きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
090904.JPG
2009.9.4 筑波山・ガマ石




2009.10.10(土)


 午後から日本詩人クラブの10月例会が東大駒場で開かれました。今回の講演は戦後詩の推移を実体験してきた詩人の話で、著名詩人との関わりはそれなりに面白く、体験者ならではのダイナミックさがありました。しかし、講演者には時間の観念が乏しいようで、与えられた時間をオーバーしても話が終わりません。半ば強制的に終わりにしてもらっていましたが、話したいことの7分の1ほどしか話していないということを後から聞きました。話をまとめるという配慮も足りないようでした。時間は無限にあるわけではないし、聴衆や幹事の身も考えてほしいところです。せっかくの面白い話が台無しになったようで残念に思いました。

091010.JPG

 それに対して、講演の前に行われた3人の会員による小スピーチと詩朗読は、珍しく3人が3人とも充実した内容のものでした。発達障害児の学校で教師をしている詩人、舞踏家・作家・社会運動家・実業家である林きむ子を語る詩人、朗読にマイクは必要ないと肉声を聴かせる詩人と、それぞれのその真摯な態度には感動すら覚えました。
 私は講演の前に時間をもらって、日本詩人クラブのオンライン現代詩作品研究会について解説させてもらいました。話しだけでは判りにくいので、A4裏表1枚の資料を配布しました。その際に言ったことですが、雑誌『詩界』253号(2008年9月30日刊)と、近々発行される255号に詳細を報告してありますので、よろしかったらそれもご参考にしてください。

 今回は久しぶりに18号館の教授控え室に行って、10人ほどの皆さまと歓談しました。今日の講演についての議論などもあって、それなりに充実したものだったと思っています。
 例会の参加者は75名。秋晴れの良い天気でしたね。主催側の理事ではありませんけど、おいでいただき、ありがとうございました!




木村恭子氏詩集『六月のサーカス』
エリア・ポエジア叢書3
6gatsu no circus.JPG
2009.9.30 東京都新宿区 土曜美術社出版販売刊 1800円+税

<目次>
ここよりほかでも 6
六月のサーカス 10   水無月の魚 14     雨期 18
木の話 20       草 24         共同井戸 26
走る人 30       咳 34         四月の家(故・森口武男氏に) 36
還暦 40        帽子 44        待ち針 46
さぶりしん 50     庭 54         指 56
昨日 58        停留所 62       潮時 64
キリン堂薬局 68    細謹舎 70       クリムトの森 72
レンズ豆の島 76    自転車頭かり 78    カメムシ 82
通用門 84       青海波 86       地図 88
運河 92        夕暮れ 96
あとがき 98




 
ここよりほかでも

お昼からの教室はとてもにぎやか 私は網目を一つ落として
いるのに気づきました 隣の席で編んでいる年配の奥さんに
「どちらにお住まい?」と聞かれます 見たことのない人で
すが私が答えると「もしかして ああやうさんのお近く?」
と訊ねます「え? どなたの?」と聞き返そうとして う
しろの人達の笑い声のほうが気になり つい「はぁ」とぼん
やり答えてしまいました 「あの方 昔からずっとお一人で
したよね 今でもお元気でいらっしゃる?」「はぁ お元気
そうです」 こころぼそく答えながら 早く話題を変えなく
てはと焦りますが

「何だか変わった方でしょ?」「えぇ まぁ」「どんな事でも
よく知ってらして 何でもおできになって でも 大きな声
では言えないけど ちょっとあれじゃあ ね?」「はぁ…」

まわりが急に静かになります 奥さんは首をすくめ おかし
そうに私に合図します みんなが 二人をちらちら盗み見し
ていました 奥さんはノートに走り書きして 私にそっと見
せます
〈あの方はどんな時でも 御自分の手は汚さないで 他人を
上手に使われる そしてその人にも誰にも 決して謝罪なさ
らない 元々忘れっぽいのだと言う人もいますが あなたは
どう思いますか〉 私は横に返事を書きます 〈はぁ〉

「このへんでおしまいにいたしましょう」 講師が部屋を見回
しながら言います いつものように 私の横には誰も座りま
せんでした でも今日は小さな編目のドアをはずし その向
こうに広がる場所に棲んでいる奥さんと そこでも有名らし
い ああやうさんという人について 話をしました

神様の苗字は あちらの世界では、ああやうさんというので
しょう

 4年ぶりの第6詩集のようです。ここでは巻頭作品を紹介してみました。最終連がよく効いています。確かに〈神様〉は〈どんな事でも/よく知ってらして 何でもおできになって でも〉〈どんな時でも 御自分の手は汚さないで 他人を/上手に使われる そしてその人にも誰にも 決して謝罪なさ/らない〉ですね。〈ああやうさん〉という〈苗字〉もなんとなく納得してしまいますし、〈私〉の〈ぼんやり答えてしま〉う性格もよく出ている作品だと思いました。




詩とエッセイ『沙漠』256号
sabaku 256.JPG
2009.9.30 北九州市小倉南区 河野正彦氏発行 300円

<目次>
■詩
木村千恵子 3 時間はゆっくり          中原歓子 4 首
 秋田文子 5 家族に巡り合う          原田暎子 6 わたし出かけています
 風間美樹 7 銘仙              千々和久幸 8 本当のこと
 柴田康弘 9 長崎まで             坂本梧朗 10 ]PカンパニーPreSents、]masパーティー
椎名美知子 11 いつだって            河野正彦 12 それぞれの秘密
 山田照子 13 少し長い立ち話          平田真寿 15 ボヌールあるいは
おだじろう 16 タツゴロウ            菅沼一夫 18 スズメの死
 福田良子 19 星の宵は
■エッセイ
 麻生 久 21 現代詩講座第一回6/15(日)講師宮本一宏氏『九州(昭和中期)の詩人達の精神を探る』
 柴田康弘 24 現代詩講座第二回6/29(日)講師渡邊玄英氏『0年代の現代詩の今』
 河野正彦 25 現代詩講座第三回7/12(日)講師岡田哲也氏「詩のたのしさ、詩のかなしさ」
 河野正彦 26 詩誌「沙漠」創刊56周年記念講演11/9(日)講師平出隆氏(詩人・多摩美術大学教授・文芸評論家)
        「ポエジーの家−その保存とネットワーク化の意義」
■詩集紹介
 坂本梧朗 30 秋田文子詩集『モノレール』感想




 
首/中原歓子

白い紫陽花が首を揃えて討死している
雨が止んだら介錯してやらなければ

先祖は武士なのだ ときびしく育てられた
金銭は卑しいもの
食物を残してはいけない
うまい とかまずいとかは以
(もっ)てのほか
ものをほしがってはいけない
挨拶はきちんとする 等々

武士といっても戊辰戦争で敗けて
苦労したというだけの話

それ以前は ときくと
三河あたりの野武士であったらしい と
多分 合戦の合間に首ひとつ
ぶら下げてお目見得して
とりたてられたのであろう

農家に嫁いで言われたこと
さむらいは暴力団
尻の下もない貧乏人

会津の墓詣りに行って 言われたこと
御主人はどちらの御家中ですか
両方とも説明の仕様のない
狭い世界

多分 武士はサラリーマン
殿様は社長
出社に及ばず ということを
くび というのは昔の名残りか

  尻の下=田畑、土地。

 〈戊辰戦争で敗けて/苦労した〉先祖を持つ私には身につまされるような作品です。たしかに子どもの頃は〈金銭は卑しいもの/食物を残してはいけない/うまい とかまずいとかは以てのほか/ものをほしがってはいけない/挨拶はきちんとする〉と育てられましたね。それが身についていませんけど…。〈さむらいは暴力団/尻の下もない貧乏人〉とは、その通りでしょう。〈くび というのは昔の名残りか〉と、うまくまとめた作品だと思いました。




詩誌『詩区 かつしか』123号
shiku 123.JPG
2009.10.20 東京都葛飾区 池澤秀和氏連絡先 非売品

<目次>
剪定/池澤秀和                 古い兵隊/青山晴江
人間156 車椅子の少女/まつだひでお       人間157 眠り続けたいのよ/まつだひでお
子猫讃/小川哲史                阿弥陀経/小林徳明
浄土教/小林徳明                たぶん、しかし/しま・ようこ
お願いします/池沢京子             紙芝居(一)−さくら−/みゆき杏子
沈黙の歓び/工藤憲治              僕の歌/工藤憲治
ラジオから・あの道の向こう/内藤セツコ     蚊帳追想/石川逸子




 
古い兵隊/青山晴江

むかし
街角に立ってた
古い兵隊さん
いつの間にか
見かけなくなった

うす汚れた
カーキ色の服と戦闘帽
ゲートルも巻いていた
包帯に松葉杖ついて
アコーディオンをひいたり
ハモニカ吹いたり
つぶやくように歌ってた
――ココハ オクニノ ナンビャクリ

ぽぅーと見てると
「見るんじゃありません」
母が私の手をひいた

見ることなく
話を聞くことなく
大人になって
なってしまって

ふと
不安になる
街角に
新しい兵隊
立つ日が…

 私が〈古い兵隊さん〉を見たのは、1960年ごろ、静岡市に住んでいたときと記憶しています。おそらく傷痍軍人を見た最後の世代だろうと思います。そのときには私も〈ぽぅーと見てる〉だけで、すっかり忘れていましたが、この作者はさらに深く考えています。最終連が見事です。〈街角に/新しい兵隊/立つ日〉を迎えないようにしたいものです。






   
前の頁  次の頁

   back(10月の部屋へ戻る)

   
home