back(12月の部屋へ戻る)

   
home