きょうはこんな日でした 【 ごまめのはぎしり
100113.JPG
2010.1.13 静岡県函南町・丹那断層




2010.2.13(土)


 午後から東京大学駒場Tキャンパスのファカルティハウス・セミナールームで日本詩人クラブ2月例会が開催されました。会員の朗読は清水弘子氏と光冨いくや氏。小講演は星善博氏の「イメージと時空の交点」。講演は林屋永吉氏の「オクタビオ・パスと日本 −『奥の細道』の翻訳をめぐって−」でした。林屋氏は在メキシコ大使館公使、駐ボリビア国特命全権大使、駐スペイン国特命全権大使を歴任した外交官で、現在は上智大学イべロアメリカ研究所名誉所員。スペイン国立アカデミー終身会員。著書に『Sends de Oku』(奥の細道スペイン語訳 オクタビオ・パスと共訳)などがある方です。メキシコ駐在中のオクタビオ・パス(のちにノーベル賞受賞詩人)との興味深い話を講演なさいました。

100213.JPG

 写真は会場の一齣です。冷たい雨の降る一日でしたが、80名を超える人が訪れて驚きました。今日は40〜50人も来てくれればいい方だなと思っていましたから。あわてて予備の椅子を運び込む事態で、嬉しい悲鳴を上げました。
 同会場での懇親会のあとは、久しぶりに18号館の教授のサロン室に向かいました。新入会員も寄ってくれましたし、川中子教授提供のワインも空けて、ご機嫌。寒かったけど、良い夜でした。




藤倉一郎氏医学随想『人類は地球の癌か』
jinrui wa chikyu no gan ka.JPG
2010.2.20 東京都文京区 近代文藝社刊 952円+税

<目次>
1.人類は地球の癌か 7          2.医学について 11
3.生殖医療と人口問題 16         4.長寿について 21
詩・地球と人間……27
5.健康とは何か T 31          6.健康とは何か U 36
7.死についての断章 T 41        8.死についての断章 U 45
9.医者の信頼について 49         10.医学教育に何を望むか 55
11.老いについての諸問題 58        12.現代社会の精神病理 64
13.移植医療論 69
詩・移植医へ……77
14.脳の発育と幼少期の教育 81       15.死の権利 87
16.医療と経済とのかかわり 93       17.医学の進歩と人間の未来 98
18.手術の論理 103
詩・終末……108
19.二一世紀の医療をどうするか 112
.    20.病気の医療から予防の医療へ 118
おわりに 122
参考文献




 
移植医療の本体

 二〇世紀に入ってから、周辺科学の発達のおかげで、外科学が発達し、あらゆる臓器にたいして外科治療ができるようになった。これは抗生物質の開発と麻酔法の発達および手術機材の進歩によるものである。外科学はこのために発展したが、これで医学が進歩したと思うのは間違いである。医学の基本は内科的治療であり、外科治療はあくまでも最後の手段である。

 二〇世紀の終わりに近く、わが国では心臓移植が行われるべきか否かと、真剣に悩んでいたが、この真剣に悩んでいる姿こそ、もっとも正しい態度だと思う。角膜だとか腎臓などの移植が普及するにつれて、また脳死臨調の最終報告をきいていても、外科医は移植の技術があるのだから、一日も早く心臓や肝臓の移植をしたいといっている。しかし移植医療は従来の健康をとりもどす医療とはまったく異質の方法であり、明らかに心ある多くの人々がちょっと躊躇する方法なのだ。世界中の人々が柵をのりこえて不法に立ち入り禁止区域に入ったから、日本も早くこれに便乗しょうとしたのが実態である。脳死にしても脳の生理も病理もろくに分からないままに、妥協としてきめるというのが科学といえるだろうか。月にロケットが到着したくらいでは、宇宙はまったく分からないように、夢も眠りも、意識そのものさえもよく分かっていないくせに、脳死などというのは尊大以外のなにものでもない。人間も宇宙も何も分かっていないのがわたしたちなのである。いわんや臓器移植などは、人間のなすべきことではないと思われる。二人の人間を一人にして生存させるというのは明らかに越権行為である。人間がしなければならないことは、他にいくらでもあるのだ。

 地上のあらゆる生物の中で、人間だけが地球をわがもの顔に気儘にいじり壊しているのだ。ほかのあらゆる生物は創造主の創ったままに自然に生きているではないか。医学の目的は一人一人の生命を重んじて健康をとりもどすことであって、たとえ死んだ人の臓器といえども、それを取り出して利用しようなどというのは、墓場泥棒のようなものである。臓器移植しなければなおす方法がないというのは医学者の怠慢であり、もっと謙虚に病態を研究し、治療法を追求するのが義務である。治療法が開発されるまでの間、この目の前にいる患者を助けなければならないというが、外科医は本当に自分で患者を救っていると思っているのであろうか。思い上がりもいい加減にしてもらいたいものだ。外科医はほんの僅かな治療のきっかけを作っただけで、あとは自然治癒という人間の力をこえたはかりしれない自然の力なのである。人はこの地上では単に自然世界の一部であり、被造物でしかない。被造物であることは、人が自分の生命の主宰者ではないということである。今ここに病に悩んでいる人がいるから、救わなければならないというのは、言い訳で、外科医は新しい仕事をするために移植外科を進めようとしているのではないか。心臓移植については後でもう一度ふれる。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 著者は大学で心臓外科を学んだあと開業医となった医師で、詩人でもあります。私は著者に10年ほど前から注目していて、今は終刊となった
『蠻』119号で今回の随想の原型となったものを紹介しています。ハイパーリンクを張っておきましたので、よろしかったらそちにもご参考になさってください。
 紹介したのは「2.医学について」の中の1節です。〈
移植医療〉についての重要な見解だと思います。〈臓器移植しなければなおす方法がない〉というのはよく聞く言葉ですが、それは〈医学者の怠慢であり、もっと謙虚に病態を研究し、治療法を追求するのが義務である〉とする見方に瞠目させられます。〈外科医はほんの僅かな治療のきっかけを作っただけで、あとは自然治癒という人間の力をこえたはかりしれない自然の力なのである〉というところには外科医としての良心をも感じます。
 なお、最後に〈心臓移植については後でもう一度ふれる〉と書かれていますけど、ここでは割愛しました。実際にこの本を手に取って読んでみてください。医療のみならず現代文明を考える上での好著です。




詩誌『詩区』127号
shiku 127.JPG
2010.2.20 東京都葛飾区   非売品
池澤秀和氏方連絡先・詩区かつしか発行

<目次>
施無畏
(せむい)/小林徳明           西行/小林徳明
石の犬/しま・ようこ            みえない レシピに/池沢京子
ママのお浚い/みゆき杏子          雪つもる/工藤憲治
美しい雲/工藤憲治             橋立温泉/内藤セツコ
<アジア・太平洋戦争>
.幻視/石川逸子     わが住人/池澤秀和
としまわり/池澤秀和            雪国の記憶/堀越睦子
荒れ野/青山晴江
人間百六十八 先が見えたっていいじゃないか/まつだひでお
人間百六十九 ヴィウ ドロローサ(2)大司祭カヤパ宮廷/まつだひでお
妹/小川哲史




 
雪国の記憶/堀越睦子

雪を豆腐のように切って
屋根から落とす
眼下には雪をかぶった電信柱

「高いなあ こわいっ!」

西側から母と姉達
反対側から父と中学生の私が
掘っていく
屋根が傾かないように
重さのつりあいが大事
向こう側と
呼吸を合わせて
掘り進む
肩も腕もいたくなる

村の我が家は
隣家と離れているので
気兼ねいらず
のびのび雪を投げ落とす

町の商店街は
軒が連なり
雪を落とす場所がない
道路にも投げ落とす
小屋根よりも高くなって
道路は
歩くのに おっかなびっくり
滑り下りて店に入る

華やかな笑顔で
都会からスキー客がやって来る
「雪が多くてよかったのう」
民宿のおかみさん同士のあいさつ

「はあ、雪はうんざりだのう」
村人同士のあいさつ
子ども達を動員しての
雪との格闘
腰痛と疲れとあきらめ


道路には消雪パイプが埋め込まれ
新築の屋根は
ヒーターが張り巡らされて
雪掘りの重労働が
楽になった
家計の電気代が
ぐーんと増えた

雪国は
雪下ろしと言わない
雪堀りなのだ

 私も〈スキー客〉の一員だったことがありますので、雪国の大変さはそれなりに分かっていたつもりでしたが、〈屋根が傾かないように/重さのつりあいが大事〉なことまでは知りませんでした。〈眼下には雪をかぶった電信柱〉が見えるほどですから、〈雪下ろしと言わない/雪堀りなのだ〉というフレーズにも納得します。〈雪掘りの重労働が/楽になった〉かわりに〈家計の電気代が/ぐーんと増えた〉のも実感でしょう。温暖化とは言え、今も変わらないだろう雪国の暮らしに思いを馳せた作品です。




詩誌『茜』26号
akane 26.JPG
2010.1.27 東京都渋谷区
高橋晟子氏方・茜の会発行 非売品

<目次>
柴田 照代・長江上の銀河/牛飼い/憲法と法律 2   高橋 晟子・落花の宴/秋雨 8
藤井ヤヱ子・温泉津の港/父/学童疎開 14       梅澤 綾子・坂のある街/訪問者は/冬枯れの庭は 20
三枝 規子・駅前カフェ/家族が増えた/七月の虹 26
課題・「港」/「坂」(一行二十字内 十行) 32
柴田 照代・北の港     三枝 規子・氷川丸    高橋 晟子・折角なのに
藤井ヤヱ子・坂       梅澤 綾子・坂      三枝 規子・坂
連詩・落としもの/箪笥 38
大石 規子・姑 逝く 42
《追悼》・菊地貞三先生 44
編集後記          表紙 柴田照代




 
坂のある街/梅澤綾子
    −やりくり坂−

坂の多い渋谷の街
我が街上原も
ご多分に洩れず坂が多い
小田急線代々木上原駅から十五分
家までに五とおりの坂がある
今日はどの坂にしようかな と迷う
一番ゆるやかなのは井の頭道路
みんな同じような坂道になる

私が一番多く使う坂は
やりくり坂 という名前がついている
今は両側とも家やマンションが建ち
道もコンクリートに舗装され整っている

昭和三年頃までは
沼沢地と険しい崖や丘ばかりで
不便な所だったという
それを住民たちが団結し自分たちの手で
丘や崖を切り開いて一本の坂道をつくった
みんなで協力し苦労してやりくりしたので
この名前にした……と長老の話

今ではその名を知らない人が多い
年と共にだんだんと坂を歩くのは
きつくなりますネ と行き交う人々

これからの我が人生もやりくり坂
思わず納得

 たしかに〈坂の多い渋谷の街〉です。私は〈小田急線代々木上原駅〉からはJASRACのけやきホールに行く程度ですが、それでも結構な坂道を実感します。〈やりくり坂〉があると知りませんでした。どうせ家計のやりくりからだろうと思っていましたが、違いました。〈みんなで協力し苦労してやりくりしたので/この名前にした〉とは、良い話ですね。今とは違うだろう昔の渋谷の人たちを想像してしまいした。いやいや、〈年と共にだんだんと坂を歩くのは/きつくなりますネ と行き交う人々〉というフレーズからは、今に至るまで近所つき合いのある渋谷を見た思いです。最終連の〈これからの我が人生もやりくり坂〉に、私も〈思わず納得〉した作品です。






   
前の頁  次の頁

   back(2月の部屋へ戻る)

   
home