きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
100225.JPG
2010.2.25 神奈川県南足柄市・枝垂れ梅




2010.3.23(火)


 久しぶりに沼津に行ってきました。以前、父親の年金加入記録が見つかったと連絡があったのですが、その手続きで沼津年金事務所を訪れました。結果的に月に1万円程度の加算ですけど、介護入院中の費用の軽減が図られ、大助かりです。
 年金事務所の対応は親切でした。いろいろ問題を起こした旧社会保険事務所ですから、まあ当然かなと思います。しかし、私の本人確認をしなかったのには驚きましたね。年金事務所から郵送された書類を持って行きましたし、年金は父親の預金に入るから関係ないのかもしれませんが、なんか基本が出来ていないなあという印象でした。思わず「私の身元確認をしてくださいよ!」と言って、免許証を見せてしまいました。そんなことを言い出す奴は珍しいのかもしれません。




月刊詩誌『柵』280号
saku 280.JPG
2010.3.20 大阪府箕面市
詩画工房・志賀英夫氏発行 562円+税

<目次>
現代詩展望 続・詩史に蘇る詩の力 −詩誌「火片」からの発信−…中村不二夫 78
戦後史の言語空間 続・(3)ニューギニア戦・・・…森 徳治 82
流動する今日の世界の中で日本の詩とは(60) 下村作次郎訳『名前を返せ』・『台湾原住民文学選1』…水崎野里子 86
風見鶏 村尾イミ子 木村雅美 江口 節 肱岡哲子 高検夏男 90
現代情況論ノート(49) コッド岬の風力発電とアメリカインディアン…石原 武 92

中原 道夫 極寒の知床で 4        肌勢とみ子 新年 6
進  一男 花 花 2 8         江良亜来子 春の抽出し 10
山崎  森 挽歌 12            黒田 えみ 耳の記憶 14
柳原 省三 コブダイ 16          小城江壮智 『ローソクはなぜ燃えるか』 18
松田 悦子 大型ショップで声がする 20   佐藤 勝太 諧老同穴 22
小沢 千恵 廃線 24            南  邦和 髭譚 26
秋本カズ子 ひかる朝 28          平野 秀哉 オニオンスライス 30
小野  肇 寒波の底 32          織田美沙子 詩人の屋根に 34
北村 愛子 財布の中身 37         笠原 仙一 日の本の憧憬 40
水木 萌子 カーブミラー 44        中林 経城 海の瞑想 46
米元久美子 詩=証 そして私 48      北野 明治 未来 冬 淋しい時間 50
西森美智子 騒がしい私 52         八幡 堅造 ケイタイデンワを手放す時 54
長谷川昭子 酒袋のかばん 56        鈴木 一成 落葉 58
安森ソノ子 勤務の日々に 60        月谷小夜子 大寒 62
門林 岩雄 人 犬 冬の日 64       名古きよえ 会話 66
若狭 雅裕 四月一日 68          今泉 協子 手術 70
前田 孝一 ふるさとへの思い 72      野老比左子 織部の歌 74
ジョン ダットソン 都山直訳 再び開放する 76

世界文学の詩的悦楽 −ディレッタント的随想(46) 現代ロシア詩集よ5 ブロッキーの亡命の詩2 文学の贈りもの…小川聖子 94
現代アメリカ韓国系詩人の詩13 山 ヤング・ホ・パーク…水埼野里子 98
世界の近代詩人の横顔(3) ライナー・マリア・リルケ ポール・ヴァレリー グラジミール・マヤコーフスキー…佐藤勝太 100
蘆溝橋のほとりで(八紘一宇の塔)写真展のこと…南 邦和 104
映画逍遥(3) 行定 勲の『春の雪』…三木英治 108
山本龍生著『詩譚「青い花」と上太宰治』を読む…高階玲治 110
『戦後詩誌の系譜』の増補版に寄せて…中村不二夫 112
戦後詩誌の系譜・補充 昭和20年〜26年(1)…志賀英夫 113
「柵」の本棚 三冊の詩集評 鈴木昌子詩集『白い骨』119 平野敏詩集『顔』120 名古きよえ詩集『水源の日』122…中原道夫 119
受贈図書 125 受贈詩誌 126 柵通信 124 身辺雑記 127
表紙絵 申錫弼/扉絵 中島由夫/カット 野口晋・申錫弼・中島由夫




 
『ローソクはなぜ燃えるか』/小城江壮智

たしか こんな表題の本があった
戦後アメリカ ミドル・スクール・テキスト焼き直しの
いくぶんちゃちな内容だったが
あたりまえに見過ごす現象から説いていく
手法はあたらしかった

前三世紀 蜜蝋から造り出した灯火用具は
さぞ貴重であったろう
働き蜂には
まったくべつの目的だったものが
抽出され
神の みこころになり
のぞみの ひかりにかわった

ひとはもえるか
ローソクになれるか
いや てらさねばならぬ
念いを かがやかせねばならぬ

あの芯のあたり みつめるがいい
とけたロウがせわしく
上に上に そのまた上へ
たどっていく
まるで意志を有するごとく‥‥
そこに 青い幽体ゆらめき
ようやく ほのおになる

ひとも 青く気化するときがある
それが点ずることで
いのちの発火点をこえ
炎えはじめる

 中学生の頃に『ローソクの科学』という本を読んだ記憶があるのですが、たぶん同じものでしょう。〈あたりまえに見過ごす現象から説いていく〉興味深い本でした。その“科学”を人間になぞらえるところは、さすがに詩人だなと思います。特に〈ひとも 青く気化するときがある〉というフレーズが佳いですね。『ローソクの科学』では燃焼の3要素も説いていたとおもいますが、人間の精神にも3要素があるのかもしれません。刺激されて、そんなことを感じた作品です。




詩誌『北の詩人』81号
kita no shijin 81.JPG
2010.4.1 札幌市豊平区
日下新介氏方・北の詩人会議発行 100円

<目次>
天空に舞う/たかはたしげる 1         ひ孫・仁之助/たかはしちさと 2
「ごまめのはぎしり」より・たかはしの作品 3   短歌 弥生に入りて/幸坂美代子 4
短歌 夢の行き先/日沖 晃 5         「利他行で」…自我は救われないのです…/仲筋義晃 6
エッセイ 『ガリガリ博士』から『銀河鉄道の夜』を読み解く/倉臼ヒロ 7
エッセイ 浅草の啄木歌碑/もりたとしはる 9
ひな祭り/佐藤 武 11             新聞配達/佐藤 武 11
虐待死/佐藤 武 12              なぜ? 可愛い子なのに/大竹秀子 14
寒さは老人にはこたえる/大竹秀子 15      叙事詩 白石(10)/阿部星道 16
詩人会議グループ詩誌より 青空(内山秋香)/17  迷宮/内山秋香 17
ギター/内山秋香 18              若泉敬/日下新介 19
若泉敬よ/日下新介 21             剪定/日下新介 21
「核兵器のない世界を」/日下新介 22       米軍普天間基地/日下新介 22
エッセイ コスタリカの決意/もりたとしはる 23
北の詩人80号寸感 日下新介 24
受贈詩誌寸感 日下新介 26           もくじ・あとがき 28




 
ひな祭り/佐藤 

二月の中ごろ
老健の玄関と二階の畳の部屋に
おひなさまが飾られた
段飾りのお雛様
ディサービスの人 入所者も
「きれいね」
と心を和ませる
車椅子の入院高齢者が励まされている
「昔のお内裏様 お姫さま リハビリがん
ばりましょうね」
「お雛様のようにきれいだった若い頃
思い出して元気だしてくださいよ」
車椅子を止めて涙ぐむおばあちゃん
「初めて飾ったお雛様 亡くなった田舎の
おばあちゃんがとどけてくれたものだった
の」
「ひな祭りの日なかよしの友達の家におよ
ばれしたの。歌ったり踊ったり 散らし寿
司ご馳走になったの。楽しかった夢のよう
な想い出 今も走馬灯のようよ−」
ひな祭りの前日二日 老健では
入院者が鶯餅と桜餅をこしらえた
職員が準備してくれた赤飯に甘いあんこを
入れた 桜の葉で包んだ
体が弱ってからは食べ物こしらえしたこと
がなかったから みんな生き生きした
「きょうの三時のおやつは手作りの桜餅と
うぐいす餅です」
お茶で乾杯した
「自分達でこしらえた桜餅うぐいす餅だか
ら 特別おいしいわね」
笑顔のおじいさん おばあさん
手をたたいてしあわせそう
「あかりをつけましょ ぼんぼりに
 お花をあげましょ桃の花…」
三月三日のおやつ 三色のひしもち風
ゼリー
スタッフの心配り桃の花のよう−

 他人様の詩を拝読するということは、自分の体験と照らし合わせることなんだなとつくづく思います。私事で恐縮ですが、私の父親も1年ほど前から〈老健〉のような施設に入所しています。それまでは一人暮らしながらも元気でしたので、そういう施設にいる〈おじいさん おばあさん〉のことに思いを巡らすことはほとんどありませんでした。父親が入所して、ようやくどういう生活をしているのかが気になったという愚鈍さです。
 作品は〈ひな祭り〉を通して〈入院者〉の気持ちが生き生きと描かれていると思います。そこで働く〈スタッフの心配り〉もよく伝わってきます。〈昔のお内裏様 お姫さま〉、〈お雛様のようにきれいだった若い頃〉という言葉も詩を和ませる効果があると思いました。
 今号も拙HPを紹介していただきました。御礼申し上げます。




文芸誌『扣之帳』27号
hikae no cho 27.JPG
2010.3.15 神奈川県小田原市
青木良一氏編集・扣之帳刊行会発行 500円

<目次> ◇表紙 佐藤北久山
     ◇カット 木下泰徳/中野亜紀子
わが郷愁の里神楽師たち=消え去った神楽曲の余韻を追って=――田代道彌 2
大久保公の築堤と生活を護り育てた人びと−酒匂川治水四百年に学ぶ――内田 清 10
 *「大久保忠隣公顕彰碑」(23)
延岡城と国姫――今川徳子 24
二宮尊徳についての歴史家による評価――尾上 武 28
二葉亭と大田黒――岸 達志 34
酒匂だより――町田紀美子 36
ボクの映画館(7) 西部劇! 西部劇!――平倉 正 37
「幽霊部隊」からの生還――加藤利之 44
オウ播磨、オウ三元 −播磨晃一君を偲ぶ――三元宏道 47
 *「播磨晃一氏年譜」(54)
川崎長太郎の俳句 −散歩から生まれた俳句――佐宗欣二 67
相模周辺に廃仏毀釈の痕跡を探る(1) 大山石尊大権現とその近隣――平賀康雄 64
自由律俳句入門講座(3) 光っている句はどこでも光ってる――井上敬雄 78
始まりの人――茂木光春 84
亀右衛門咄(4) ふと出者たち――青木良一 94
近代神奈川の書籍文化(3) 大野源蔵・貞造のこと――高野 肇 103
編集後記 116
映画案内 43
ギャラリー情報(新九郎) 115




播摩晃一氏年譜

1929年(昭和4)5月3日 足柄下郡 温泉村底倉344で誕生。父与吉、母トミの長男。
1933年(昭和8)4月、小田原町新玉4−609に仮寓。6月、大窪棚橋95に転居。
1936年(昭和11)4月、大窪尋常高等小学校入学。
1942年(昭和17)4月、県立小田原中学校入学。
1944年(昭和19)7月、学徒勤労報国隊として日本光学工業株式会社川崎製作所へ動員され、第一日光寮に寄宿(翌年6月20日迄)。
1945年(昭和20)6月11日、日本光学で空襲、P51機銃掃射あり。7月、近江絹糸平塚工場へ転勤。8月18日、家庭で待機。9月、二部授業開始。
1946年(昭和21)4月、第二早稲田高等学院文科(第1外国語フランス語)へ入学。7月、劇団こゆるぎ座に参加。9月、劇団こゆるぎ座第1回公演「波止場の風」に出演する。
1947年(昭和22)4月、雑誌《若い人》(勝写刷り)を創刊。
1949年(昭和24)(20歳)2月〜3月、小田原市役所衛生課でアルバイト。4月、早稲田大学第一文学部西洋哲学専修3年に編入。
1950年(昭和25)4月、早稲田大学第一文学部仏文学専修3年へ転科。この頃、こゆるぎ座の運営を大久保忠幸らと担う。
1952年(昭和27)4月、早稲田大学第一文学部に留年。
1954年(昭和29)1月、早稲田大学第一文学部を中退。2月、実家を出奔、平塚市平塚3610、荻原方2階に間借り。池上八重子と結婚。4月、教育職員試験に合格。5月、足柄下郡上府中村豊川村学校組合立千代小学校教諭となる。7月、小田原市中里402、水口方へ転居。8月、詩誌《海》を創刊する。
1955年(昭和30)5月、小田原市矢作220の県営住宅3号へ転居。
1956年(昭和31)1月、『新詩人』1月号に評論「高橋新吉ノート」(120枚)が掲載。
1957年(昭和32)2月、『詩学』2月号〈新鋭詩人特集〉に「ふしぎなくだもの屋」、「電気について」掲載。
1959年(昭和34)(30歳)4月、詩誌『銀河』を創刊。
1962年(昭和37)3月、『国語小田原』第1集(小田原国語の会)を刊行。
1963年(昭和38)3月、『講談社の絵本』クラウン版に「つくしのぼうや」が掲載。4月、小田原市立下府中小学校へ転任(以後1985年3月まで、湯河原・三王・桜井の各小学校に転任)。5月、1965年度用教科書『小学校国語』(大日本図書)編集委員(湯山厚の推薦)。9月、『講談社の絵本』クラウン版に〈かえるのうた〉が掲載
1965年(昭和40)3月、『幼児のことば』(実業之日本社)が刊行。
1966年(昭和41)6月、『Romazi no Benkyo』(やまと文庫)を刊行。
1970年(昭和45)(41歳)7月、『たのしいこくご』よみもの篇・ことば篇(孔文社)を刊行(湯山厚)と。
1973年(昭和48)5月、国語教育創造の会を絵成。7月、研究誌『国語教育創造』を創刊。
1974年(昭和49)10月、『小田原わが街』創刊号に「空想小田原民話」を執筆。
1977年(昭和52)11月、詩集『ほんとうのぼくの問題』(エポナ出版)を出版。
1978年(昭和53)5月、文部省初等中等教育局から小学校指導資料(国語)作成協力者に委嘱される。
1982年(昭和57)(53歳)5月、『西さがみ庶民史録』を創刊。
1987年(昭和62)8月、ラジオ日本で「小田原地震防災の可能性を探る」(座談会)放送。
1988年(昭和63)5月、小田原文芸愛好会を結成。
1989年(平成元)(60歳)5月、『小田原文芸案内』が完成。
1993年(平成5)12月、『小田原カランドリエ』(タウンニュース社)が刊行。
1994年(平成6)11月、小田中日光会『ああ紅の血は燃えて』が完成。
1995年(平成7)6月、西さがみ庶民史録の会が第8回〈神奈川地域社会事業賞〉を受賞。8月、神静民報の〈神静文芸〉欄(毎週土曜日)の企画編集を担当。
1997年(平成9)3月、狭心症治療のため小田原循環器病院に入院。8月、『戦後小田原50年史』(八小堂)が刊行。
2002年(平成14)(73歳)11月、研究録《ローマ字日本語(Roma-zi Nicpon-go)』を脱稿。
2003年(平成15)5月、『西さが庶民史録』50号(終刊記念増大号)を刊行。6月、播摩晃一をねぎらう会(『庶民史録』終刊記念)。8月、西さがみ文芸愛好会(小田原文芸愛好会改称)が発足。
2005年(平成17)8月、神奈川新聞に連載の「西さがみ近代交通の100年」が60回で完結。
2009年(平成21)(80歳)8月2日、心筋梗塞により死去。
(本人作成、2010.2.24村山精二整理、2.28青木良一抜書)

 今号では、昨年8月に亡くなった西さがみ文芸愛好会代表の播摩晃一さんについて追悼文が寄せられ、合わせて略年譜が載せられていました。略年譜は私が整理し、『扣之帳』編集の青木さんがさらに抜書きしたものです。ここに掲載させていただき、改めて播磨晃一さんのご冥福をお祈りいたします。






   
前の頁  次の頁

   back(3月の部屋へ)

   
home