きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
080828.JPG
2008.8.28 松島




2008.9.18(木)


 今日は朝から日本詩人クラブの事務所に行きっ放しでした。まずは午前10時に集合して、10月例会・研究会の案内状と『詩界通信』41号の発送。女性会員のご亭主も応援に駆けつけてくれ、総勢6人での作業でしたから、封筒詰めは順調でした。問題は私の分担…。
 私の仕事はヤマト運輸のB2というシステムを使って、インターネットでやり取りをしながら宛名をプリントアウトするというもの。システムを立ち上げて、さて、宛名情報を読み取ろうとしたところ、エラー。??? 何度も試しましたがダメで、結局、ヤマト運輸のサポートセンターに電話して修復作業をやってみました。

 でも、どうしても修復できませんでした。最終的には事務所のパソコン自体の問題だろうということになり、明日、拙宅のパソコンから試みることにして、今日の作業を終わりにしました。
 最悪の場合はB2を使わなくても、私のシステムを使って宛名シールを作ることができます。しかし、B2はメール便用のシールに宛名を直接プリントアウトしますから、シールを貼るという工程が一度で済みます。それに対する従来法は、宛名シールとメール便シールの2つを貼らなければならず、作業工程が2倍になってしまいます。拙宅のパソコンからでもいいから、なんとかB2を使いたいものです。


 発送作業は17時で終了して、18時から20時までは第U期「詩の学校」。第U期の初日ということで、冒頭、開講式がありました。第T期と同じ山田直校長の挨拶から始まって、今日の講義は中村不二夫氏の「山村暮鳥『聖三稜玻璃』の衝撃」。20世紀初頭にフランスで勃興したシュールレアレズムに先駆ける暮鳥詩の意義が語られました。

080918.JPG

 覆刻版ながら皮装幀の『聖三稜玻璃』の現物も持参してくれ、その造りには驚愕しました。昔の人は美術品としての価値も高い詩集を出していたんですね。現在の出版社もこのくらいの本を造ってもらいたいものだ、とは中村さんの弁。詩人も装幀に見合うだけの作品を書かなければいけないのでしょうけど。
 質疑応答も活発でした。私は「聖三稜玻璃」そのものの意味をお尋ねしましたが、聖は聖人の聖で、三稜は教会の屋根のことのようです。玻璃はステンドグラスで、全体の意味としてはキリスト教教会のことのようでした。

 今回も狭い事務所に33名もの人にお集まりいただきました。身動きもできないほど窮屈な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。主催者側の一員としてお詫び申し上げ、ご来講の御礼も述べさせていただきます。ありがとうございました!



会誌『雲』13号
kumo 13.JPG
2008.9.1 茨城県水戸市
堀江信男氏代表・暮鳥会発行 400円

<目次>
山村暮鳥の詩の魅力−『聖三稜玻璃』『雲』をめぐって−/中村不二夫 2
       福島(磐城平)時代の山村暮鳥(第1回)/米田 和夫 6
            詩集『雲』の土壌−芋銭と暮鳥/宮本 敏子 17
              山村暮鳥を巡る人々(5)/小野 孝尚 23
                   大洗の山村暮鳥/後藤 卓三 30
                    暮鳥と小沼家/加藤 宗一 37
       国民文化祭「現代詩」大会を大洗町で開催/内藤紀久枝 39
                    暮鳥詩の群読/加倉井 東 40
              パンフレット詩集の手触り/長山 靖生 41
                   「風景」の授業/加倉井 東 42
                   誕生日の贈り物/宮崎 博子 55

      頸飾り/海野 庄一 58        蛍/大塚 欽一 59
    山が崩れる/尾形ゆき江 60   飛べない天使/笠間 茂夫 61
       秋月/五島 節子 62    貪欲な時代/白石 祐子 63
    かりそめの/鈴木  満 64   花いちもんめ/辻  葉子 65
        泪/内藤紀久枝 66     北の航跡/中川  波 67
     ひるがお/野上 光子 68    四六のガマ/深沢 朝子 69
   恋(15)/みつぎ・しげる 70
短歌
いちめんのなのはな/勝山 一美 71
俳句
 保和苑 暮鳥詩碑/ みずき  57      草の褥/中山 秀子 72
      夜の秋/平根 和子 72



 山村暮鳥の詩の魅力−『聖三稜瑠璃』『雲』をめぐって−/中村不二夫

 山村暮鳥は、一八八四年(明治十七)一月十日、群馬県西群馬郡(現群馬町棟高)に生まれている。一九〇二年(明治三十五)六月、前橋マッテア教会にて受洗後、東京築地聖三一神学校(現在の立教大学)に通い、卒業後の一九〇八年(明治四十一)八月から一九年(大正八)十二月まで、日本聖公会の伝道師として秋田、仙台、平、水戸の各地教会に勤務している。
 一九二四年(大正十三)十二月八日死去し、同十一日水戸聖ステパノ教会で葬送式が行われている。よって、詩人暮鳥を理解する場合、キリスト教の伝道師としての側面を無視することができない。
 詩壇で暮鳥の名を一躍高めたのは、一九二九年(大正四)十二月に刊行された詩集『聖三稜瑠璃』によってである。暮鳥自ら「千年万年後の珍書」(教え子小山義一宛書簡)と豪語するその詩集はどんな内容のものであったか。巻頭に置かれた詩は、あまりに有名な「囈語」である。

   囈 語

  竊盗金魚
  強盗喇叭
  恐喝胡弓
  賭博ねこ
  詐欺更紗
  涜職天鵞絨
(びらうど)
  姦淫林檎
  傷害雲雀
(ひばり)
  殺人ちゆりつぷ
  堕胎陰影
  騒擾ゆき
  放火まるめろ
  誘拐かすてえら。

 「囈語」の修辞的な特徴は、一つの詩行の上下真二つの単語を「窃盗」と「金魚」というように対応させているところにある。各詩行の上部には人間の生存においての卑近な罪悪名を、そして下部には突然それとは無関係な事物が置かれる。また文法的な特徴として、述語、助辞、形容詞の大胆な省略が試みられている。ここでの「囈語」の特異な言語操作は、読み手のイメージの中から類型的な感情要素を奪うことに成功している。しかし、このように意図的に文脈を破壊した詩を、既成の文法によって解読することは不可能となる。その結果「囈語」のような詩は、詩の意味内容を重視する読み方、詩の非意味化を推進する立場からの読み方とではまったくちがう評価が現れることになる。那珂太郎氏によれば、「囈語」は日常言語を大胆に解体し、言語の音声化、視覚化を成し遂げ、詩的言語を既成の意味内容から独立させた先駆的な作品であるという。

 たとえば、われわれが映画を見たり、音楽を聞いたりした場合、そのときの感動や驚きは類型化、制度化された日常言語によっては形容できない。たいていは沈黙して終わってしまうであろう。詩のことばから受ける感動もこれらと同じで、暮鳥の『聖三稜瑠璃』の特質は、実用言語では解釈できない人間の無意識層に着目し、未分化の感情の抽出を試みたことにある。一九二四年、フランスでもアンドレ・ブルトンが、精神分析的な考察を加えた「超現実主義宣言」を出すが、それより十年も先に、日本で類例を見ない前衛的な詩集『聖三稜瑠璃』が生み出されていたことに驚かざるをえない。

 しかし、当初詩壇では、だれもこうした暮鳥の前衛性に理解を示さず、「囈語」のような詩は無意味なことばの羅列にすぎず、那珂氏のように詩的言語を現実事象から独立させたものとして評価するような詩人はいなかった。その後昭和初期に入ると、日本でもシュルレアリスムの影響を受けて、春山行夫、北川冬彦らが「詩と詩論」を創刊し本格的な詩の前衛詩運動を立ちあげる。暮鳥の「囈語」は、そうした前衛詩運動のプロセスを経て、ようやく詩壇にその評価を定着させてきたといえる。そのことから、日本の前衛詩運動の原点として、暮鳥の『聖三稜瑠璃』を位置付ける論者が多い。そして、暮鳥が「千年万年後の珍書」と言ったように、一世紀近くを経た現在でも、詩壇での『聖三稜瑠璃』の影響力は衰えることを知らない。そこには、現代詩人の多くが『聖三稜瑠璃』に魅了されているという、驚くべき現実がある。(以下略)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 上述の「詩の学校」で配布された会誌です。「暮鳥会」という組織があることは知っていましたが、その会誌を初めて拝読しました。紹介したのは今日の講師が書いた論文の前半部分です。後半は『雲』についての論ですが、これは割愛。機会のある方はぜひ読んでみてください。暮鳥の仕事については初期の『聖三稜瑠(玻)璃』と第二期の『風は草木にささやいた』、第三期の『雲』を萩原朔太郎は代表として指摘しているようです。
 この紹介で本日の講義の半分は分かるわけですが、『山村暮鳥論』という著作もある中村さんの論はさすがに鋭いなと思います。「囈語」を理解する上で〈われわれが映画を見たり、音楽を聞いたりした場合、そのときの感動や驚きは類型化、制度化された日常言語によっては形容できない。たいていは沈黙して終わってしまうであろう〉としたところは納得です。さらに最後の〈現代詩人の多くが『聖三稜瑠璃』に魅了されているという、驚くべき現実がある〉という認識は、暮鳥研究者の面目躍如というところでしょうか。私もまだまだ勉強不足ですので、これから少しずつでも暮鳥を読んでいこうと思いました。



詩誌『呼吸』第2巻25(通巻125)号
breathing 125.JPG
2008.9.15 京都市右京区
現代京都詩話会・日高滋氏発行 1000円

<目次>
◆はじめのことば      日高 滋  5
自選アンソロジー
渋谷ブルース        有馬 敲  10   ジャポネーズ       根来眞知子 11
日曜日/こもれび      西田 鈍  12   嵯峨野、冬        井上哲士  14
地下鉄           長岡紀子  15   折々の不思議? 今も   日高 滋  16
うそ時計          牧田久未  18   冷凍庫〜アイスクリーム  遠藤カズエ 20
廃屋のアルケオロジー    田中昌雄  22   前線           田中茂二郎 23
しがらみ          朝井彩子  24   さくら貝         北村こう  25
水溜りで          司 由衣  26   ミューズ         真田かずこ 27
同行            名古屋哲夫 28   あらしやま恋歌      田村照視  29
狐(フィクションの頁より) 安森ソノ子 30   夢切符          平木光太朗 31
新創作詩篇
首都の朝          有馬 敵  34   いる           名古屋哲夫 38
町の灯           北村こう  40   二階の窓辺        朝井彩子  42
裏言のマニフェエスト    田中昌雄  46   ポンペイ夢譚       根来眞知子 52
京名物           井上哲士  56   六月の空         平木光太朗 60
飛ぶ男           赤井良二  62   うちのひみつ       真田かずこ 68
去っていく人/息を吸う   長岡紀子  72   地球の速度        牧田久未  76
妻への手紙(二)      田村照視  78   連作・洛中流浪      日高 滋  80
舞台は待ち         安森ソノ子 82   投影−森の情景      司 由衣  84
エッセイ
男の詩 女の詩(2)−焔と書斎 田中茂二郎 88   型があるということ    根来眞知子 93
現代生活語詩考 有馬敲小論 名古屋哲夫 94   詩作と現場        有馬 敲  97
現代京都詩話会の歩みと人々
 記・日高 滋
T 詩話会の歩み            108
U 詩話会の世話人           112
V 「夜の詩会」の二詩人         117
◆あとがき         田中昌雄  126



 投影 ――森の情景/司 由衣

突然鈍い銃声が
わたしの心を砕く
とっさに身構えたが
露草も 山百合も
そしらぬ顔

その時だ 微かな羽音
翼を撃たれたのだ

ふところに抱くと微かにあたたかい小鳥が
死を掠めて生きている

銃口を向けたのは誰だ!

髪の毛が逆立つ
怒りが止まらないので
如雨露でもって頭から水を浴びた
髪の毛先から滴る
もう一つの思考が ふと
そして愕然と

自傷行為 流した血 心の傷
傷ついた心に血が流れている

刃を向ける者と向けられる者の
追っ引きならない感情の火花が飛び散る
たがいにぼろぼろになりながら
それと付き合ってきた

殺られるかもしれない
殺るかもしれない

狂気の刃は終始傍らの者に向けられている

 今号は創立30年記念号として「自選アンソロジー」が組まれていました。1999年の通巻101号から2008年の124号までの作品を自薦しています。さすがに力作が揃っていました。
 紹介した詩は、それとは別の「新創作詩篇」からの作品ですが、〈刃を向ける者と向けられる者〉とが他者と自己とで微妙に交差しているように思います。〈殺られるかもしれない/殺るかもしれない〉のは他者と自己であると同時に、自己内部での葛藤のように受け止められるのです。おそらく〈自傷行為〉という言葉からそう採れるのでしょうし、タイトルの「投影」からもそのように感じ取ることができます。読み方によっては怖い詩だと思いました。



詩誌『谷神』12号
kokushin 12.JPG
2008.9.15 千葉市稲毛区
楓舎・中村洋子氏発行 非売品

<目次>
ゴジラ集団      肱岡晢子 1
生きる             2
子ども時代 秋    中村洋子 4
      藁布団
      ノルマ
      農繁休暇
      月夜
ランゲルハンス島   田中憲子 12
迎え火             14
楓舎の窓       中村洋子 16
あとがき



 ゴジラ集団/肱岡晢子

富士山の見える山梨で
さくらんぼ狩り
たわわに実り
風に揺られて
かくれんぼしている赤い実

一台のバスが到着すると
一本の木が与えられ
手当たり次第口にする
高い所はジャンプして
あっという間にさくらんぼの木は丸裸
「ハイ これで終わりです」
こうして一日行われるさくらんぼ狩り
飢餓のゴジラ集団は満足して
帰りのバスに乗り込み
深い眠りへ

「いらっしゃいませ」
ほら またゴジラの到着

そよそよ風が吹いて
夕映え
まるで木を見舞っているようだった

 今号の巻頭作品です。〈バス〉で〈到着する〉集団を〈飢餓のゴジラ集団〉としたところはさすがですが、それ以上に最終連が佳いですね。〈丸裸〉にされた〈さくらんぼの木〉を〈そよそよ風〉と〈夕映え〉が〈見舞っているよう〉だというのは、なかなか気づかないところでしょう。人間の現実をきちんと見る眼と、自然をやさしく見る眼の双方が備わって、初めて詩化できるのではないかと思いました。



   
前の頁  次の頁

   back(9月の部屋へ戻る)

   
home