きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
080312.JPG
2008.3.12 湯河原町・幕山公園




2008.4.27(日)


 日本詩人クラブ会員・山口敦子さんの第3詩集『沈黙のブルー』の出版記念会が板橋区立グリーンホールで開催されました。詩人はもとより衆議院議員、都議会議員、出身地・秋田の市議会議員まで駆けつけるという異例の会で、総勢120名を越える盛大なものでした。舞踊あり、民謡あり、コロンビア歌手の浪曲ありと、ちょっと他では味わえない出版記念会で、しっかり楽しませてもらいました。

080427.JPG

 写真は懇談でのスナップ。参加者は着物姿の女性も多かったのですが、こちらは『沈黙のブルー』に合わせたブルー系の着物をお召しでした。私は着物のことはまったく知りませんが、山口さんは大手の着物会社とも繋がりがあるようで、こちらの女性はわざわざその会社の着物にしたそうです。ご立派!

 私はカメラマンを頼まれていましたから、撮って撮って撮って、撮りまくりました。300枚近く撮りましたけど、あとで整理をしましたら、半分は捨てるようでした。さらにその中から、これは使えるなと思えるのは数枚ですね。この比率は、以前、銀塩写真で撮った撮影会と変わりありません。銀塩もデジタルも変わりないということですが、費用は桁違いに安くなっています。ま、蛇足の話ですけど…。

 関係者32名限定という2次会では、秋田・阿仁町の「安の滝」というお酒を呑ませてもらいました。パック入りでしたから期待していなかったのですが、ちょっと甘めで呑み易いお酒でした。地元の先輩に連れられて行った3次会は、韓国料理店でのマッコリ。マッコリも久しぶりで美味しかったです。板橋・大山の夜は二度目でしたが、呑み助には堪えられない街です。
 お呼びくださった山口さん、最後までお付き合いくださった皆さん、ありがとうございました!



山口敦子氏著『青ヶ島哀歌集』
aogashima aikashu.JPG
1984.8.8 東京都豊島区 総和社刊 800円

<目次>
情景の歌 5
生活
(たつき)の歌 19
先祖への鎮魂歌 31
著者紹介 40



  紺壁の 海と空との 青ヶ島
             
ガクアジサイ
  海の青 空の青さ に 額紫陽花

  額紫陽花 山裾おおい 夏は来ぬ

 青ヶ島の致る所に、緑色した紫陽花が生い繁り、空も海も山も一色になる景観には、何とも言い難い感動を覚えます。


  断崖の そそり立つ程 人も来ず

  あまたある 玉石運べぬ 高さかな

  釣り人も ただ目をみはる ジョーマンの崖

  眩暈して 倒れる程に 深き崖

  海あれど 港のなきに 船も来ず

 百科辞典で、青ヶ島、を調べますと、一〇〇〜二〇〇メートルもの断崖絶壁に囲まれ、船の着く所もなく。とありますが、どこかにはあるだろう白浜などを想像して行った私は、何とか無事着いて青ヶ島丸から島を眺めた時、真にその奇怪な島の趣に、言葉もありませんでした。

--------------------

 上述の出版記念会で頂戴したものです。
1984年の出版で、その前に青ヶ島に行き、そこでの印象をうたい、コメントを付けたものでした。冒頭の部分を紹介してみました。断崖をうたった歌、特に「あまたある 玉石運べぬ 高さかなが良いと思います。どんなに綺麗な、資材としても役立ちそうな玉石が浜にあっても、それを人の住む地域まで運べないほどの断崖絶壁とうたっています。地形の具体的なイメージが浮かんでくる作品だと思いました。



武士俣勝司氏詩集『野が放つ』
no ga hanatsu.JPG
2008.4.25 静岡県菊川市 詩誌「PF」出版刊
2000円

<目次>
 T
野が放つ 8                零
(こぼ)れ花 −亡き田中嶋 仁に捧ぐ− 12
蘇らんかな 18               六月の雨 22
花に寄せて 26               日本の冬 30
流れゆく 36                交尾 40
ある風景 44                落日や 48
門前にて −小川国夫さんヘ− 52      花棘 54
玉響
(たまゆら) 56               生き物たちへ 60
 U
流刑 (一) −亡き粂田和夫に捧ぐ− 66   (二) 70
微光 74                  水のままに 80
冬のシルエット 84             小路にて 88
パリの虹 92                わかりますか 96
四方が撃つ 102               死図 106
日溜まり 110
                      海 114
 V
回想のフィルターを破壊せよ 118
          笑顔のままに 122
帰郷 128                  あぶともねえ! 134
我が戦史考 138               祖国 144
秘事 148                  考えてみればだが 154
武士俣勝司詩集「野が放つ」を読む 溝口 章 162
あとがき 166



 野が放つ

暮れゆく冬空を切り裂いていくものがある
崩れつつ砕け散っていくものがある

近頃の私はといえば
あずかり知らぬ運命の小波が 我が血流と臓腑に廻り来て
おたおたと 時を刻んでいる
だから歩く
闇に向かう野を ただに歩く
いつだって白鷺は
水涸れした川原に居て
残された水溜まりに 嘴を尖らせながら佇立する
カラカラと喉笛が鳴ったような

見上げれば
川沿いの電線に烏が群れをなし
揺れながらも 動じる気配なく
田中に広がる切り株の 小さな蔭のうつろいに
黒い本能を研ぎ澄ましている

とてもいきなりのことだったのだが
畦道を曲がったところで
黄味を帯びて白くぼやけた 大きな光の塊が
背後から 私を包むように圧してくる
胸苦しさに 力を奮って振り返ると
黒牛のようにどたりと坐り込んだ 山脈
(やまなみ)の際に
北の国の哀しみが 微かに鳴り響いたようで
我が古里の記憶が滲んだようで

土手道に 藁色と化した枯れ草を踏む
きゅ きゅ と音を立てて蘇るかのよう
冬枯れした桜並木のはずれに
紅い実を付けた南天が 揺れている

すべては野が放つ光なのだ
だから たしかに 崩れ 砕けゆくのは
寂れゆくかに見えた 日本の山河でもなく
私が語ろうとする 世界のカオスでもなく
五十年もとつおいつ生きてきた
私にまつわる事実というものの
あれこれなのだ

だから 歩く
ただに歩く
正体もなく襲い来る 光の塊を背負い込んで
野に満つる摂理を歩く

 50歳を過ぎて詩作を始めたという著者の第1詩集です。ご出版おめでとうございます。
 ここではタイトルポエムで、かつ巻頭作の「野が放つ」を紹介してみましたが、硬質な高い叙情性を感じさせる詩だと思います。第6連の「すべては野が放つ光なのだ」というフレーズが屹立しています。それは最終連の「野に満つる摂理を歩く」に繋がるわけですけど、強靭な思想性も感じさせる詩語と云えましょう。
 今後のご活躍を祈念しています。



詩誌『hotel』19号
hotel 19.JPG
2008.4.15 千葉市稲毛区
根本明氏方・hotelの会発行 500円

<目次>
■作品
他者の泉/地の栄華 野村喜和夫 2     深夜 かわじまさよ 7
《耳塔》陶、二〇〇〇年 海埜今日子 8   雨越し、狂気霞 浜江順子 10
派遣OL東京漂流 柴田千晶 12       恋わずらい 広瀬大志 16
アキバ 根本 明 18            ミカノハラミテ 片野晃司 20
花翳り 川江一二三 22           夜の公園 澤口信治 24
廃された鳥たち 福田武人 26
■エッセイ
ざわめく美(4) 青い響き、灰の接点 海埜今日子 27
■詩集評
ある種ペソア的手法のおもしろさ 野村喜和夫詩集「Plan 14」 浜江順子 14
切望と渇き 広瀬大志詩集「ハード・ポップス」のこと 根本 明 15
■特集 美術
石の共鳴、乳白色の接点――ラリック 海埜今日子 28
カンディンスキーとの道 浜江順子 30
guグーぐう かわじまさよ 31
デッサン・ことば・彫刻 若林奮 澤口信治 32
『平家物語』と『絵巻』にたゆたう 根本 明 36
花神 中川幸夫 川江一二三 39
ひそかに美術を 野村喜和夫 40
□terrase 42
表紙/カット かわじまさよ



 深夜/かわじまさよ

むなしさのかたまりを
ごっそり ミンチにして
ふるえる胸に包みこんで

パイを焼こう
パイを焼こう

まっくろこげになるまで
焼いて
焼いて
焼いて

さあ 召しあがれ
召しあがれ

脳みそ かすかす
すかすかの亡骸
深夜

 短い詩の中にリフレインが何度も出てきて、詩の教室などでは真っ先に指摘されるところでしょうが、これはこれでいいのだなと納得させられます。もっと言ってしまえば、このリフレインで成り立っている詩とも言えるでしょう。「深夜」、「むなしさのかたまりを/ごっそり ミンチにして」「パイを焼こう」と書かれているだけの詩ですけど、このくり返される言葉と深夜という時間帯で「むなしさ」の深さを感じさせる作品だと思いました。



   
前の頁  次の頁

   back(4月の部屋へ戻る)

   
home