きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
080226.JPG
2008.2.26 河津町・河津桜




2008.3.20(木)


 午後から日本詩人クラブ事務所に出向いて、来月12日に開催される日本詩人クラブ3賞贈呈式の打ち合わせを行いました。理事長、3賞担当理事と総務担当理事の、理事会前の下打ち合わせでしたが、式は5分刻みのスケジュールのもと、けっこう細かいものになりました。花束や名札をどうする、というところまで詰めておきましたけど、それでも遣り残しがないか心配してしまうものですね。理事長も3賞担当理事も女性なので、細かいところまで目が届くのはさすがだなと思いました。

 そのあと夕方から
同所で、詩の学校「世界の詩を愉しむ夕べ」の最終講義と閉講式が行われました。講義は日本詩人クラブ理事・東大教授の川中子義勝さんによる「バラードからメルヘンへ―ドイツ物語詩の世界」でした。

080320.JPG

 ドイツ詩の歴史から宮澤賢治に与えた影響まで、詩と物語の違いを幅広く深く、判りやすく講義していただきました。レジメも30頁に及ぶ立派なもので、90分の講義では語りつくせないほどでしたが、手際よくまとめていったのには驚きましたね。
 毎月1回、6回に及んだ「詩の学校」は今日で今期分は最後です。そのせいか盛岡や宮崎からも参加者があり、30名近くが最後の学習をしました。懇親会にもほとんどの人が残り、和気藹々とした雰囲気でした。
 来期以降はまだ決定していませんが、続けてほしいという声が多いようで、個人的には続くのではないかと思っています。その際は、また多数の皆さまのご参加をお待ちしています。今期おいでくださった皆さん、ありがとうございました。



詩とエッセイ『すてむ』40号
stem 40.JPG
2008.3.25 東京都大田区
甲田四郎氏方・すてむの会発行 500円

<目次>
【詩】
 那魯彎渡暇飯店備忘録■松岡政則 2                  再会■川島 洋 6
         むろ■青山かつ子 8                 夕方■長嶋南子 10
     冬晴れ/冬至■赤地ヒロ子 12          ショウガール/注意■井口幻太郎 14
   あのひとのように■閤田真太郎 18   私はどのような戦争をしているのか■水島英己 21
重い道で/欠けていく人■坂本つや子 24             イチョウの記■田中郁子 30
         広場■甲田四郎 32              わが家の周辺■松尾茂夫 35
【エッセイ】
   草刈と文明交替説◆閤田真太郎 38                 末世◆水島英己 38
       病室にて◆田中郁子 42
同人名簿 41     すてむ・らんだむ 43 表紙画:GONGON



 再会/川島 洋

 父が死んで 会う機会もめっきり少なくなった。それ
でも夢で一度 うつつで一度 会っている。

 公園の広々した芝生に寝ころんでいたら 父が来て腰
を下ろした。いい天気だなあと言う。気持がせいせいす
る。僕が「もうすぐ一周忌だね」と言うと パプリカ、
と明るく発声した。それから コーンポタージュがほし
いね と掬い上げるような抑揚で呟いた。父の幅広い肩
は変わらないが 体に厚みがなく 座椅子の背もたれに
顔が乗っている感じだ。
何か話しかけていなければどこかへ消えてしまうので
はないかと思った時 父がまた口をひらいた。あのな
父さんな ゾウムシになるよ。「ゾウムシ?」ああ。頑
丈な虫だなあれは。かなり硬いぞ。地味だけどよく見る
と可愛いな。おっとりして。死んだふりもうまいんだ。
ゾウムシってなかなかいいと思ってな。あとは何ゾウム
シがいいのか ということなんだが。
「どうせなら オオゾウムシがいいんじゃないかな」と
僕は答えた。しかし父は一体いつ その甲虫に姿を変え
るというのか。訊ねようとすると それより先に返事が
返って来た。お前がさっきそう言ったじゃないか もう
すぐだって。

 二度目に父と会ったのは それから一年近くあとだ。
散歩にでかけた三ッ池公園の 蓮の花を見おろすベンチ
の上に父はいた。もう言葉を交わすことはできなくなっ
ていた。家に連れ帰ろうかとも一瞬考えたが 思い直し
た。手近な樹の枝先に乗せてやると 父はそこに おっ
とり しっかり掴まった。

 「父が死んで 会う機会もめっきり少なくなった。」という不思議な出だしで始まる作品ですが、妙に納得させられます。納得するのはリアリティーに無理がないからだと思います。「体に厚みがなく」「何か話しかけていなければどこかへ消えてしまう」ような存在。「僕」が「訊ねようとすると それより先に返事が/返って来」るような能力の持ち主。そして「二度目に父と会」うと「もう言葉を交わすことはできなくなっ/てい」る状態。いずれもこの世の人ではないことを思わせるに充分です。そんな、あの世の人をリアリテイーを持って描いた珍しい作品だと思いました。生前の父と息子の良好な関係も彷彿とさせています。



詩誌『谷神』11号
kokushin 11.JPG
2008.3.15 千葉市稲毛区
楓舎・中村洋子氏発行 非売品

<目次>
雪の夜/田中憲子 1            旅立ち/田中憲子 2
坂/結城 文 4              尾崎翠とポロックの隙間/増田恭子 6
白い息/中村洋子 8            鬼ごっこ/中村洋子 11
雨上がり/肱岡智子 12           明ける海/肱岡智子 14
さよなら高橋芳子さん 田中憲子 15
楓舎の窓 中村洋子 16
あとがき



 鬼ごっこ/中村洋子

鬼ごっこしよう
三歳の孫はこの遊びをおぼえたて
さっそく 孫は鬼になり晴れやか
鬼だぞう 鬼だぞう
叫びながら追いかけてくる

ぶらんこの周り 鉄棒の下
ちいさな手でタッチ
鬼だそう 鬼だぞうと追いかける
孫は身体をにこにこさせて逃げる

ふりかえった孫は固まってしまう
おかしくて笑っていたつもり
どんな面を見たものか
人まじらいの少ない日々に
鏡にむかうこともなく
ごめんね

ぶらんこに座らせて背をおす
ほぐれて孫はしだいに大胆に
もっと もっとと宙をける

大空にまりが弾んでいる
悦びが行き来する
今はなんでも見えるんだね

皮膚の奥にまだ残っていたらしい
とっくに忘れたはずのこと
うかつに現れる執着のかけら
そのつまさきでけ散らして
やわらかい背をおしてやる

日がかげり
孫ともう一回 鬼ごっこをする
ふりかえるな ふりかえるな
わたしは鬼になって追いかける

 「三歳の孫」との「鬼ごっこ」の話ですが、「孫は身体をにこにこさせて逃げる」というフレーズに魅了されます。幼児の動きを「にこにこ」と表現した詩を初めて見ました。
 しかし、そんな表面的なことだけをこの詩は伝えたいのではありません。「ふりかえった孫は固まってしま」って、その原因は「わたし」の「人まじらいの少ない日々に/鏡にむかうこともな」い「面」にあると言うのです。その「面」には「とっくに忘れたはずのこと」や「うかつに現れる執着のかけら」が現れていて、それを孫は見たのではないかと「わたし」は考えます。孫の詩は多く存在しますが、決して幸せな状況だけを描いていないところにこの作品の価値を見出しました。そして、そんな「わたし」の「面」を、孫の「そのつまさきでけ散らして」もらおうとするところに、血の繋がりへの安心感もあるのだなと思いました。



詩誌『詩のひろば』創刊号
shi no hiroba 1.JPG
2008.3.3 奈良県大和郡山市 司茜氏発行 非売品

<目次>
篠原山水 山彦と海日女 2・3
高円山胸キュンスポット 4・5       私の男−出会い 6・7
田鶴子  忘れ物 8・9
初詣 10・11                お水取り−心の気づき 12・13
戸田真智子 おおきに 14・15
昼下がり 16・17              私はツメクサ−詩のひろばと私 18・19
 クスクス ゲラゲラ 20・21
アジサイの花が色づくころ 22・23      落日 平城宮跡にて−詩と私 24・25
 最初
(りほ)の一歩 26・27
可愛カア 28・29              SHIに至る病−詩‥‥‥ 30・31
片山蒼子 ねじ花 32・33
ワタシタチのウシナイシモノ 34・35     季節送り−詩との出会い 36・37
大倉 元 石を蹴る 38・39
おつる 40・41               世相−詩と私 42・43
桑山俊子 老梅 44・45
私流の風になって 46・47          ムーンライトIN藤原京−受信・そして 48・49
岡田悦子 ミシン 50・51
夏の終る日 52・53             に魅せられて−表すこと 54・55
司 茜 春 56               発刊によせて



 春/司 茜

市バスに乗っています
前の席のおばさんが百円玉を落としました

気がつかないので
わたしが すこうし肩をたたいて知らせました

降りていくとき
うっすらと 頭を下げていきました

桃の花を
抱えて 降りていきました

降りてからも
手をふってくれています

 2006年7月から奈良で開かれている詩の勉強会「詩のひろば」メンバーの初のアンソロジーのようです。ここでは代表の司さんの作品を紹介してみました。タイトルの「春」は内容的にはいつでもよいと思います。しかし四季のうち、やっぱりこの詩は春がタイトルとなるでしょうね。もちろん「桃の花」が出てきますから必然的に春になるわけですけど、それ以上に「おばさん」が春を感じさせてくれます。このおばさんの雰囲気は夏でも冬でも似合いません。秋でもダメでしょう。情景が「市バスに乗っています」、「手をふってくれています」と現在形なのも詩に躍動感を与えて、春のイメージをさらにふくらませているように感じさせます。短い詩ですがベテランらしく計算された佳品だと思いました。



   
前の頁  次の頁

   back(3月の部屋へ戻る)

   
home