きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
080312.JPG
2008.3.12 湯河原町・幕山公園




2008.4.20(日)


 午後から神田で詩友の朗読会があったのですが、申し訳ない、サボらせてもらいました。その代わり、終日家に居て、いただいた本を拝読しました。HPもなかなか軌道に乗りませんが、がんばりまーす!



佐々木洋一氏詩集『キムラ』
kimura.JPG
1998.11.10 東京都新宿区
土曜美術社出版販売刊 2000円+税

<目次>
逆さ地蔵 6     かもじ坑伝説 10   キムラ 14
タムラ 16      国松 20       乙松 24
水球 28       狐の匂い 52     豆の愛 54
ずんどうを愛する 58 稲だらけの地平 42  カラス 46
青空 50       空 52        蝶るい 54
ほたるるい 56    首から上 58     首から下 60
黒い点 62      丸い石 64      葛道 66
長い胴体の馬 70   小学校学芸会風景 72 旅館いづみ荘界隈 76
土人 80       あっペ とっペ 84
あとがき 88



 

空は一日に何度着替えをするだろう
空が着替えをするたび見守る人々は一喜一憂し
祈り 罵倒し 哀願し 感謝し 恐れ
空の一員であることに何の不思議も覚えず
もぐらの不義理を罵り
みみずのうつ性を叱咤し
空が
空が絶頂のままであるように
空が澄み切った青さのままであるように
ひたすら祈らずにはおれなかった日
人々は地中深くシェルターを作り
空のあまりの青さに脅える
空は一日に何度着替えをするだろう
空が赤金色に染め上げられた裲襠
(うちかけ)を着た時
見守る人々は結婚式に似た高揚の中
このまま地球が燃え尽きるのではないかと疑念を抱いた
その時から
空は人々の猜疑の眼差しに黒い涙を流しはじめた

 詩集タイトルにもなっている「キムラ」とは、木、樹、気、生のムラといった意味の創語だとあとがきにありました。ここでは「空」を紹介してみましたが、天気の移り変わりを「着替え」としたところに斬新さを感じます。夕焼けや朝焼けを「赤金色に染め上げられた裲襠」としたところも見事だと思います。
 第一義的にはその喩を味わうことでよいと思いますが、私にはもうひとつ奥に潜む喩を感じてなりません。「空」とはヒトそのものではないかと思うのです。空の「着替え」はヒトの変わりやすさを謂っているのかもしれません。おそらく二重構造になっているのでしょう。そんな読み方もしてみました。



季刊・詩とエッセイ『焔』78号
honoho 78.JPG
2008.4.15 横浜市西区 福田正夫詩の会発行
1000円

<目次>

金米糖/考えずにはいられない…黒田佳子 4
昼…古田康二 7              故郷/春を奪ったのはだれだ…工藤 茂 8
果実/友だちになった…地 隆 10     真っ青な空…福田美鈴 12
恋ぶみ…許 育誠 15            なんとかせよ…平出鏡子 16
舌の上に苔むす我らが約束の地…古田豊治 18 ブランコにゆれて…上林忠夫 20
彗星…阿部忠俊 21             握手…小長谷源治 22
春霞…伊東二美江 23            桟敷席の女性
(ひと)/夕顔の花/水仙の花…濱本久子 24
百舌の速贄…保坂登志子 26         北海道滝川市での会合に…布野栄一27
正月元旦/警鐘…錦 連 28         感謝/夢の話/対話の秋…金子秀夫 30
ふたたびこころよ…瀬戸口宣司 33      地獄に堕ちる…植木肖太郎 34
ネパール…新井翠翹 36           詩人熱…亀川省吾 38
携帯電話をもつ若人よ…山崎豊彦 39     福田正夫の詩・嵐の森…阿部忠俊 42
小特集 黒田佳子詩集
傷ついた小鳥に…森 常治 44
<書評> 黒田佳子詩集『夜の鳥たち』について…小関一彰 46
<書信> 山岸 嵩 鈴木 斌 小松弘愛 綾目広治 乾 宏 古田康二
<散文>
戦時の思い出…許 育誠 53         能登秀夫さんのこと…金子秀夫 54
<書評>『試惑』を読んで…黒田佳子 57
<エッセイ>
「愛の嵐」…亀川省吾 61           鉄道怪談…錦 連 62
<連載> 吉田一穂さんのこと3…福田美鈴 68
<同人の窓> 消え去る「手袋」…濱本久子 70
<報告> 石垣りん文学室(仮称)について…小長谷源治 72
<詩集紹介> 金子秀夫 74
川上明日夫/田川紀久雄/早矢仕典子/富田和夫/脇川郁也/毛利真佐樹/うめだけんさく/成田豊人/保高一夫/酒井 力/山口敦子/藤田 博/新井知次
<編集後記>
表紙 福田達夫/目次カット 湯沢悦木



 昼/古田康二

長い曇った日々が続き
久方振りの青空に
きょう 私は裏の山道をひとりうつむいて登って行く
定めがたい襖悩に
照り映える青葉眩しく
さても寝苦しい煩悶をふりきれぬ雲よ
気温は上昇し
のぼせる頭に
目はとびちる火花を見
いかに時間と空間に隔離した
はげしい孤独の悲哀を感じることか
汗の噴出す顔を
ハンカチでふいて
大きな声で叫んでみよう
このうっとうしく瀰漫した
昼の太陽
()の眠りを
さましてやれ

 そして暑い!≠ニ言いたくなる詩ですね。「大きな声で叫んでみよう」は、多分そういうことだろうと思います。「長い曇った日々が続き/久方振りの青空」は嬉しいものですが、「気温は上昇し/のぼせる頭に/目はとびちる火花を見」なければならないのもまた、自然の摂理。まあ、人間の力ではどうにもならないということでしょうか。最後の「昼の太陽の眠りを/さましてやれ」というフレーズをおもしろく感じた作品です。



詩誌『環』128号
kan 128.JPG
2008.4.30 名古屋市守山区
若山紀子氏方・「環」の会発行 500円

<目次>
若山紀子/る 2
神谷鮎美/カミ 4             高梨由利江/寒い夜ほど暖かい闇に手がとどく 6
菱田ゑつ子/小庭にて 8          さとうますみ/雪の日 10
加藤栄子/雨音 12             安井さとし/亡き父のこと 14
<かふえてらす> 17
神谷鮎美 安井さとし 菱田ゑつ子 加藤栄子 さとうますみ
<あとがき> 若山紀子 22
表紙絵 上杉孝行



 寒い夜ほど
 暖かい闇に手がとどく/高梨由利江


えみこ いる?
かかってきた夜中の電話は
四年前に亡くなった義母を呼ぶ
その姉の声だった

肩のあたりを
冷たい手がふれたように
血流がギクシャクする

見えるようで見えない
格子のむこうから覗いている
伯母の記憶は 格子柄にとぎれとぎれ
そんな伯母に言えない
電話の相手がいなくなって
もう四年もたっているなんて
八十八才になる伯母に言えない

闇の道は涯もなく 遠い
その奥から静かな息がもれてくる
義母の暖かいいたわりの声は
生きて残っているものにとどく
こんな寒い夜だから
元気にしてますか?≠ニ
伯母は その言葉に答えたかったのだ
えみこ いる?
 元気にしているよ
五つ違いの姉妹が
お互いを気遣い声をかけあったのだ

肩のまわりの空気を一気に凍らせて
寒い夜を際立たせたのは
握った受話器に熱い血が流れ わたしの胸までとどいたから

 「四年前に亡くなった義母を呼ぶ/その姉の声」には驚いたでしょうね。その驚きを「肩のあたりを/冷たい手がふれたように/血流がギクシャクする」と表現したところは見事です。電話は「伯母の記憶は 格子柄にとぎれとぎれ」になったからこそのものだったわけですが、「わたし」は「義母の暖かいいたわりの声は/生きて残っているものにとど」いたのだ、「五つ違いの姉妹が/お互いを気遣い声をかけあったのだ」と解釈します。この感覚には敬服しました。親族の親密な関係を表出させている詩ですが、それと同時に「わたし」のお人柄も見える作品だと思いました。



   
前の頁  次の頁

   back(4月の部屋へ戻る)

   
home